dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンパクトデジタルカメラの購入を考えています。室内で動き回る子供の写真をとる機会が多いです。LUMIX「FX35」からの買い替えです。FX35は暗く写ることが多く、色も変でとても不満でした。室内での撮影時には毎回ホワイトバランスを調整してからとるのですが、人肌の赤みがでなくなり、なんとなく冷たい印象の写真でした。夫が欲しがるSONYのα「NEX-3」というのを最近購入したのですが、オートだと、LUMIXの時の不満をさらに増大させたような暗く、変な色の写真が多くなってしまいました。(太陽光があるときれいに一眼レフっぽい写真がとれることは多々あります。また物の撮影はとてもキレイに撮れます)特に我家の室内が白の壁紙が多いというのもカメラにとっては悪条件なのかもしれません。いろいろと設定すればよい写真が取れるのだろうと思うのですが、何度もいろいろな画面に行き細かいボタン操作しなくてはならず、素人には調整が難しく、「今撮りたい!」という瞬間も逃します。

人肌が室内(電球、蛍光灯)でも健康的な色で明るくうつり、ホワイトバランスの色が変になり辛い、もしくはバランス設定がすばやく簡単にできるものを探しています。室内が多いとはいえ、太陽光のもとでの撮影もたくさんあるので、両方にバカチョン的に素人が簡単に撮れるというものがあるとうれしいです。

おすすめのカメラはありますでしょうか。キャノンのIXY 30Sが気になっているのですが、ネットで公開されているIXY 30Sで撮った写真がどうもやわらかさみたいなものがなくて、目がちかちかするようなはっきりとした色合いだったもので、自然なやわらかい人肌をうつしたいので、できるのかしら?と気になっています。店頭でうつしましたが、小さな液晶画面をみるだけだとよくわかりませんでした。(パソコンに取り込んだ時の色をこだわっています)もし詳しくご存知の方がいましたら、おすすめのコンパクトデジタルカメラを教えていただけますでしょうか。

もしかしたら、デジカメというものに対して過剰な要求と期待をかけてしまっているのかもしれないのですが、二度と戻らない子供の今現在をできるだけきれいに残してあげたいのです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

たしかに、カメラで撮影したものを、そのまま出来上がりとするのは非常に難しいですね。


カメラで確認しても大きくするとまったく感じがかわります。
そのために、めんどうでも、写真修整を行ったほうがいいと思います。

■LUMIX「FX35」に付属しているソフト
http://www.sanwa.co.jp/asoft/mi.html
■市販のソフト
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/

修正しないで、いい写真は。。条件が良くないと難しいですね。
修正ですが、RAWのファイルとして撮影すると、PCでホワイトバランスなど
は撮影後に落ち着いて調整することができます。


そこで、CANONなら、お勧めなのが。。
PowerShot S90です。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cg …

1万円ほど現行機よりも高価な分、レンズも明るいし、RAWで撮影して、好みの画像に調整するソフトも付属するし、その意味で損はないとおもわれます。

■S90マニュアル
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/ps …

■写真調整ソフト
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/dpp3.8-w-ja …

RAWで調整すれば、期待に近いものになると思われますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。他の方からも「RAW」をおすすめしていただきましたが、これに手を出すしかないのかもしれませんね。ただ専用のソフトを購入したり、あとは通常の画像の3倍近く重くなってしまうようで、今のパソコンがきちんと処理ができるかが心配です。いろいろと情報をありがとうございました。参考にさせていただきます!

お礼日時:2010/07/02 21:32

皆さんの回答を見ていて、WB(ホワイトバランス)のことを書いている方が多いですが、デジカメのWBはオールマイティーではありません。

蛍光灯を換えてみましょう。
蛍光灯には、昼光色、昼白色、電球色、メーカーによってはウォーム色、クール色あります。
それぞれの主たる色温度が違います。それを同じ蛍光灯のくくりでWBをとってもうまくいきません。
また、蛍光灯のクール色と電球の2つの光源混合の下では、いくらWBをとってもいい色にはできません。

また、料理がおいしく見えるのは電球色です。また、光源に電球もあれば、電球色やウォーム色蛍光灯を使って、お子さんを撮って見て下さい。
また、古い蛍光灯は、特定の波長が落ちていたりして、バランスの悪い色になっています。

さらに、いえば、蛍光灯には、演色性というのがあります。

普及型蛍光灯は、色映りが非常に悪いです。(値段が安い)
三波長型蛍光灯は、そこそこです。(最近の蛍光灯)
私は蛍光灯を、すべて高演色型AAA蛍光灯に変えています。(値段が高い)
高演色型蛍光灯は、一般には売っていません。印刷やさんが、刷り上がりを確認するときに使うものです。また写真屋さんのライトボックスが演色AAAの蛍光灯を使っています。

この蛍光灯を使うと、屋内でも、WBをまったく気にしないで撮影が出来ます。
そこまで行かなくても、蛍光灯を換えるだけで、結構思った色になると思います。

写真は昔から、カメラの良し悪しでなくて、光源に左右されます。
参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました!いろいろと参考にさせていただきます!

