dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽度の欝ってそんなに深刻なもの?

就活に失敗したまま大学を今年卒業して現在フリーターをしているものです。
本日心療内科に足を運んだら軽度の欝だと診断されました。

昔から学生相談室に通い詰めの日々でしたがいつもなんともないといわれ続けて、それでも相談室に駆け込み続ける自分が甘えていると自己嫌悪に落ちいていました。
一度専門家まで来てくださったこともあったのですが、欝っぽくなりやすいから注意するように言われただけでした。
軽度の欝ってその程度のものだと思ってました。

卒業して今度は人間関係のみならず将来の不安も大きくのしかかってきて日々の圧迫感や、何をやっても無駄だという考えが頭を占めてきて、最近は空虚感や自己嫌悪が増してきていました。
そんな中たまたま強迫性障害と社会不安障害のネット診断をしてみたところ可能性があるので診断を受けることを勧めるという結果が出ました。
また今までの自分の行動を振り返ってみてやはり人格障害もあるんじゃないかと思ってそれを確かめるために心療内科に行って来ました。
そしたら「社会不安障害とかそれ以前に軽度の欝にかかってるからそこを何とかした方がいいかもね」と言われ、そのための薬を処方されて帰ってきました。

薬を飲まなければならないほど軽度の欝というのは深刻なのですか?
むしろその他の障害について話を聞きたいのが第一だったんですが・・・
今夕~夜しか働いていないので、深夜枠(昼は教習所や就活のため空けたいので)でもう一つバイトを掛け持ちしようと考えていた矢先なのでちょっと不安になってきました。
軽度なら少し楽に考えながら生活するようにアドバイスを受けるだけだと思っていたのですけど。

A 回答 (6件)

ネットの知識を持って行っちゃったのですね。

気持ちは分かるんですが,信用する情報じゃなかったと思います。
で,「社会不安障害かな?」と聞いたわけですね。
「軽度のうつ」というのは今後治療をしながら,様子を見ていくということだと思います。

他の病気でたとえるなら,「熱はなくて鼻水だけですがこれってカゼですよね?」というので,アレルギーかもしれないので鼻炎に効く薬を出した,ということです。

よく間違われるのですが,「抑うつ症状」と「うつ病」は違います。
カゼと微熱の関係と同じように,うつ病でなくても,いろんな原因で「抑うつ症状」が出ます。
そして,クスリは症状に対して効くようになっています。

次回以降,クスリを飲んだ結果とあわせて,よくお話なさってください。
聞きたいことはどんどん聞いていいんですよ。
忘れそうだったり,どうしても聞きにくいならメモを持っていってもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正式なクリニックが行っている診断とあったのでそれなりに信憑性があるのかと思ってました。
診断結果をプリントアウトして持っていったのですが、それも参考にしたいので置いていってほしいと言われたのであちらに預けてあります。

もう少し治療して落ち着いてきたらその他のことについても考えましょうというのが医者の決断です。
たしかにまだ初診でしたし、自分の状況もよくわかっていないので、経過を見ながら相談していきたいと思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/28 10:22

鬱になったことはありませんが、ほかの病気だって軽度でもコントロールが出来なければ薬を飲まなくてはいけません。



あんまり深刻に考えるなと言いたいところですが、甘く見るのもどんな病気でも危険なことです。

私はたかが貧血で薬を沢山もらって飲んでいます。。。
質問文の「鬱」を「貧血」に置き換えると私の状況に似ています。
食生活に気をつけているつもりですが、ちょっと病院サボったら入院・輸血を勧められました。

お互いにあんまり無理しないようにしましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貧血でもそんなに薬をもらうんですか。
私も何でこの程度で何種類も薬を処方されたのか気になりましたが、軽いものでもそういうことってあるんですね。
でも、ちょっと気を抜いた途端にそんな大事になってしまうこともあるとは・・・。
もう少し真剣に自分の状態と向き合ってみたいと思います。

そちらもお体に気をつけてくださいね。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/02 12:00

自分できちんと対処できるなら軽度のウツはそんなに深刻ではないと思うよ。


だけど、あなたは対処できないんでしょ?
学生時代からウツっぽかったし、卒業したら不安を圧迫感を感じて空虚感や自己嫌悪。
悪化しているように見えるよね。
そういう人は放っておけばすぐに悪化して軽度なんかじゃ済まなくなる可能性も充分秘めていると思う。
ウツは夜になると調子が良くなるけど、そこで無理は禁物だから深夜枠のバイトなんて
もってのほか。
そういうところから、ちゃんと自分を導けないならある程度専門家の指導も必要じゃない?

