dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、

私は、恥ずかしがりやで劣等感が強く人と話す時は相手と目をあわせられないほどです。
会話する時、頭が真っ白になって、何を言えばいいか分からないことがしばしばです。
新しい人は苦手で、立ち話や日常会話が苦手です。
学校や大学の成績がいい方で、よい仕事に就いたが、質問することや話すこに対して極端に緊張するので、静かに過ごすことが多く、仕事は上達しません。
高学歴でよい職歴をもっているのに、転職ができません。いつも面接で落ちてしまいました。

友達は少なく、寂しいです。

気軽に皆と話せる方法、そして面接でうまく答える方法を教えていただきたいと思っております。

そして、話下手以外に、整理整頓が苦手で職場では意識して片付けているが、家の中は常時大変ぐちゃぐちゃです。整理するつもりでも、すぐに散らかしてしまいます。
ものをなくすことがよくあります。鍵など細かいものは特になくなるのです。

忘れ物が多く、遅刻することがしばしばです。遅刻しないように支度しようとしても、気付いたら時間がなくなってきて、ばたばた出かけてしまうことが多く、結局は遅刻してしまうことが多いです。

やっぱり私はだめ人間だと思うことが多いです。自殺も考えたりします。。。。
でも勇気がありません。。。

こんな私にお助けのアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
。。。。

A 回答 (4件)

営業で成績優秀な人はむしろ口下手な人が多いのだとか。


その事実を踏まえて考えると、おそらく面接では話上手か否かを見ているわけではないように思います。
面接でなぜ頭が真っ白になると思いますか?
質問者さんの頭の中は覗けませんので、これはあくまで想像ですが、少しでも自分をよく見せたいと思うからではないでしょうか?質問者さんは劣等感が強いという一方で、高学歴でよい職歴を持っているという自負もある。だから、面接では自分のいい面を出したいと思うために、よけいにパニックになってしまうのではないかと思います。
だから、逆説的に、ありのままの自分を見てもらえばいいと開き直れば、そのパニックは解消できるんじゃないかと思います。
口下手だけど、質問されたことにありのままに真摯に答えよう、と思うことで、冷静になれるように思います。
質問者さんが転職を希望する職種は営業など他人と接する仕事ではないと思います。ならば、面接でも話のうまさは評価基準としてそれほどポイントは高くないと思います。どんな職種を希望していて、その職種にふさわしい適性はなにか、それをリサーチし、その適性の部分をアピールするようにしてみてください。
話が下手だから落ちるのだ、という思い込みがもしかしたら面接で成功しない原因なのかもしれません。

また、友達関係でみんなと話せる方法としては、聞き上手になりましょう。
ちょうどOKguideで会話上手のテクニックについて投稿したのがありますので、そちらを参照してみてください。
http://okguide.okwave.jp/guides/27442

整理整頓が苦手という点については、発達障害の可能性はないでしょうか?ADD(注意欠陥障害)だと、注意が持続しにくく、時間感覚のずれも生じてきます。片づけや遅刻などはあてはまるように思いますが、そういう診断を受けたことはないでしょうか?もし、ADDなら、これは適切な環境と対処で症状は軽減できる可能性があります。症状によっては投薬治療が効果的な場合もあります。
一般的にはADHD(多動性障害)の方が知られているかもしれませんが、こちらは落ち着きのなさが特徴ですが、ADDだと多動は少ないために、気づかれにくいこともあります。
もしかしたらと思われる点があれば、是非専門家に相談してみてください。自力で頑張らずに、専門家と二人三脚で取り組んだ方が精神的負担も軽減できると思いますよ。ただ、発達障害の研究は比較的新しく、医者の間でもまだ見解の相違もありますから、診察する際には複数の病院で診察してもらう方がいいかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

書いてくださる通りだと思います。大変参考になりました。ありがとうございます

お礼日時:2011/02/15 23:51


読んでいて思わず笑ってしまいました。
駄目人間じゃなく
多分、可愛いらしい人なんでしょうね~
バタバタしている姿を想像してしまいました。


面接ですか…
嫌ですよね…
選ばれる事じたいが苦痛です。
会社のシステムにもよると思いますが、誰が面接するのですか?

こういう質問ってわからない事が多すぎてその人にとって本当によいアドバイスができませんよね、
本と同じで役にたたない事ばかり、


面接は少し特殊ですが人ってどこを見て好感を持ったり、良い印象を持ったりするんでしょう。

人それぞれなんだと思います。


雄弁に話せるからってどうという事ではないと思います。
あなたにはあなたの良さがありますよ
自分の悪い所を見つけるのではなく
良い所を見つけてあげたら?

