dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いじめ問題について英語で述べることになりました。
日本語で伝えたいことは書いたのですが、上手く英訳できないので、英訳お願いします。





いじめの問題は、近年、深刻な問題の1つとなっています。
ひどい場合には、それが原因で自殺をする人もおり、その数は少なくありません。
そんないじめを止めるために私たちが出来ること、それはいじめに対するそれぞれの立場によっても異なりますが、3つあります。
信頼出来る友達をもつこと、
相手の良い所を見付けること、
教師がしっかり相談に乗ること。


まず、信頼出来る友達を持つこと。これはいじめられる側の立場の人が取るべき行動です。
いじめられる人の多くは、寡黙でいつも1人でいる人や、相手のことを考えずに自分勝手に行動する人です。
このような人は、数は少なくてもいいので、とにかく気の合う親友を見付けるべきです。
そうすれば、人と話す機会も増え、1人でいることも少なくなり、相手が親友となればおのずと相手の気持ちを考えるようにもなると思います。
確かに、人と話すのが苦手な人には初めは難しいかもしれませんが、ちょっとした挨拶からでもいいので、人とコミュニケーションを取るように心がけると良いと思います。


次に、相手の良い所を見付けること。
これはいじめの傍観者を含む、いじめている側の立場の人が取るべき行動です。人には誰にも良い所と悪い所が必ずあります。
しかし、いじめというのはその中の悪い所ばかりを取り立ててしまうことにより起きてしまうのです。
そこで、「常に相手の良い所を見付ける目を持つこと。」
こうすることによって相手を価値のある人間と認めることができ、その人をいじめることが、いかに相手にとってそして自分にとって損であるかということに気付けるのです。
互いの良い所を褒め合い、悪い所があれば、それを原因にいじめるのではなく、直すようにアドバイスをしてあげる、言われた側はそれを受け入れる、そうして信頼が深まるのです。


最後に、教師がしっかりと相談に乗ること。
これはあえて「いじめを受けた生徒が教師に相談すること」とは書きません。
というのも、近年、いじめが原因による自殺が増えている理由の1つは、生徒にとって最後の砦であったはずの教師がいじめに対して真剣に向き合ってくれなかったからなのです。
僕の学校の教師がそうだとは思いませんが、事実、世の中にはこういう教師もいるのです。
「自分のクラスにいじめがあると知られてしまったら今後の昇進に響く」とか「自分の学校のいじめが発覚したら学校の評価が下がってしまう」とか思っている教師が。
また、いじめの事実を極力広めたくないためか、いじめた子の親にも何も言わない教師もいるそうです。
「我が子を正しくきちんとしつけたい」と思っている親もたくさんいるのに。
教師は、いじめを唯一公平に解決させることの出来る存在だと思うので、自分のことばかり考えず、しっかりといじめと向かい合うべきだと考えます。

結論として、私たちがいじめを止めるために出来ることは、
いじめられる側の立場の人がもっと社交的になり、友人との交流を通じて思いやりの心を学ぶこと、
いじめる側の立場の人が相手の良い所を見付けたら褒め、悪い所を見付けたら直してあげること、
そして教師が自己防衛に走らずにいじめ問題と真摯に向き合うことなのです。




とても長いですが、お願いします!

A 回答 (3件)

次に、相手の良い所を見付けること。


これはいじめの傍観者を含む、いじめている側の立場の人が取るべき行動です。人には誰にも良い所と悪い所が必ずあります。
しかし、いじめというのはその中の悪い所ばかりを取り立ててしまうことにより起きてしまうのです。
そこで、「常に相手の良い所を見付ける目を持つこと。」
こうすることによって相手を価値のある人間と認めることができ、その人をいじめることが、いかに相手にとってそして自分にとって損であるかということに気付けるのです。
互いの良い所を褒め合い、悪い所があれば、それを原因にいじめるのではなく、直すようにアドバイスをしてあげる、言われた側はそれを受け入れる、そうして信頼が深まるのです。

Second, to find the opponent's merit.
Unfortunately it is not efficient measures. We are jealous creatures. When we find someone's merit, we often envy them. It can be one of the major factors of bullying. But their demerit also can be a cause of bullying.
    • good
    • 0

続きを再開します。




まず、信頼出来る友達を持つこと。

First, to find reliable friends.


これはいじめられる側の立場の人が取るべき行動です。

It is quite impossible that bullied pupils make such an action.


いじめられる人の多くは、寡黙でいつも1人でいる人や、相手のことを考えずに自分勝手に行動する人です。

Most bullied pupils aren't taciturn and alone willingly.


このような人は、数は少なくてもいいので、とにかく気の合う親友を見付けるべきです。

They will continue to be bullied, unless they beat opponents completely.

そうすれば、人と話す機会も増え、1人でいることも少なくなり、相手が親友となればおのずと相手の気持ちを考えるようにもなると思います。

If the opponents are thoroughly defeated, they will give up launching a counterattack.


確かに、人と話すのが苦手な人には初めは難しいかもしれませんが、ちょっとした挨拶からでもいいので、人とコミュニケーションを取るように心がけると良いと思います。

One of crucial characteristics of bullying is to neglect a targeted pupil, and then a little greeting is absolutely useless.
    • good
    • 1

デリケートな問題ですね。

イジメはそんなキレイごとでは解決しませんよ。


いじめの問題は、近年、深刻な問題の1つとなっています。

The problem of bullying has been one of most serious problem for recent years

ひどい場合には、それが原因で自殺をする人もおり、その数は少なくありません。

In the worst case, not few pupils suicide oneself for this reason.

そんないじめを止めるために私たちが出来ること、それはいじめに対するそれぞれの立場によっても異なりますが、3つあります。

There are three things we can do to stop the bullying in any various stances.

信頼出来る友達をもつこと、

To have reliable friends.

相手の良い所を見付けること、

To find the opponent's merit.

教師がしっかり相談に乗ること。

To get the teacher's good advice




すみません、長すぎるので、ここで失礼します。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5589638.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!