プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして。入社2年目の新米SEです。
最近ある事で少し行き詰っており、経験のある方々に相談に乗って頂きたく、質問させて頂きました。
質問と言うのは、文章力のなさを克服する方法です。小さいころから、どうしても文章を書くのが苦手で、ひとつのものを完成させるのに、人より何倍も時間がかかってしまいます。SEの仕事を始めてからというものの、文章を書く機会が多く(SEに限らずだと思いますが)、仕事をこなすスピードにも影響がでています。
理由はたくさんあるのですが、一番の原因は頭の中でイメージしていることに当てはまる言葉が見つからないことだと思っています。
そこで、文章力をつける方法を経験談を含めて教えていただけないでしょうか?お忙しいところ大変申し訳ございませんがご教授お願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

こんばんは。


いいアドバイスをしてあげられるかわからないのですが
本を読んでみてはどうですか?
本を読んでて良いなぁと思う文を見つけたら
しおりでもはさんでおくとか。

あとは、なるべく人に手紙を書くとか。
文章を書いたり、考えたりする癖をつけるといいですよ。
年賀状や暑中見舞いにしても
印刷したものを送るのではなく
ちょっとしたメッセージを書くようにするとかして
なるべく、文章を考えるようなことを日常の中に
増やすと、そのうち慣れると思いますよ。

日記なんかを毎日書くのも良いかもしれないですね。

まず、言葉を知らないとの事なので
本を読んでいろんな言葉を覚えることですね。
わからない言葉があれば辞書で調べるとか。
頑張って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。やはり何かしら文章を書く(日記、手紙など)ことから始めるべきかもしれませんね。少しずつ文章を書くことに慣れていきたいと思います。

お礼日時:2003/07/21 03:18

こんばんは。

お仕事、お疲れ様です。

さて、文章力ですね。あまり参考にならないかもしれませんが書きこみさせてもらいますね(^^;)

まず、1つの文章を作成するのに以下のことについて気をつけて見てください。

1.タイトルを決める。
 その文書の目的は何なのかを真っ先に伝える物ですから、簡潔に解り易いものにしましょう。
2.内容を箇条書きにして書く。
 「日時」「場所」「関係者」「事実」「提案や反省、意見など」を分けて書きこみます。これで見る方はそれぞれの項目毎に理解をしやすくなります。
3.極力スマートな文章にする
 いろいろと伝えたい事、解りやすくしようと枝葉をつけてしまいがちなんですが、かえって見づらくなる事があります。仕事に関する文書を作る事に限っては(謝罪文等を除いて)スマートにまとめる事が大事だと思います。

おおよそこんな感じかと思いますが、いかがでしょう。

あと、言葉を選ぶことについては#1さんのおっしゃる通り、辞書などのアイテムを使いつつ慣れる事が肝心かと思います。話し言葉では通用しない事が多々ありますからね^^

頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。たしかにご回答して頂いた"要点"をうまくまとめられていなかった気がします。回りくどくて、結局言わんとしていることがうまく伝わらない...。悪循環ですね(笑)
"簡潔に纏める"ことを常に頭に置きながら、文章を書いていきたいと思います。

お礼日時:2003/07/21 03:12

自分ではそう思わないのですが、よく人から文章をまとめるのが上手いと言われました。


最近は読みませんが、小さいころから本をよく読みましたね。
伝記物から推理小説まで色々と。
多い時は一日に文庫本なら2,3冊読んでました。
本は表現を活字として万人にわかるようにかかれてます。
日ごろ、そういうのをよく読めば自然と字でどのように表現したらよいか身につくのではないでしょうか?
後は、書く癖をつけることも大事だと思います。
日記でも何でも簡単なものから始めたらよいでしょう。

文章力は自分でも良くわかってないし、どうしたら上手くまとめられるの?と聞かれても人に説明しようがないです。
感覚?としか言いようがありません。
自分の考えや思いを文で表現し、それを数人に見てもらい
自分の思ったことが伝わっているかどうか聞くのも良いと思います。
何か本を読んだ。その感想などを書く。
数人に見てもらいそれが伝わったか確認し、判りづらい表現や書き方等指摘してもらう。
そのようにしていけばだんだんと字で相手に伝えるということが出来てくるのではないでしょうか?
すぐにすぐこうすれば出来るというのは私にはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。たしかに文章を書くことが今まであまりなかった気がします。
"日記"は以前少しやってみようと思ってました。が...なかなかきっかけがなく現在まで来てしまいました...。今回を質問をきっかけに始めてみようと思います。

お礼日時:2003/07/21 03:07

おそらく論理的に文章を構成することを念頭に悩んでいらっしゃるのではないかと思います。


日本人全般が苦手としている問題なのであまり卑下する必要はないし、努力すれば十分な成果が期待できますのでまずはご安心を。
一言で言えば文章力がない訳ではなく、文章で人を説得したり、理解させたりする機会がほとんどなかったというのが事実ではないでしょうか?
日本人は情緒的なやり取りで多くを把握する優れた能力があるので、今まではあまり問題にならなかったのです。グローバル化の流れの中で今までロジカルでなかった人が急にロジカルっぽくなったりしていて若い人は苦労していると思います。

前置きが長くなりましたが、論理的に文章を書く能力を最も磨いているのがコンサルタントといわれる人たちです。彼らのノウハウを使わない手はありません。
そこでお奨めするのが下記の書籍です。

1.考える技術・書く技術:バーバラ・ミント著
2.ロジカル・シンキング:照屋華子/岡田恵子著

大きな書店なら大体おいていますし、大抵の図書館で借りられます。

もっと実際的に学びたければ「論文の書き方」を教えている通信講座に申し込むのも良いかもしれません。ヤフーあたりで検索すれば結構出てくると思います。健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。たしかに人に自分自身の考えを伝えるような文章を書く機会が少なかった気がします。紹介して頂いた本を早速探してみたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/07/21 03:02

こんばんは。



文章力をつけるには、まず読むことです。
新聞や本を読みましょう。
本はエッセイや小説よりは経済・マーケティングなど真面目なモノが良いと思います。最近の私のお勧めは堺屋太一さんです。あまり本に慣れていなければ、どんなジャンルでも良いので、本(活字)を読む習慣をつけましょう。

イメージする言葉が思いつかないということですが、辞書を楽しむと良いと思います。と、いっても、分厚い辞書を持ち歩くのは大変ですし、気が重くなってしまいますよね?私は電子辞書を持ち歩き、なんとなく検索して遊んでいます。
また、「記者ハンドブック 第9版―新聞用字用語集 共同通信社(著)」は手元にあると便利です。

実際に文章を書くときは、文章の流れ(書きたい言葉)をメモし、構成を決めてから書くことが基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
たしかに、ちゃんとした"本"を読んでいなかった気がします。(→本自体は結構読んでいたのですが、活字だけだとどうも理解しにくいところがあったので、ついつい図が半分以上のものを読んでました...)やはり、少しずつ活字になれることが重要ですね。明日から頑張ってみます。

お礼日時:2003/07/21 02:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!