ちなみに私は多弁な人は無口な人には勝てないと思っています。
あなたが思っているよりあなたは魅力的な人なのかも…

もっと自分に自信を持って下さい。
あなたに足りないのはそれなんじゃない?笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。前向きな気持ちになりました。

お礼日時:2011/03/17 17:11

お部屋の整理整頓ができないことと、面接でうまく話せないということは、無関係ではありません。



あなたのような人は、多分、勉強もそんなに苦労せずにできるタイプだったのではないですか?
試験勉強も一夜漬けでできてしまったり。

日頃からコツコツ努力したり、きちんと整理整頓したりすることが「無駄である」という経験則が、無意識に脳にできてしまっているのですよ。

散らかしていてもどこに何があるか自分がわかっていればいい、鍵も必要な時に取り出せればいい、と。
試験勉強のように、必要な時に必要なことが答えられればいいのだという、非常に合理的な考えがゆき過ぎてしまった結果だと思います。


こういうタイプの人に、きちんと整理整頓するように、と言うつもりはありません。
やろうと思ってもできませんから。「整理整頓できなければあなたの悩みは解決しない」と言ってしまえば、ただのパニックになってしまうだけです。


ただ、ひとつひとつの物事を丁寧にしていく「癖」はつけた方がいいですよ。
鍵はいつも同じところに仕舞う、出掛ける時の身支度は今までより10分早く行動開始する、あるいは前の晩に準備できるものはしておく、など。
完璧に部屋を片づけたり、遅刻ゼロになったり、鍵を絶対なくさないように、なる必要はありません。
でもできることは「ひとつずつ」やっていきましょう。


さて、本題の面接の件です。

上に書いたことと、面接での話下手がどう関係あるか、なのですが・・・・
部屋が散らかっていたり、鍵がどこにあるか把握してなかったり、ということは、自分では意識していなくても、あなたの「無意識」の中で、「心配事」として確実に影響しているのです。
心配事があるから目の前のことに集中できないのです。
だからできるだけ、あなたの意識下から心配事をなくしておく、つまり、完璧ではなくても部屋を日頃から片付けておく、鍵の置き場所を決めるなどの「努力」をするべきなのです。

受験でも「やるだけやった」という充足感があれば、本番では緊張しないものです。それと同じ。

そして、日頃の整理整頓や身だしなみには努力はしても、「面接」については、「うまく話す」ための努力はしないこと。
これは大事なポイントです。
面接を成功させようとするから、緊張するし、頭の中が真っ白になるのです。
その企業についての研究をして、自分の考えをまとめておいたら、どのように話すかというシナリオは書かないこと。
シナリオ通りに話そうをすると、しどろもどろになるのです。


受験でも「やるだけやった」という充足感があれば、本番では「結果は神様が決めること」と思えますよね。それがあなたの本当の自然体を引き出せるのです。

多分、あなたはこれまで、大学受験などでもその場その場で「最高のパフォーマンス」ができてきたのでしょう。そしてそれが、日頃からきちんと生活することができなくさせていた・・・のだと思います。

これは生き方すべてに関わることです。
要所要所だけ、最高のパフォーマンスをしようとすると、人生そのものが中身がなくなってしまいます。
学生時代の試験だけならそれで通用しますが、友達つきあいや、就職の面接は、日頃の自分の行いがすべて結果として出るのだ、ということです。

自殺を考えるほどの気持ちはわかります。
でも、毎日ほんの少しの努力をするだけで、ずいぶんと自分に自信が持てるようになりますよ。
私もあなたと同じタイプで、部屋も散らかっていますが、今日も少しだけ片づけをしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。気持ちが大分楽になりました。試験はいつも上手く
行っていたので、面接の場面においても完璧主義で絶対落としたくないからこぞ緊張し過ぎてしまうかもしれません。
このように気づくことができて本当によかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/15 23:55

あなたの質問は、たいへん読みやすい。

ということは、書いて(打って?)話すことは得意なんですね。
自分の思うことを、どんどん文章にしていこう。面接でこんなことを聞かれたら、の対策でもいい。あるいは、このネットを利用して、自分が答えられるものには積極的に回答していこう。すると、自分の文章力にさらに磨きがかかり、表現力も身についてくるはずです。得意なことを、自信の持ったものとしていこう。多少話すのは苦手でも、文章を書かせたら負けない、となればしめたものです。
かくいう私は、小六の時、交通事故に遭い、右手足、言語に軽い障害を持つものです。言語は、左脳の障害により、頭の考えをダイレクトに言葉に直すことができない、という運動性失語症です。しかし、文章を書くのは得意です。しゃべるのでは、自分の考えを表現できないから、そして書くのでは表現できるので、得意と思い込んでいるのでしょうがね。話し言葉よりはだいぶゆっくりですし、いくらでも訂正が効くので。
でも、この答えてネットの回答を書くことにはまりだしてから、しゃべるほうも若干うまくなったかな、と思っています。
答えてネットで一夜限りの友達をたくさん作ろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。大変励まされました。本当にどうもありがとうございました。
努力します。がんばります。

お礼日時:2011/02/15 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!