アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

誠意のある言葉はあるのか?

まず誠意とは辞書で調べれば下記のとおりです。
私利・私欲を離れて、正直に熱心に事にあたる心。まごころ。


よく「彼の言葉には誠意が感じられない」などという言い方を
しますが、もともと言葉なんぞに誠意などあるのでしょうか?

いくら謝罪しょうが、いくら反省の言葉を並べようが、いくら
奇麗事を言おうが、所詮は言葉であり、言葉なんていうのは、
教えれば九官鳥でも言えることのように思えますが、もともと
誠意のある言葉なんて、ないのではないでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

 こんにちは。



 《ことだま》という言葉が日本語にはありますが わたしの場合にはそもそも初めには《事(こと)霊(たま)》であったろうと見ています。
 何かの自然の現象や社会の事件といった《こと》として わたしにひらめきを与えたなら それは 事霊であったのではないかと思うというわけです。

 事霊が事霊であったと伝えるのは 言葉ですから そのとき同時に《言霊》と呼んでよいかどうかは 言葉による表現つまりたとえば
 ▲ 誠意:私利・私欲を離れて、正直に熱心に事にあたる心。まごころ。
 ☆ という言葉による表現が われわれにひらめきを催させるかどうかにかかっているのではないでしょうか。

 さらにたとえば 次の文章を読んでみてください。長いですが。

 ◆ (アウグスティヌス:詩篇注解) ~~~~~~~~~~~

 ・・・事実により 言葉により 考察により そして範例により 

   主は正しい人びとを強める。(37:17)

 罪人は かれらの欲する限り また許容される限りで 荒れ狂うがよい。《主は正しい人びとを強める》。

 正しい人に何が降りかかろうとも かれはそれを敵のもろもろの力にではなく 神的な意志に帰すべきであろう。
 確かに敵は荒れ狂うことができよう。しかし神が欲さなければ 打つことはできない。
 そして敵が打つことを欲するならば 神はいかにして人を救うべきかを知りたもう。すなわち 

   主はみづからが愛する者を懲らしめる。
   主は みづからが受け容れるすべての息子たちを鞭打つのである。
    (箴言3:11-12⇒ヘブル書12:6)

 わたしの父が不正な人を用いて かれ自身に対する鞭を造るからと言って 不正な人はなぜ喜ぶべきであろうか。
 主はかれを奉仕させるために用い わたしを〔神の国の〕相続へと訓練する。それゆえ 神が不正な人の行ないをどれほど為すがままに任せるかではなく 正しい人をどれほど守っているかを よく注意すべきであろう。

 (アウグスティヌス:詩篇注解 第36編 説教2〔4〕
   谷隆一郎訳 著作集18巻II 2006)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ おそらく 《主》だとか《神》だとかの言葉を用いずに 同じような中身のことを――事霊と呼び得るような中身のコトを――表現し得るようになれば のぞみが消えないといったところではないでしょうか。《罪人・正しい人・敵》という――或る意味で安易な――規定も どうにか出来ればよいでしょう。
 言葉は記号であり道具ですから いかようにも用いておのれの心を伝えるようにして行けばよいのではないでしょうか。

 * ちなみに 小沢一郎や北朝鮮や中国政府らは その《おこないがどれほど為すがままに任せられるか》について関心を惹くところですが わたしたちはほかの普通の人びとがどれほど守られているか――また試練に出会って問い求めの道をあゆむか――を見つめながら進んで行くと言ってよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

 出典を問題にされると応えられませんが、言葉は自分であり魂であるという観念があったのではないでしょうか?


 ことばは大事にされた。
 言葉は真実でなければならなかった。

 真実でない言葉が出てきた。それは人間も真実でなくなった。という事ですね、実直性が失われた。
 それで済む、通るようになった。
 そういうことではないですか?

 真実であり、真実のことばを発する人が稀になった。
 言葉に力が失われた。

 存在してない人が存在に関係ない言葉を発する。そういう仮初の世界が浮遊物のように表面出てきている。
 そういう事ではいけませんか?

 鸚鵡は知りませんが、動物や自然はでそれぞれでその真実を語っていませんか?真実ってなんでしょうか?
 誠意と関係なかったですかね?
 
