dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

右直事故回避の狼狽事故とその過失

先日、写真のゆるやかにカーブしている途中のT字路で転倒事故を起こしました。僕の言い分でご説明しますと、状況は、右折待ち(一時停止)していたダンプカーが優先道路を走っている僕に気付いていてか気付いてないのか、もうだいぶ近いというのにノロノロ曲がりだしたので驚いて自分の存在をアピールすることも兼ねて対向車線寄りに避けて行ったけど、ダンプカーが全く止まらずどんどん曲がってくるのでどんどん対向車線に押しやられ、ギリギリのところで回避しつつも対向車線側の縁石に突っ込んでしまったということです。始めに僕が避けながら走っていた時までは相手は止まるだろうと思っていたのでブレーキングも遅れたと思います。スピードは制限速度前後です。対向車線側に軽トラックが駐車してあったのも災いしました。なんとかダンプを避けれてもわずかな隙間から戻れると思っていました。ですが実際はその車があったので、まさかその車に突っ込めば大参事になると思い、その手前の縁石に突っ込んだわけです。そのあとダンプカーが行ってしまったので、僕になど気付いてなかったんだと思い、咄嗟にナンバーだけ覚えました。

自分は右腕のちょいひどいかすり傷で済みましたが、バイクはそれはもうさんざんで、とても乗れる状況ではなくなってしまいました。修理費も20万はいきそうです。

相手側の意見を警察から聞いた範囲で簡単に説明しますと、僕には気づいていたそうです。ですが、遠くにいたし、対向車線側にはみ出していたからバイクの右側を通ればよいと考えたそうです(日本は左側通行なんですが・・・。)右に曲がりだせば止まると思ったようです。もちろん優先道路は僕の単車側です。

現場検証は済みましたが、ダンプと衝突はしていないのがややこしく、まず相手が今回の事故に関係しているかどうかを認定する必要があるそうです。どう考えても相手の過失、それに逃げたのでひき逃げ扱いにしてほしいくらいです。さて、認定されたとして話を進めますが、僕側は相手の保険会社に何割請求できるでしょうか?修理見積書はなるべく細かいキズ一つ一つまで上げてもらうつもりです。なるべく割合を多くもらえる(自分の保険会社との)交渉術、方法、など教えてください。警察との取り調べもまだですが、取り調べではどのように主張していけばよいか、コツなどがあれば教えてください。

「右直事故回避の狼狽事故とその過失」の質問画像

A 回答 (2件)

まず、優先道路と書かれていますが、その根拠はありますか?


大抵自分は優先道路を走っているという人でも、優先道路の定義を理解されて居ない方が多い物です。

法律上の優先道路とは、
・交差道路側に前方道路が優先道路であると言う表示がされて居る道路。
・優先道路側のセンターラインが途切れなく、交差点の中を貫かれている。
・優先道路という表示が行われている
道路を指します。

相手側に一時停止表示があるだけでは、それは優先道路ではなく、優先権のある道路というだけの話になります。

優先道路の場合、過失割合の基本は、優先道路側1:被優先側9となりますが、
優先権のある道路であれば、過失割合の基本は、優先権のある道路側3:被優先側7
が基本になります。

この次に、過失割合の調整が行われますが、貴方がなぜ止まらなかったのかという部分に焦点が当てられる事になるでしょう。
優先権や優先であろうと、危険を感じた時には停止する義務があるにも関らず走行を続けた理由が焦点になってきます。
これで過失割合のズレが1~2割り程度動きます。

貴方の書かれている時系列で言うと、右に避けるのではなく、停止若しくは減速して通常走行車線でも通過できたような形になっています。
のろのろ出てきたダンプに対応できないのですから、速度の出しすぎや、安全の為に減速や停止をしなかったと言う部分の指摘をされる事にはなるでしょうね。


相手に関してですが、ひき逃げとなっても、過失割合とひき逃げは全く関係有りませんので、過失割合が動く要素にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのー、僕も一応免許持ってるんですけど・・・優先道路の定義を話されても・・・
相手方の意見を目の当たりにしているような回答で非常に役に立ちました。ありがとうございました

お礼日時:2010/08/12 23:02

過失割合の判例であれば、下記のホームページでおおまかな案内があります。


今回の事故は、場合により事故事故扱いになる可能性もあります。相手が否認した場合、証拠がないため警察としても強制的に相手を事故当事者として扱えません。
今後の参考として、大型ダンプ・トラックなど乗用車と違い、停止した状態から発進すると車重の関係で即停止することが難しい場合もあります。ですので、多くの大型ドラバーは、左右の確認をした中で、右左折出来ると判断した場合、躊躇せず進行します。右左折する場合は、ミラーで安全確認しますので、視界から外れた範囲はおそらく確認出来ない(しない)でしょう。
大型が右左折を始めた場合、道を譲るほうが安全です。
http://hwm5.gyao.ne.jp/justice-invest/sample%20o …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに経験の浅い面がありましたね。今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/08/12 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!