お礼日時:2010/08/16 16:40

室内で撮影するのであればどのコンパクトでもさほど大差がないと思います。

カメラの使い方で

変わってくるので。一眼レフのデジタルカメラで撮っていますが一眼デジでさえ室内撮影はは

かなり難しいです。外付けのストロボを付けるとさすがに綺麗に撮れましたが結構お金もかかります。

静止しているねのであればまだいいですが動いているものを室内で撮るというのはコンパクトでは

限度がありますからある程度は妥協しないといけないかもしれません。自分も子供をずっと撮っていて

思ったのですがコンパクトだと保育園の運動会とか小学校の運動会などでは望遠が全く足りないので

今買うならネオ一眼と言ってコンパクトの部類に入りますが見た目はコンパクトな一眼なんです。

これだとレンズを交換せずに広角から超望遠まで撮れます。一眼を買っても望遠レンズをそろえたり

してたら更にお金がかかりますのでこのシリーズはこれからの為におすすめします。

カシオのカシの exilim ex-fh20 では価格.comで値段を見ると最安値が2万ぐらいで売ってます。

一秒間に40枚も撮れたりするので一眼のかなり上位機種でも秒間8枚ぐらいです。いかにすぐれて

いるかがわかります。画質的には一眼にはかないませんがLサイズで見ると全くわかりません。

このネオ一眼のシリーズはいろんなメーカーから出ているので高いものでも45000円ぐらいで売られて

います。是非 頭の片隅に入れておいて一度触って見て下さいるこれからの為にかなりおすすめです。


http://dc.casio.jp/products/ex_fh20/

話が少しそれましたが将来の為に普通のコンパクトよりこちらのコンパクトの方がよろしいかと。
動画機能もすごく充実しています。超スロー映像なんかも撮れるのではまってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました!ありがとうございます。
参考にさせていただきました!

お礼日時:2010/08/16 16:39

その場の白いものを撮影してホワイトバランスを固定する設定はどうでしょう?


ソニーのサイトにある、

また、複数の光源で照明されている場合に、更に正確なホワイトバランスを調整可能な「カスタムホワイトバランス」や「色温度設定」機能も搭載しています。

の、カスタムホワイトバランスはどうでしょう?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet …

このサイトには取扱説明書がないので、直接ごらんいただくとして…。


ちなみに、バカチョンについてのリンクを…。問題なさそうですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました!ありがとうございました。参考にさせていただきます!
バカチョン問題ないのですね♪よかったです!

お礼日時:2010/08/16 16:38

蛍光灯が光源だとフリッカー現象が原因で色がおかしくなることがあります。


素直にフラッシュわ使ったほうがいい結果になることが多いはずです。
フラッシュを使わないのならシャッタースピードを1/60秒以下にしてみましょう。
これは100万円以上するカメラでも同じです。

ホワイトバランスを変えるとどうなるかも試してみましょう。
このへんはRAWで記録しておけばパソコンで自由に変更できます。

どんなに良い機械でも使う人がヘボならヘボい写真しか取れません。

ついでですが、パソコンの画面というのはそのままでは正しい色を表示していません。キャリブレーションという作業が必要です。パソコンの表示を鵜呑みにしないことです。

デジカメに過剰な期待をするのはわかりますが、正しい知識がないと「高いだけで使えない」という悲惨な結果になってしまいます。
満足以上の結果を残したいならそれなりに知識をつけてカメラの癖を把握しましょう。

同じデジカメを使っていても自分で設定を追い込んで使っている人とオートしか使っていない人とでは結果が違ってきます。

今のデジカメは以前に比べれば何も考えなくてもそれなりに綺麗に取れますが、人間がどういう写真を撮りたいかまでは汲みとってくれません。
撮りたい写真のイメージが固まっているのならカメラに適切な指示を与えてください。
撮った写真がイメージと違っていたとしてもレタッチすればイメージ通りにすることも可能です。

同じ道具や食材、調味料を使って料理を作っても人によって味が違うのと同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「カメラに適切な指示」というのがどうしてもできません・・・。知れば知るほどカメラの世界は難しそうですね。もう少し頑張ってみます。

