dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってます。


今日は、下記のような経歴で鉄道業界の技術職として採用してもらえるか知りたく質問しました。

私は今月22歳になる無職のものです。
高校卒業後は特にやることもなく、アルバイトをしながら、公務員受験をし合格することができました。

しかし、本の影響などもあり、約10か月程で、一度きりの人生、自分が心底やりたい仕事を見つけて働きたいという思いや、長く付き合える友達をつくりたいなどの理由から、仕事を辞めてしまいした。

友達の少ない自分なので、大学生活に憧れていたことや、教育に関する勉強をしてみたいという思いから、東京学芸大学を目指し1年頑張りました。しかし、結果が出ず、もう一度受けようと考え2年目も勉強していましたが、あまり学力も伸びなかったこと、そして家計の経済苦から、今年の6月ごろに諦め、
教育に関係のある『学校事務職員(公務員)』を受けましたが、先日面接で落ちました。
正直、はっきりとした目標もなく仕事を辞めてしまったこと・大学を諦めたことが大きく響いたと思いました。

意志が弱いだけです。ただ、できることはやろう・やるだけやろうと思ってやってきました。両親は離婚していて、障害を持った母親がおり、毎月家にお金を入れながら勉強頑張りました。

次の進路ですが、
今回の『学校事務職員』の仕事が落ちた場合は、手に職をつけて職人になりたいと漠然と思っていました。結局落ちてしまい、色々と考えていたのですが、鉄道の整備士・電気関係の技術者になろうと思い始めました。
来年1年間はお金を貯めて2年制の専門学校へ行こうと思っています。
卒業時は25歳。
こんな経歴で鉄道業界の技術職としてやっていけるでしょうか(こんな右往左往してる人間がいけると思わないのですが、諦めたくないです)
正直、溢れんばかりの熱意が有るわけではないですが、初めて自分からやってみたいと思えた職なので、資格の勉強や、学校の勉強も人一倍頑張りたいと思っています。

専門学校は、
日本工学院テクノロジーカレッジ
日本電子
東京電子
ホスピタリティ ツーリズム
東京工学院
近畿コンピュータ電子
などを考えています。

これらの学校についても何か知っていることがあれば教えていただけないでしょうか。

長くなり、分かりづらい文章で申し訳ございませんでした。
最後までお読みいただきありがとうございます!

A 回答 (3件)

元鉄道屋です。



はっきり申し上げて質問者様は鉄道には入社できないと思います。

鉄道で働くには一番始めに「性格」を見られます。
入社試験に「運転適性検査」「医学適性検査」というのを行いますが、運転適正検査にひっかかりますよ。
これは鉄道に働く性格を持っているかどうかの検査です。
鉄道マニアや鉄道オタクといった人たちは、皆この検査で不合格になるのです。
質問者様の経歴を見たら中途半端ですからね。

鉄道は秒単位の世界で、人命を預かっています。
失敗は許されません。
失敗すれば事故になります。
新聞に自分の実名が出た時の衝撃って分りますか?

残念ですが、ふらふらした考えでは務まりませんよ。
酷なようですが他の仕事を探した方が良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
技術職も全員「運転適正検査」を受けるのですか?
また、経歴で落とされるのですか?
質問ばかりで申し訳ございません。

もう少し考えてみたいと思います。

お礼日時:2010/12/03 18:58

こんばんは。

サラリーマンのオヤジです。

>こんな経歴で鉄道業界の技術職としてやっていけるでしょうか
→ダメでしょう。

>正直、溢れんばかりの熱意が有るわけではないですが、
→これがダメ。これでは、
>資格の勉強や、学校の勉強も人一倍頑張りたい
ができるとは思えません。鉄道の技術者になりたいというのは、
一時的な思いつきでしょう。

そもそも、すでにあなたは職業人としてかなりの遅れをとっています。
今からやりたい事を仕事にしようなんていう甘い考えは通用しませんよ。

いやな仕事、辛い仕事でも何十年かやって、財産を貯めたら好きなこと
をやる。
自宅に線路を作ってミニ電車を走らせて子供を乗せているオジサンを
テレビで見ました。
趣味でSL教室をやっている人もいるようです。

すでに職業人として遅れをとってしまったのだから、挽回できてから
好きなことに注力する、でないと無理ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員を心底やりたいという人は残念ながら周りにはいませんでした。
自分の納得できる仕事を見つけてそれを精一杯やっていく。それを諦めずに追いかけただけです。
自分は心底甘いです。ただ、何かに挑戦することって大事なことだと思いました。
もちろんずっとできるなんてことは思っていませんでしたし、できるところまでやってみようと思ったのみでした。
今は、経済苦から今一番興味のあることを選択していこうと思ったのみです。

自分が変わり種なだけで、haichicchiさんの言っていることが一般的だと思います。
勉強になる回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 09:07

電気関係の資格は間口が広いから


別に専門学校に行く必要はないと思う。
私は3~4ヶ月の勉強と練習で電気工事士2種は取れた。
手先の器用さが問われてしまうけど。

3~4年前に引越し屋から若干腰を痛めて
鉄道関係(整備系と聞いた)に転職した人がいました。
コネがあったようだけども、
無理ではないようですね。
入った後猛勉強だったようですが。

電子はまた毛色が違い、
回路とかプログラムがとなってくると別分野です。

私はSE、電気工事の二足のわらじですが
事務系と技術系、ガテン系、どれもできる人はまれです。
鉄道の方は夜間が多い、結構体力もいるようなので
体力的に自信がありそっちでもいける人でないと
向いてないような気もします。
現時点では事務系と技術系を天秤にかけている点で
志に不安を感じてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
一応、第一志望は鉄道の技術職(設備保守や車両整備、電気関係)です。
そして、その仕事には専門学校から新卒?で入る道があるようなので、
専門学校に行こうと思うのですが、中途入社(整備)もできるのですね!
自身は経歴が経歴なので、新卒でしか難しいのではと考えていました。

>>現時点では事務系と技術系を天秤にかけている点で
志に不安を感じてしまいます。

すみません。説明が足りませんでした。
事務と天秤にかけているつもりはなく、技術一本で考えています。
行きたい専門学校に「~電子」とついてはいますが、すべて電機系の科を考えています。
また、専門学校へは、以下の3つの理由から入学を希望しています。
1、新卒で鉄道会社に入るため。
2、高校が普通科で、理数系の勉強に不安を持っているため。
3、電気工事士1種等のの資格を取るため。

働きながら電気工事士1種等を取ることができ、3年程働いてから鉄道への転職が可能であれば、
学校は止めておこうと思います!

お礼日時:2010/12/03 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!