ストレートな物言いで悪いけど、経験者は語るです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに以前より悪化してるとは感じてました。
それを自分で対処できるかといわれれば、ちょっと自信はないです。
ただ、不安に繋がる大きな要因は今だちゃんと社会に出られていないというところが大きかったので、もしそれが何らかの障害が原因であるとすればそれを治すことでうつっぽい状態も自分でもちゃんと対処できるようなると思ったんです。
医者がうつの方を心配するというのはやはり理由があるからなんですよね。
私個人の考えよりそちらの方が的確だとは思うので、しばらく指導を受けてみようと思います。
悪化するのも怖いので・・・。

経験者の方の意見、とても参考になりました。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/02 11:59

軽度のうつと診断されましたか。



うつはなめてかかってはいけません。
うつの一番怖いところは、その人を死に追いやってしまうことです。

医者ではないので断定すると、このサイトのルール違反になりますが、
今は薬を飲んで、少し休息したほうが良い様に見受けられますよ?

あと、心療内科に行ったのは間違いでしたね。
あそこは身体症状から心の病を探るところなんです。
(例:胃潰瘍や過敏性腸症候群の原因はストレスだったみたいに)
精神科と心療内科の違いについての根拠
      ↓
http://body-thinking.com/column/clm_distinction. …

多くの心療内科医は心療内科を大学で体系的に学んでいません。
体系的に学べる講座があるのは、本州の5つの大学だけです。

平成8年に厚生省が、心療内科の標榜を許可して以来、
爆発的に心療内科を標榜する病院が増えた経緯があります。

なので、精神科に行くべきでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか。
精神科と聞くと敷居が高く感じられて、心療内科に受診に行きました。
以前もメンタルクリニックの医者に診てもらったときに特に心配はないと言われていたというのもあって、今回も精神科に行くほどではないと思ってましたし。
とりあえず今のところで少し様子を見て効果がないようであれば精神科も考えてみたいと思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/28 10:25

医師は「嘘」はつけません。

でも「商売」です。
予約を取ってまた来なさいといわれたら幾分深刻なのかなと思った方が良いです。
調子が悪かったらまた来なさいと言われたのだったら、薬が無くなったら行けばいいです。大した事はないのです。
薬は「つらかったら」飲めばいいです。
無理に飲む必要はありません。
薬の名前は書いた方が良いです。その名前と量(mg)で重篤か軽いか、全然笑っちゃうか分ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その場で次の日程を決めてまた来るように言われました。
薬はスルピリド50gm・セレナミン2mg・サインバルタ100mg・ムコスタ100mg・マイスリー5mgです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/28 10:24

tiny_cloudさんこんにちは。



心療内科でも精神科でも病院に行けば、何かしら病名を付けられて薬を処方されますよ。
tiny_cloudさんが、医師の処方薬について納得がいかないのであれば、飲まなくても良いのでは、と思います。

私の場合ですが、当初生きている事自体が辛く、眠れない日々が続き、処方薬を貰うが為に心療内科・精神科をハシゴしていました。
あの時のツケが回って来たのでしょう、10年経った今、減薬したくとも禁断症状に悩まされ薬は増えていく一方です。
精神科の薬は、常用すると後が大変です。

今の不景気、誰しも将来の不安は抱えていると思います。
体調や気分の波によって、深刻になってしまう時期もあるでしょう。

tiny_cloudさんがアルバイトを増やそうと考えてらっしゃるくらいなら、鬱病ではないと思いますよ。
本当の鬱病でしたら、例え軽度であっても、新しく何かを始めようとする気力も無い筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に大変な思いをされているのですね。
そう思うと少し薬を飲むのは怖いなと思いました。
ただ、一応医者がそういう判断を下した以上何かあるのかなと思って、一応次の診断まで薬を飲んでみようとは思います。

1日4時間しか働いてないと思うとあまりにも恥ずかしくて。
年金や診察代も馬鹿にならないのでやらざるを得ないという考えです。
ただ未だに電話すらするのが怖いんですけどね・・・。
今のバイトもようやく一つ掴み取った職場です。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/28 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!