dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駅の自動改札機はどこも右利き用にできてますね。
左利きの私は、左手にキップを持って右に回し、機械に通しています。たとえ直前まで右手に持っていても、わざわざ左手に持ち替え、その左手を右に回してキップを入れます。
右手で入れてみようとしたこともありますが、どうもうまく入らないのです。
私はかなり極端な左利きです。鉛筆と箸だけは右手で使うように親が強制的に変えてしまったのですが、その他はすべて左手でやります。どれくらい極端な左利きかというと、ボールを右手で受けることができないのです。今まで何回かソフトボールの試合に無理やり駆り出されたことがありますが、右利きの人と同じように左手にグローブをつけて、左手でボールを受け、グローブをはずして投げる、という変なことをやっていました。右手があまりにも不器用で、ボールを受けることができないからです。(左利き用のグローブがなかったわけではありません。)それくらい極端な左利きなのです。

高速道路の料金所には左ハンドル用のレーンがあるのに、駅の自動改札機は、なぜ左利き用がないのでしょう? 
せめて大きな駅では1レーンくらいは左利き用にしてもらえたらありがたいんですが。。。

あっ、それからバスも最近はプリペイドカードが使える所が多いですね。たしかに便利なんですが、これも左利きには不親切にできてます。バスの場合は車両の構造上、どうしてもカードリーダーが右側にならざるを得ないんでしょうね。

左利きにはホントに住みにくい世の中です(泣)。

皆さん、どう思いますか?
左利き、右利き、両方の方々のお考えをお聞きしたいです。

A 回答 (15件中1~10件)

正直な意見です。

すいません(私は右利きです)
左利きの方の不便さは分かるような気もしますが、その建設費(維持費)で、交通費が上がるのは・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
そういうお考えの方もいらっしゃるだろうと予期していました。
でも、高速道路の料金所には左ハンドル用のレーンがあるのに、と思うと、何か割り切れないものを感じます。
コストについて言えば、左利き用の機械を製造する費用と現在の設備の一部を改修する費用はかかると思いますが、その後の維持費はあまりかわらないのではないでしょうか。(素人考えですが。。。)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 00:53

うわ~ん!!


↓の意見に悲しくなりました。てな訳で、レスります!!

国民のために是非、設置当たり前です!!

何で態々、右利きの奴らに合わせてやって、生きなきゃいけないの?

左利き財布知ったショック、いまだに消えません・・・ぐすん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご賛同ありがとうございます。
そうそう、左利き用の財布についての質問、ありましたね。私も左利き用の財布があるなんて、知りませんでした。ショックです。
鋏は左利き用がありますが、草刈鎌は左利き用のは見たことないですね。
バターナイフもほとんど右利き用にできています。100円ショップで左右対称なバターナイフを見つけたときは、嬉しくてすぐ買いました。
左利きは何かと不自由ですね。その不自由さを共感して下さる方がいて嬉しいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 01:07

私は基本的には右利きです。


字を書く、ボールを投げるなどは右手です。
矯正されたのではありません。

が、折り紙を折る、ファスナーやボタンの開け閉め、そして切符を持つ、などは左手です。

あなたと同じように左手に切符を持って、体の右の向こうにある差し入れ口に切符を入れて、取るときも左手の方が取り損ないもないので、やっぱり左手。

とっても不自然な姿勢だし、荷物を持っていると不便で仕方がないです。

自動改札の場合は、1カ所だけ左側に設置してしまうと、右利きの人が気づかずにそのレーンに入ってしまった場合、パニックになるのではないでしょうか。

右利きの人は、それがあたりまえで、不便を感じたことがないでしょうから・・・。

それに、1カ所だけ左側に設置(または1レーンのみ左右どちらにも設置)というのは、やはり経費の面から実現されにくいだろうと思います。

荷物が多いときなんて、後ろ向きで通ることも多いんですよ。
そうすれば、改札機は左側に来るので・・・。

どちら利きでも不便なく暮らせる世の中になるといいですね。
それこそ、バリアフリー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私と同じような格好で改札機を通っているお仲間がいらっしゃると知って、励まされたような気持です。
たしかに経費の面で実現が難しいであろうことは、よくわかります。
でも、何とかならないものなんでしょうかねぇ。。。

