dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タクシー会社 逆フィルター オーバースペック

私は、タクシー会社に乗務員として入社する事を希望しています。
純粋に業界で活躍していきたいと思っているのですが、選考時の「逆学歴フィルター」が心配です。
学歴不問の募集の場合は、大卒者、特に有名大学出身者が嫌われる場合もあると聞きました。
私の大学も、しばしば世間からは高学歴と評される事もあり、私の大学に入るために塾通いをする高校生もいるようです。
世間的に有名な大学を出ていると、逆フィルターの対象になってしまうのでしょうか?

もう一つ、20台の真ん中という私の年齢も、タクシー会社からは敬遠される要因になるのではないかという懸念もあります。
大手や私鉄系は大丈夫で、中小は厳しいなど、違いがあるのでしょうか?
私自身は、私鉄系を希望しています。


また、既に運行管理者国家試験にて合格見込みを出し、今後も無線技士、上級救命講習、高圧ガス製造保安責任者と、どんどん関連資格を取っていきたいのですが、これらを履歴書に書いてしまうとかえって印象が悪いでしょうか?
特に未経験者を優遇する会社に対しては、資格の保有はマイナスとなるのでしょうか?
業務のほうは未経験ですが、前途の学歴や年齢でマイナス評価になってしまった場合、資格までたくさん書いてしまうと「オーバースペック」だと判断され、落とされてしまう心配があります。
自分の気持ちとしては、業界入りへのモチベーションを示し、また入社後勤続する中で、乗務以外にも多角的に会社に貢献する意志をアピールしたいと思っています。
しかし、まっさらな資格欄のほうが好印象なら、何も書きません。


業界内の逆学歴フィルター及び採用されやすい適齢の有無、そして履歴書の資格欄の書き方について、教えて頂けたら幸いです。
今後の選考対策の際の参考とさせて頂けきます。

A 回答 (3件)

中小企業の言い訳としては。


確かに、高学歴すぎる人が来ると(その自意識が強いヒトが来ると)
将来に高い給料を払わないと辞めるだろうなぁ、すぐに辞められると
OJT代がもったいないなと考えるのは事実だと思います。

とはいえ、履歴書詐称レベルになると、解雇OKになっちゃうので
普通の資格なら書いて挑戦すればいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
フィルターをかける側の心理が分かりました。
お金を第一にはしていません。お金の為に好きでもない業界に行って半年も保たなかった人も見てきました。
学歴よりもやる気に注目が行くように心がけたいと思います。
過去に、大卒が高卒と偽って公務員になり、問題になったことがありましたね。
しかし、私は詐称は絶対にしません。

サービス業、陸運業に対する姿勢をアピールすれば、資格もプラスに評価されると信じて頑張りたいです。

お礼日時:2010/08/31 02:17

親戚が中小企業をやってますが、第一にオーバースペックで採用しないってことは無いです。


落ちたとしたら単に能力不足です。本人は認めないでしょうが。

親戚がよく言うことですが
「有名大卒は使えない」(親戚自身は有名大卒です)ってことです。高卒とかで失敗体験の多い(リストラされたり)が使えることが多いってことですね。
変に学歴や職歴があると、なめて来る。仮に能力が100あるとしても70ぐらいしか出力を出さない。出さないのは周囲からしたら「出せない」のと同じ。
「俺様をやる気にさせてみろ」と言われたところで
「何でわざわざそんなことせなあかんねん、はいさよなら」と言うものです。
そもそもそんな奴はどんな企業でも通らない。

また有名大卒、華麗な職歴がある人が中小企業を受けに来る理由は1つ、「受けに来ざるを得ないから」です。大企業で使えずに、または人間関係が下手で辞めたり、病気で辞めたり。要するにスペックがしょぼいんですね。

>しばしば世間からは高学歴と評される事もあり、私の大学に入るために塾通いをする高校生もいるようです

あなたは25歳前後なんですよね。今の時代、大学に入るのにそもそも塾や予備校に行くのは当然ですよ。そんな理由で「高学歴」になるわけないじゃないですか。客観視点が欠如しています。


またあなた自身
「運転手さん、学歴は_?」って聞かないでしょ。
ドライバーに学歴は必要ないのです(あってもいいしなくてもいい)。
また
「東大卒ですか。それじゃあ安心だ」とは
ならないでしょう。必要なのは運転スキルであり、ズレを感じますね。


職歴を書かないところを見ると、恐らく大卒後、数年の空白期間があるんでしょう。
資格受験失敗か、前職で思わぬ形で失敗したのか知りませんが、結局のところ
「スネ傷さん」じゃないですか。
そもそもあなたは他に職を選べる立場じゃないし、必死になってやればいいだけ。
採用側から他の志望者と変わりませんよ。
受験するなら当然、職歴、特に最近年の職歴を問われることになりますし、
「たくさん乗って稼いでくれれば文句ないよ」となるでしょう。
さっさと受ければいい。

学歴はともかく自尊心に見合うだけの実力があればいいけど、
自尊心があって、それに見合うだけの実力や努力が足りなければ
これほど最悪な人材は無いですよ。

うだうだ言ってる間にも年は取るんですから、さっさと受験した方がいいと思います。

この回答への補足

私は一浪一留の新卒者なので、正社員としての職歴はまだありません。
説明会の場や問い合わせの答えで、各社から「4月入社の新卒者は来年2月ごろまで待つ様に」と言われました。
悩みましたが、タクシー業界を選ぶ事に決め、他の内定は辞退し、現在は資格や情報収集に動いています。
今の状況について説明不足があり、申し訳ありませんでした。

補足日時:2010/08/30 14:53
    • good
    • 0

タクシー運転手になりたいとの事、結論から言います、


辞めときなさい。
人には職業選択の自由があります、ですからあなたがなりたいと言うのなら誰も止めません。
しかし、この質問内容からすると業界のことは何一つ知らないようですネ

タクシー業界は規制緩和により今運転手は飽和状態です。
給料も手取り12~3万円です。もちろんボーナスと昇給はありません。
また関西の大手の○○タクシーなどは、給料日に運転手を別室に呼び「あなたの給料を厳密に計算をすると、会社に払ってもらうようになりました、いつ払ってもらえますか?」と言われるそうです。

使命感に燃えて運転手になるのは良いのですが、塾にまで通って、大学まで行ってなるような職業ではないと思います。

質問と答えがずれましたが、あなたのことを思って書きました。
余り早まったことをしないように・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!