アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学の留年率について
ネットの掲示板に○○大学の××学部の留年率は○○%という書き込みがありますが、大学の留年率の情報はどこに載っているのですか?

また、阪大や一橋、早稲田といった難関大学の留年率は20~30%となっていますが、これは難関大学では単位をとるのがとても厳しいからなのでしょうか?それとも就職難で計画的に留年している人が多いのでしょうか?

A 回答 (3件)

おそらく国立大学では正式に留年を発表している大学はないでしょう。



難関大学も普通の地方国立大学もたいした差はないと思いますよ。
よく理系のほうが授業がたいへんと言われていますが、総合大学の中で
「ヒマ経」「パラダイス経済」と揶揄されている経済学部の留年者が
結構多いと聞きますから。

北大を卒業した友達も「経済学部は授業に来ない人間が多い」とよく言っていたし。
授業が緩いぶん(出席をとらない、レポートがない、試験は持ち込み可)、アルバイトなどで
学校に来なくなる学生が多いのでしょう。

一橋大は商学部の授業で必修の授業が厳しかったりと、学部間で若干の相違はありますが、
全国的にみても留年数は平均的な数字なのではないかと思いますが。
1年次からの外国語授業が厳しいのはどこの大学も同じでしょうし。

ただここ数年単位取りの締め付けが厳しくなってきているというのは確からしいです。

その他、商学部ならば公認会計士試験や、法学部ならば国1や司法試験
(私の時はまだ旧司試験だったけど)などの受験勉強のため(就職との天秤もかけてですが)、
わざと単位を残して意図的に卒業しなかった人間は結構いました。
そういった人たちが留年率の数字をあげているのかもしれません。

でも難関大学だからといって決して単位取りが難しいということはありません。

それよりも上述した資格試験や公務員試験勉強が原因というほかに、
一橋はサークル活動にのめり込む人間が意外と多いし、アルバイトで学校に来ない
人間もいるし、そういった人たちが割と単位を落として留年していたというのは本当です。

でもこういったことはどこの大学でもよく見かけることなので、なにも難関大学に
限ったことではありません。

それ以外の他大学との違いというと、他大学より学部間の垣根が低いので、
他学部の学問内容に興味を持った人間(人数的にはわずかだけれど)が、
そちらの学問に力をいれすぎてしまい、今の学部の単位をおろそかにするなんて
人もいました。
(一橋大は他大学よりも圧倒的に他学部の授業を受講する人間が多いのです)

ついでに阪大のことですが、私は関西の高校だったので豊中吹田市は自分の庭みたいだったし、
同級生でも阪大には結構な人数が進んだので、長期休みの同級会等で阪大の話はよく聞かされました。

阪大理系の授業は本当にきつそうでしたよ。
朝から晩までずっと学校に拘束されているようだし、ただせさえ授業の単位取りが厳しいのに、
大学に入学してから「やる気」を無くす人間もかなりいたらしく
(自分の考えていた大学生活とは違っていたというのが理由)、
基礎工学部あたりは(工学部もそうですが)かなり留年者が多いと聞いています。
東京でいえば理科大に匹敵する厳しさなのでしょう。

私が時々書き込むところの関西の国立3大学の有名な格言、
「京大は単位が空から降ってくる」「神戸大は地面に落ちている単位を拾う」
「阪大は木の上の単位を取りに行く」を地でいっているのが阪大の授業の厳しさのようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>「ヒマ経」「パラダイス経済」と揶揄されている経済学部の留年者が
結構多いと聞きますから。

それは僕も聞いたことがあります。

>ただここ数年単位取りの締め付けが厳しくなってきているというのは確からしいです。

日本の大卒は国際的評価が低い、なぜなら単位がとりやすいからという話を何回か聞いたことがあります。それで単位取得が前よりも厳しくなってきているのかも知れませんね。

>でも難関大学だからといって決して単位取りが難しいということはありません。

地方大学と大差ないと聞いて安心しました。とくに文系はそうだと思います。

>阪大理系の授業は本当にきつそうでしたよ。
>東京でいえば理科大に匹敵する厳しさなのでしょう。

やっぱりそうですか、阪大理系や東京理科大の単位の厳しさはネットでも有名ですね。理科大なんてまじめにレポート・授業をやっても留年することがあるくらいと聞いています。

>「京大は単位が空から降ってくる」「神戸大は地面に落ちている単位を拾う」
「阪大は木の上の単位を取りに行く」

この格言は何回か見聞したことがあります。やっぱり阪大はキツイらしいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/03 11:01

 留年率が書かれたサイトはないと思います。



 しかし、学部・学科・学年別の学生数が書かれている場合、ある程度の推測は可能です。国立大学の場合は大概公開されています。

 留年率については、残念ながら分かりません。留年理由も文面にあること以外もありえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり留年率を公式に発表している資料はないのですね。

>しかし、学部・学科・学年別の学生数が書かれている場合、ある程度の推測は可能です。国立大学の場合は大概公開されています。

ネットで留年が多い、などのうわさはこのデータをみて言っているのでしょうか。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/03 10:40

>大学の留年率の情報はどこに載っているのですか?



公開されたデータはないと思います。理由は,

1.学内の教務委員会レベルでは,「今年卒業できない4年生」や「1年間に20単位未満しか取得していない学生」などを洗い出して,対応を審議しています。しかし,これらは教務委員以外の一般教員が関知する情報ではなく,学内でも「取り扱い注意」のレベルになります。だから,さらに学外に情報が出るとは考えにくいです。

2.「留年」の定義が次のように曖昧なので,全国一律の基準で情報が揃わないでしょう。

・大学によって,「取得単位にかかわらず毎年学年が進んで4年生になれる」ところもあり,「(n)年生の終わりまでに規定の単位を取らないと(n+1)年生になれない」ところもあります。どれをもって留年というのか。

・留年率を「入学後4年間(学部によっては6年間)で卒業できなかった割合」と定義してもいいですが,途中で留学や休学をした学生をそれに含むのか除くのか。

・大学院進学希望で入試が不合格だった場合,あるいは就職希望で内定が得られなかった場合,わざと卒論を提出せずに卒業しない学生がいます。これを単位不足の留年生と同一に扱っていいのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>学内の教務委員会レベルでは,「今年卒業できない4年生」や「1年間に20単位未満しか取得していない学生」などを洗い出して,対応を審議しています。しかし,これらは教務委員以外の一般教員が関知する情報ではなく,学内でも「取り扱い注意」のレベルになります。だから,さらに学外に情報が出るとは考えにくいです。

そうですか、ネットに流れている情報は公式資料ではないのですね。

>大学によって,「取得単位にかかわらず毎年学年が進んで4年生になれる」ところもあり

早稲田がたしかそうだったと思います。

>大学院進学希望で入試が不合格だった場合,あるいは就職希望で内定が得られなかった場合,わざと卒論を提出せずに卒業しない学生がいます。これを単位不足の留年生と同一に扱っていいのか。

そうですね。この不景気なら就職留年が増えますね。だから留年が多い=単位がたりない、ではないのですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/03 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!