>荷物が多いときなんて、後ろ向きで通ることも多いんですよ。
そうすれば、改札機は左側に来るので・・・。

これは気がつきませんでした。@_@ 良いことを教えていただきました。今度ぜひ試してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 01:21

それほどまでに利き手でない側が不自由な方の方が少ないのではないでしょうか。



例えば私は右利きですが、確かにボールは左手で投げるといわゆる「女投げ」(意味わかります?へっぴり腰になる投げ方です)になってしまいますが、切符を入れるぐらいは、左手で十分にできます。左利きの方でも、その程度は右手でできる方が多いのではないでしょうか。

ですから、たとえ左利きであっても、切符を入れる程度の簡単な動作は多数派の右利きに合わせて下さい、と言うことなんでしょうね。

自動車は、左側に座っていると、物理的に手が届きづらいため、左側に設置してありますね。ただ、ボタンを押さなければ通行券が出ないような、安上がりなものですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それほどまでに利き手でない側が不自由な方の方が少ないのではないでしょうか

たしかに言われてみれば、そのとおりですね。No.6さんからもご指摘いただきましたが、右利きの人も左手でかなり高度な動作をしてますね。例えばボールを受けるなど。もちろん、左利きの人も、多くは右手でボールを受け取ることができるのでしょう。私は右手が極端に不器用でボールを受けることもできないのですが、これは私の利き手でない手の不器用さの程度が甚だしいということであって、左利き特有の問題とは言えないですね。気がつきませんでした。

私が右手ですることは、鉛筆と箸を持つことの他は、マウスの操作くらいですね。この三つは、実は左手でもできます。一方、右手では歯磨きさえできません。右手が使えなくても何とかなりますが、もし左手が使えなくなったら、一体どうなるのだろうと考えると、恐ろしくなります。もう少し、右手を使えるようにしないといけないですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/23 01:04

こんばんは!



この質問を読んでいてすごく気持ちのわかる左利きです。

>左手にキップを持って右に回し、機械に通しています。たとえ直前まで右手に持っていても、わざわざ左手に持ち替え、その左手を右に回してキップを入れます。
>右手で入れてみようとしたこともありますが、どうもうまく入らないのです。

これなんかとてもよくわかります。
ほんとに手に荷物を持ってたら大変ですよね。

私が子供の頃、とても使いづらかったのはハサミです。
左利き用のハサミってあるそうなんですが、小学生の頃はみんな同じ道具を使っていたので、私だけうまくきれないんですよね。切るべき線とずれてるんですよ。

鉛筆や箸も私は左でなんでも左です。末っ子の私は強制もされずほったらかしだったのかもしれません(泣)

バスもそうですね。とても気持ちがわかります。

私は趣味でギターを弾くんですが、当時はお金もなく左利き用のギターは特注で割高なので、通常のギターを使用してるんですが、なんか納得いきません。
ギターは左利き用のスコアなんてまずないですよね。
当時、初心者だった私にはそれもありました。
左利きは差別されてるような気がします。

そうそう、腕時計もですね。

ゲームのコントローラやテレビなどのリモコン家電製品(テレビ・ビデオなど)のボタン配置は、すべて人間工学によって使いやすいよう(多人数)に設計されているのですが、左利きであるがゆえに少数派なんですよね。

なんか回答と言うよりグチになってしまったような・・・。

本当に左利きはつらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

babuoさんも左利きだったんですか!

>鉛筆や箸も私は左でなんでも左です。末っ子の私は強制もされずほったらかしだったのかもしれません(泣)

そのほうがいいですよ。私の場合、親に鉛筆と箸だけは右手で持つように強制的に変えられてしまったのですが、それが中途半端だったため、

箸は右手、スプーンは左手
字を書くときは右手、絵を書くときは左手

というキメラ状態になってしまいました。脳に良い影響があるはずないですよね。

身の回りの道具を見ても、右利き用にできてるものが多いですね。
(1)缶切り 私はこれも左手で使います。
(2)バターナイフ 先のほうの斜めに切ってある所が右利きに有利なようにできてますね。100円ショップで左右対称なバターナイフを一度だけ見つけました。嬉しくてすぐ買いました。今も愛用してます。
(3)草刈鎌 これも左利き用のは見たことありません。私は左手に持って、右から左に振るようにして使います。
まだまだありそうですね。