お礼日時:2010/07/02 21:29

実際の気にいらない画像を見てないので100%の解答が出来ない事を御許しください。



今回の気にいらない画像になった原因は、背景にしている白い壁が原因だと思います。カメラは被写体が反射した光を画像化する道具です。白い壁と人間の肌では光の反射率が違い、白い壁の方が光を反射する割合が多く、その光に露出が引っ張られて背景が明るくお子さんが暗く写ってしまったんだろうと想像します。この場合写真撮影に慣れた人は「露出補正」と言ってカメラが示す露出でなくて人物に合わせた露出になる様にカメラが示す露出値をずらして撮影します。又暗く写る事が解っているシチュエーションでの撮影の場合は、足らない光をストロボ撮影で補って撮影すると言う事をします。このどちらかの撮影をしない限り、撮影段階で希望のお子さんが明るく写る様な画像を撮る事は出来ません。それ以外ですと、撮影後の画像を各種レタッチソフトでレタッチして希望のお子さんが明るく見える画像化する事です。以上の事をしない限り、カメラを変えても結果は同じです。

お持ちのカメラではパナソニックFX35には露出補正機能があります。又インテリジェントオートモードで逆光補正機能があります。これらの機能を上図に使えば希望のお子さんが明るく写る画像を撮る事が可能です。
ソニーのNEXー3にも露出補正機能がありますから、使われると良いですね。詳しい使い方は、マニュアルをお読みください。
ストロボ撮影の場合は、カメラの内臓ストロボを使う場合、お子さんに直接光を当てる事になりカメラとお子さんとの距離が近過ぎるとお子さんの顔色が白っぽくなる場合があるので、ある程度離れて撮影する事が注意点です。
以上の事をすれば、お持ちのカメラでも十分気にいったお子さんが明るく写った画像を撮る事が可能です。
ホワイトバランスにつては正確には撮影毎に光の状態に合わせるべきなのかもしれませんが、いちいちいじるよりオートホワイトバランスの方が簡単で正確で良いと思います。

以上を参考にされれば希望の画像が撮れるハズです。

PCのモニター上の画像の色等に拘りたいなら、キャリブレーションと言ってモニター上にただしい色で表示できる様に設定しないとなりません。このキャリブレーションは色々な知識が必要で質問者さんには難しいと思います。そう言う事をするなら、お子さんが明るく写る正しい露出(カメラの露出計が示す値そのままでなくて)で撮影する方が先だと思います。ですから、今回はキャリブレーションにつては割愛します。

以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。露出も試したのですが、私のやり方が悪いのだとは思うのですが、どうしても明るさと色の具合がおかしくなります。むずかしいのですね。もう少しマニュアルをみつつ頑張ってみます。

お礼日時:2010/07/02 21:27

#2さんのフラッシュで思い出しましたが、一眼タイプのものであれば少し大きめのストロボを使ってバウンス撮影するのも方法かと思います。


NEXでできるのかどうかは未確認ですけど、そういうテクニックもあるということで。

昔、フィルムの一眼でよくやりましたが、最近はコンデジの内蔵ストロボばかりで全然しませんね。

参考に
http://www.sunpak.jp/japanese/special/bounce/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なかなか難しそうな技術ですね・・。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/07/02 21:25

NEXを持っているわけではありませんが、ホワイトバランス(WB)に室内(蛍光灯や電球での撮影)の設定がありませんか? 大抵のデジタルカメラにはあると思うのですが、その設定で撮影しても変でしょうか?


またシーンの選択にポートレート(人物撮影)のようなものもあるはずと思います。

まずはじっくりとマニュアルを読まれてみてはいかがでしょうか?

あと余計なお世話でしょうが、「バカ○○○」は一応差別用語ということになってますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

室内(蛍光灯や電球での撮影)の設定では好みの色ではありませんでした(涙)もう少しじっくりとマニュアルを読んではみます。、「バカ○○○」は差別用語なのですね・・・。父をはじめ昔からみんな使っていたのですっかり常用語になってました。気をつけます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 21:25

下手にホワイトバランスを弄るくらいなら、AutoWBの方が良い結果が得られる場合の方が多いですよ。



暗く写ると言うのは、メリハリの無いフラットな写真の事ではないですか?
そんな時は、迷わずフラッシュを焚きましょう。ただ、Autoはだめですよ。
FX35ならスローシンクロに、NEX-3ならAvモードで絞りは開放に設定です。これで、背景が暗くなる事が避けられます。

パソコンのディスプレーも正確な色味を表示するモノは高価で、しかもキャリーブレーションと言う作業が必要です。

要するに、コンパクトデジでは、幾ら買い換えても50歩100歩。それより今あるカメラを使いこなす事の方が先決だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。AutoWBは試したのですが、あまり好みの色ではなかったです(涙)細かい設定はやはり素人には少々難しかったです・・。確かにコンパクトでは50歩100歩なのかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 21:23

「裏面照射」とか言われるもの、IXY30Sもそうですが、このあたりであれば


大丈夫とか思ったのですが、ダメなんですね…。

NEX-3であれば、RAWで撮影して、現像で調整、というのはダメですか?
とりあえず撮影!あとから調整が可能ですから、ぴったりかと…。
すべてを任せる!となるとプロ仕様の一眼レフの高級品となって、コンデジではなくなるので
NGですよね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます!

お礼日時:2010/07/02 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!