dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは!
Linuxを使い始めたばかりの超初心者です。

僕が使っているのはUbuntuの8.04なのですが、
インターネット上で動画を見ることができません・・・。

動画を見れるようにするにはどうすればよいか教えてください。

ド素人ですのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

まず、Synapticやapt-cacheコマンドを使って動画形式を検索し


関連するソフトウェアなどを探す習慣をつけましょう。


一口にインターネット上の動画と言っても、種類が多々あります。
大別すると
1.flv形式のYouTubeやニコニコ動画で使われている動画形式
2.汎用形式を使ったMPEG2やMPEG4系の各種動画形式
3.Ogg/Theoraのようなライセンスフリー技術による動画形式
4.QuickTimeやWindows Media Playerを主対象とした動画形式
5.有料動画配信サイトなどで使われているDRM付きの動画形式

といった感じでしょうか…
5番はDRM技術とオープンソースのソフトウェア開発の相性が悪く
実質的にはLinux用再生ソフトが存在しません。
SilverLightを利用するようになったGyaOも依然Linuxでは再生できません。


3はLinuxでの対応がもっとも容易なもので、UbuntuやFedoraなどでは
標準のリポジトリーからコーデックを導入できるのが当たり前で…
標準でコーデックが組み込まれている場合もあります。

2,4については、多少手間がかかることもありますし
なんらかのソフトを導入することによって
自動的にコーデックが組み込まれる場合もあった気がします。
ライセンスの問題などから、標準のリポジトリに無い場合もあります。


なお、Ubuntuの標準のTotemで再生しようとすると
必要なコーデック(ライブラリー)を自動検索するようになっています。

Firefox上での再生については、まずmozilla-plugin-vlcを導入します。



最後に1ですが、普通は
sudo apt-get install flashplugin-nonfree
でFlash Playerの自動ダウンロードとインストールが行なわれます。
SynapticなどのGUI上で導入しても同様です。
これはUbuntu側での対応というカタチで、ある程度バージョンアップに
自動対応することができます。(ただしある程度の遅延は生じます)

最新のものを求める場合は
Adobeのサイトからダウンロードして導入することもできます。

実際のインストールの手順は、ググればすぐ出てくるものですから割愛します。
各種のコーデックについても、形式を確認しsynapticやapt-cacheで探し…
標準のリポジトリに無い場合は、第三者によるリポジトリを探してみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。。
詳しい説明ありがとうございます。
とりあえず新しいバージョンをインストールして
追々やってみます!

お礼日時:2011/02/23 20:20

>動画を見れるようにするにはどうすればよいか教えてください。


コーデック関係をインストールする。

>2011年4月でサポートが終了するので現バージョン10.10を推奨します
サポート期間のことを言うなら10.10も2012年4月でサポートが終了します。
使うなら8.04と同じ長期サポートの10.04(サポートは2013年4月まで)の方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。。
補足説明ありがとうございます!
10.04をインストールしてみたいと思います!

お礼日時:2011/02/23 20:24

 Ubuntu 8.04は、2011年4月でサポートが終了するので現バージョン10.10を推奨します。


Ubuntu 10,10ならYouTubeなどインターネット上の動画を見ることが出来ます。
(もっとも、それなりにハード・ウェアのスペックも満たしている必要があります。)

参考URL:http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。。
もうすぐサポートが終わること知りませんでした(汗
とりあえず新しいのをインストールしてみます!
あ、参考URLありがとうございます!

お礼日時:2011/02/23 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!