同じ悩みをもつ方からのご意見、とても心強いです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/23 01:25

そうですねぇ~、う~ん、私は右利きなのですが。


左利き用の道具については、もちろん大賛成派なのですが、この自動改札にのみ関して言えば、私は今のままで良いのではないかと感じます。

左利き用の道具というのは、作業の難易度の高いものについては、必要だと思いますが、改札のキップを入れて受け取る、という作業は、そこまでする必要のない程度の難しさだと思います。

考えてみれば、右利きの人も、ずいぶん高度な作業を左手でしています。たとえば、おっしゃられているボールを受け取る作業、車のクラッチレバーを操る作業、バイオリンの弦を押さえて音を作っていく作業、フレンチホルンも左手でレバーを押さえます。

それらから比べれば、改札の作業はもっと簡単そうです。要は意識の問題だと思います。「改札では右手でキップを入れるんだ」という。そのとき、重たい荷物は、利き手の左手が使えるのですから、慣れれば返って便利かもしれません。
入札したときに受け取ったキップは、必ず右のポケットにしまうようにすれば、自然と右手が動くようになるのではないでしょうか?

そういえば、私なんかは、直前まで荷物を右手で持っていて、改札を通るたびに左手に持ち替えなければならないことを、わずらわしく思ったこともたびたびです。そんなとき、左側にあったらな~と思ったこともありました。でも、左右両方のレーンがあったら、改札の度に、それを判断する作業がプラスされることの方がよけいわずらわしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がとても遅くなってしまいました。ごめんなさい。

>考えてみれば、右利きの人も、ずいぶん高度な作業を左手でしています。

そう言われてみれば、たしかにそうですね。前の回答者の方からも、

>それほどまでに利き手でない側が不自由な方の方が少ないのではないでしょうか

というご指摘がありました。私が利き手でない手が極端に不器用であるということであって、これは必ずしも左利き特有の問題ではないですね。

もう少し右手も使えるようにしないといけないな、と思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/09 03:01

私は右利きです.


子供のころ,右手を骨折して左手生活を余儀なくされたことがあり,利き腕ではない手での作業を強いられることの苦しさは良くわかります.利き腕では何の苦労もなくできることも,反対の手では,「あああああもう!」というもどかしさ.「どうしてこんな簡単なことができないのっ!」と左手に恨みをぶつけたもんです.

でも,しばらくすると,いつのまにかぎこちないながらも左手でもできるようになるもんです.やっぱり「慣れ」ですね.スポーツ選手も,利き腕(足)以外でプレイできるように練習している人も多数います.(野球で「スイッチヒッター」になる人の多くは,反復練習で両利きになるそうです)

本来,右利き,左利きは50%の確率で存在するんだそうです.つまり,生まれてきた時点ではニュートラル.日本人に右利きが多いのは,「お箸は右」で,小さいころに矯正されるからだそうです.まさに「右利き文化」.文字も作法も,右利きであることを前提に作られています.映画とかを注意して観ると,確かに外国人は左利きがあきらかに多いようです.

結論としては,日本に生まれてしまった以上,
・「慣れるしかない」
・「自分の子供は右利き(できれば両利き)にしよう」
といったところでしょうか...

なんとも中途半端な回答で申し訳ないです...でも個人的に応援しますのでがんばってください^^:
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がとても遅くなってしまいました。ごめんなさい。

>でも,しばらくすると,いつのまにかぎこちないながらも左手でもできるようになるもんです.やっぱり「慣れ」ですね.

