プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

芸者さんと舞妓さんの違いを教えて下さい。
そして、芸者という言葉はなぜ国際的に有名になったのですか?
なにかきっかけになることがあったのでしょうか?
韓国や、中国にも芸者さんはいると思うのですが、なぜ日本の芸者さんだけ有名になったのですか?教えて下さい☆

A 回答 (5件)

パリ博の話は前出の通り1855年頃からで、盛大なのはは1867年の政府と正式参加、薩摩藩が同時に出品した頃かと思います。



また、1873年のウィーン博の時の日本館は日本庭園が出店され・・・これは、数年前資料に基づき復元されています。

この日本庭園こそは「芸者姿」を配する事で評判となりヨーロッパじゅうに[ジャポニズム]を流行らせる切っ掛けとなったもので、

以後印象派の画家達(マネー、モネ、ルノアール)に多大な影響を与えたことで美術史上に残ったのです。
  ________________________

次に考えられる影響は明治・大正時代に外国からきた学者、実業家、観光客が日本のお土産に「日本の自然・行事」などの他に

「日本の風俗」「日本の芸者」というテーマの「観光絵葉書」を持ち帰ったため「フジヤマ」とともに世界中に広まったと思われます。
  ________________________

次のきっかけは、第2次大戦後の占領軍の影響ですが、戦前からの三業地(花柳界)の「大森海岸」付近に、占領軍将校専用の

「慰安所」を影の政府筋が、専門業者に運営させた事があって戦前からの芸者を急遽掻き集めたことがあったのです。

ここで行われたのは、芸者遊びをしていた写真などが、「グラフ誌」に載っていた所を見ると「単純売春」でもなかったようです。

この辺は昭和50年代に軒並み全て、分譲マンションになってしまい、昔の面影はありませんが今も大勢住んでおられます。
  ________________________

あとは皆さんよくご存知の通り、東京では芸者さんの姿も見かけなくなりましたが、外国人も京都の団体観光で「芸者ショウ」を

楽しむようになって現在に至っています。

??????????????????????????

中国、韓国については詳しくありませんが、古来中国には「傾城の美人」という言葉もありますが、最近ではどうなのでしょう?

韓国の場合、一頃「妓生:キーセン」旅行などと言う、日本人相手の実質「売春」が行われていて、対日感情を損なっていました。

しかし、昔風の優雅な感じはなくなりつつも有史以来と言われる風俗産業は、これからはどのように形を変えて続くのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
最近海外からの留学生によく日本の事を聞かれるのですが、その度に自分の知識のなさを思い知らされています・・・。
とても参考になりました!

お礼日時:2001/04/18 23:43

すでに百年以上にわたってgeishaが広まっているので、いろいろな説があり、それぞれがgeishaの普及に貢献していると思います。

geishaが外国人にとって覚えやすい日本語だったことも幸いしたのでしょう。柔道は当初jiujitu(柔術)として紹介されたようですが、発音がむつかしく定着しなかったようです。

芸者そのものは幕末から明治時代に日本を訪れた多くの西欧人が帰国後旅行記を書いて、珍しい他の日本文化とともに紹介したことでしょう。その多くは今日まで伝えられ、現代の日本人が聞いたらびっくりしたり、悲しくなるような誤解、古い習慣などがめんめんと語り継がれているわけです。目の前にある日本製自動車とそれらの語り継がれたことは、彼らの頭で決して矛盾していないので日本人としては困ります。

Geishaのイメージを決定づけたのは1904年、プッチーニが発表したオペラ「蝶々夫人」でしょう。異国の男に恋をして恋のために命を捧げる日本女性、蝶々夫人は芸者出身です。レディ・ファーストの西欧人にとって常に男を信じ、男をたてて生きる、そして最後は恋に命を捧げた蝶々夫人は、当時の西欧人にとってショッキングな生き方だったに違いありません。今日でも西欧人の興味は、本当のところはどうなんだ?にあり、親しくなるとよく聞かれる質問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
大学に「蝶々夫人」のビデオがあったので是非見てみます☆
西欧人からみた日本はどのように描かれているか、どんなイメージを持たれていたのかとても興味があります。

お礼日時:2001/04/18 23:50

まずは、初めて日本から海外にでた女性でありしかもパリ万博に芸子が茶店のサービス係りとして参加したこと。



また今はどうか分かりませんが昔は外人などが来日した際に接待するのに芸者のいる店に連れて行ったために帰国後その話が広まったこと。などがあります。

着物姿の女性を外人が見るのは芸者さんが初めてというかたが多いのでそれを日本文化と思って帰られる方も多いようです。

こういった要因が芸者さんを日本文化の代表的なものとして広めてしまう原因だったのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!!そうだったんですか!パリ万博に参加していたのは知りませんでした。
ありがとうございます☆

お礼日時:2001/04/18 23:37

舞妓は芸妓(芸者)見習中の少女で踊ることしか出来ないのでこの名前がついたらしいです。

日本の芸者が有名なのは、19世紀末ヨーロッパで流行した「ジャパニズム」の影響と思います。

参考URL:http://www.maiko-henshin.com/maiko/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!では祇園の舞妓さんも見習中の少女のことなんですか?
ありがとうございました☆

お礼日時:2001/04/18 23:34

記憶はあやふやですが,幕末ころにパリ万博に芸者が紹介されたからではないでしょうか。

1855?・1900?  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます!

お礼日時:2001/04/18 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!