    • good
    • 1

>彼の言葉には誠意が感じられない



言葉ではなくて「彼の言葉」ですね。
同じ言葉でも彼女の言葉ならこの人は誠意を感じるかもしれません。

実のところ、感じる誠意はこの人の中にしか在りません。
彼に誠意があろうが無かろうが、本人以外誰もそれを確実に知る術はもともとありません。
感じるしかないのです。
    • good
    • 0

誠意のある言葉というものはある意味で存在しません



誠意という言葉を辞書で調べればそれはつまり心です

心は見えません

しかし確かにそこに存在します

その見えない心を人は人に伝えようとします

その伝える方法が言葉です

その言葉も男だけでは足りないので身振り手振りも加え

表情も加え時には涙も加えるでしょう

そしてその結果相手が「誠意」を感じたと思えば

その言葉に誠意があったことになります

結局、誠意とは相手があると感じればあったことになりますし

感じなければ実際にはあってもないことになります
    • good
    • 0

 


言葉に誠意はありません。

しかし、言葉または、言葉の間に誠意を乗せる事は出来ます。それを感じる事が出来ます。

人は、言葉だけでを聞いているわけではありません。
声の大きさ、間、言葉の順序、多くの中の言葉でも分かりやすい言葉を選ぶ、
相手が欲しい情報を入れて上げる。同意して上げる。相手が傷つく言葉を使わない。
等、言葉以外の色々な情報を受け取っています。

その多い情報の中に、心(誠意)が乗ります。

 
    • good
    • 0

確かに。


裁判なんかは、加害者の演技力で罪が軽くなったり、重くなったりします。
冤罪を受けやすい人は、言葉使いが苦手だったり。とかあるんじゃないですかね。

芸能人は、口が達者な人は刑が軽くなってます。(クサナギ)とか。
    • good
    • 0

九官鳥が創った文学作品をいまだかつて読んだことがない。

    • good
    • 0

解釈かもしれませんね。


たとえば、バカと言われて、ちょっと嬉しく思ってしまう時もあるんじゃないですか。
誠意が伝わらない時に、なぜ分からないの? という意味で使われる場合もありますね。
つまり、普通の言葉では伝わらない時に、逆の言葉で訴える効果を期待するわけです。

という事は・・・
普段何気なく聞いている言葉の中に、誠意がある、或いは込められている、という事があるのでしょう。
その誠意を汲み取れなくなった、という事にも原因があるのかもしれません。
今までの誠意が錯覚のようなものであった・・・という事態に陥っては、もはや汲み取る事ができなくなってしまいますね。

相手を信じられなければ誠意も感じられなくなってしまいます。
信じるか、信じないかが、誠意のある無しの解釈の分かれ目のように思います。
    • good
    • 0

ひげ面の不潔な非国民に誠意はあるのでしょうか?



女性にアンケート調査をしていただくとわかりますが、
ひげ面はもてません。

デモひげヅラで甲斐性のない非常識おとこは、
最近の女性は、誠意に欠ける。コミュニケーション能力が欠如している。
(おいらに対する)シンパシーに基づいた愛(社会性)を持つべきだとぼやきます。

さて誠意がないのは、どの人でしょう?
そして、誰が誰の誠意を感じることが出来ないのでしょうか?

自分が原因で共感がえられないのに
自分の勘違いを棚に上げて、お前らはなってない!と主張することが、
誠意がないということのないようです。

答えは簡単です。

誠意がない不潔な悪臭おとこには誠意を感じる能力がないのです。

しかし、悪臭は拭い去ることが出来ます。
誠意とは人間が抱くもの。
唯物論を捨て去れるまでは、感じ取る段階にまでいくつくことは難しいでしょう。

お前にゆわれてひげをそるのは嫌という「わがまま」は治癒しにくい病気です。
誠意のなさの根本原因です。

唯物論を捨てられないのは、
「自分に固執してしまう」という人間の内的な性向のなせる技です。
こころはあるのにそれを育てようとしないのはその人個人の問題です。

本回答

回答として、誠意をもっている人の言葉には誠意が感じられます。
しかし、前提としてはなしてと聞き手の双方に誠意を持つ主体が存在することが前提条件です。

誠意のアル個人と誠意のある個人の二人の間にだけ、
その場だけで、誠意を感じ取るための必要条件がそろっているのです。

基本的に質問者様には誠意があルが、聞き手に回りすぎ、
自分の誠意を組んでくれる人と縁がないというのが事実に近い想定ではないでしょうか。

九官鳥に心はないが、唯物論者ではない人間には心がある。
誠意が存在する可能性は否定することが出来ないと思います。

心ある人の言葉に誠意は宿るのです。
    • good
    • 0

「言葉」には「誠意」なんて含まれません。


と思います。

「誠意」が含まれるのは、ただひとつ「行動」のみです。

だから、「約束」なんて、何の意味も無い、と考えます。
語り合うのは「希望」です。「約束」じゃない。
その「希望」に向かって如何に行動するか?行動できるか?しようとするか?
にこそ、その「真実」があって、それ以外に意味のある事など何もありません。

だから、結婚するとき、何も約束しなかった夫婦なのですが、
こう言ってもだーーれもわからないらしいです。
「結構気軽に結婚ってするんだねえ」とまで言われました。

なんでそーなるんだ??と思いました。

「言葉」の役目も価値も、「表現」と「伝達」にこそあって、それ以外は何も無い。

ちょっと苛立ち気味な回答で申し訳ありません。苦笑
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!