そうですか、「慣れ」ですか。私は利き手でない手を使おうと努力したことは、物心ついて以来あまりありません。箸と鉛筆は右手を使うように、親が強制的に(物心つく以前に)変えてしまったのですが、これも中途半端だったため、今でも、
字を書くのは右手、絵を描くのは左手
箸は右手、スプーンは左手
というキメラ状態です。

スイッチヒッターなどは、私から見たら天才的としか思えません。
とは言え、私ももう少しは右手が使えるようにしないといけないな、と思っています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/09 03:13

自分もひだりききですが、左手に切符もって


右の改札にいれています。
にもつが多いときなんかは、後ろ向きであるきます。

けっこう楽しいですよ~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がとても遅くなってしまいました。ごめんなさい。

>左手に切符もって右の改札にいれています。

同じようなことやってる人、結構いるんですね。そういう話を聞くと、何だか親しみを感じてしまいます。

>にもつが多いときなんかは、後ろ向きであるきます。

他の回答者の方からも、そういうコメントがありました。機会があったらやってみようと思うのですが、ついつい前向きのままで左手を右に回して切符を入れてしまいます。
バスのときは後ろ向きは危険ですね。これだけは止めましょう。

>けっこう楽しいですよ~

私も左利きであることを楽しめるような心境になってみたいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 11:51

鉛筆と箸も左の左利きです。


鉛筆と箸が右で使えれば極端と言われるほどでもない気がしますが・・・

世のレフティーよ。誇りを持て!
左利き用のものは自分の金で買え。
社会が用意してくれると思うな。

と言いたい。

万が一左利き用の改札機を用意していただければ、それはもう大感謝します。

以上、左手にペンタブレット、右手にマウスでイラストを描くぎっちょの意見でした。
(左利きで便利だと思った数少ないケースです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がとても遅くなってしまいました。ごめんなさい。

>鉛筆と箸が右で使えれば極端と言われるほどでもない気がしますが・・・

たしかにそう思われるかもしれませんが、ほかのことはすべて左手でしているのに、この二つだけ右手でやる、というのは、どこかに無理がかかっているような気がしてならないのです。

身の回りの道具を見ると、鉛筆削りも、缶切りも、ねじ回しも、コルク抜きも、みんな右利き用にできてますね。
私はこういうものもすべて、左手で使ってます。

>世のレフティーよ。誇りを持て!

ありがとうございます。私も誇りはもっているつもりですが、日常の不便は如何ともしがたく・・・(泣)。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 12:01

残念ですが無理ではないでしょうか。



通勤ラッシュ時の改札には多くの人が集まります。
もし1レーンだけ左利き用の改札を作ったとします。
左利き用を使う方はあまりいません。当然、左利き用の改札は空いています。あるいは、左利き用の改札と知らずに通った右利きの人が戸惑い、客がスムーズに流れないことも予想できます。

前者の場合、左利きだけ空いているのはおかしい!という意見が出るでしょう。
後者の場合、改札が通常より混雑し、苦情が出るのは必至です。

naomi2002さんの言う、大きな駅で1レーンだけでもいいというのも無理だと思います。
大きな駅の場合、多くの人が集まり、普段その駅を使っていない人も使うことが多数あります。普段使っていないと、当然左利きレーンの存在を知らないのも予想できます。この場合、さきほどの「後者」に当てはまります。
あるいは、左利きの方自身が、左利き用の改札の存在を知らず、利用されないことも考えられます。

考えられる方法の一つは、左右どちらからでも切符を通せる改札が
考えられますが、改札機の量が2倍必要になるので、もっと改札が小型化しないと無理ですね。

もう少し技術が進歩したら、切符にICカードが埋め込まれて、ポケットやバッグに入れておくだけで改札が切符を勝手に感知するようなことも可能になるかもしれません。
これはそお遠い未来の話ではないかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに、いろんな問題があって、簡単に実現はできないようですね。
私は単純に、乗客の通路と改札機の位置関係を逆にすれば済むことだと思っていたのですが、そんな簡単な話ではないんですね。

いろんなご指摘、すべてご尤もだなぁと思いながら、左利きの私は段々暗い気持ちになってしまいました。
でも最後に救われました。

>もう少し技術が進歩したら、切符にICカードが埋め込まれて、ポケットやバッグに入れておくだけで改札が切符を勝手に感知するようなことも可能になるかもしれません。
これはそう遠い未来の話ではないかもしれません

そうですね! 早くそうなって欲しいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!