dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お読みいただきありがとうございます。

 No.629906「ゆでたまご」は「固ゆでたまご」?(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=629906)でたまごの熱の通り方による呼び名の違いについて質問、回答を頂いた者です。前回の質問の際は私の予想もしなかった回答が寄せられて、結論がうまくまとまらなかったので再質問させていただきます。

 たまごを殻付きのままゆでたとき、(1)白身も黄身も堅くなっている状態 (2)白身は固まっているが、黄身はトロリとした状態 (3)白身も黄身も完全には固まっていない、殻をむいたら手で持つことが出来ずに器に入れるしかない状態 の3つのパターンの状態を考えます。

 それぞれの状態を何と呼びますか? (1)固ゆでたまご (2)半熟たまご (3)温泉たまご など。1つの状態に対して複数の呼び名、複数の状態に対して1つの呼び名なども有り得ると思います。そしてどの状態のことを「ゆでたまご」とよびますか?

 前回の質問の際に寄せられた回答で、どうも呼び方には地域性がありそうな感じがありましたので、ご回答の際は出身地・現住所なども書き添えていただけるとありがたいです。

A 回答 (9件)

卵を入れ沸騰させて作るものがゆで卵だと思っています。


1.固ゆで・・沸騰させ10分ほど火をつけたまま。
2.半熟・・・沸騰させ4分半~6分火をつけたまま、その後火から下ろし冷水へ
3.温泉卵・・60度65度位で暖め続けるそれ以上にはあげてはならない。

1.2はゆで卵です。そして2は白身は完璧に固まっています。中がとろりです。とろり加減はいろいろですが。。
味噌汁の中に入れるときこれが楽しみ”開けてみる瞬間大好き。
3.これは私の中では別格です。白身がとろり、黄身がぱさぱさではなく液状?とろりとした感じの状態なのにしっかり固まっている。

ちなみに、東京、三重、岐阜、この考えです。
半熟が温泉卵とはほんとにびっくりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。前回の質問・回答も読んで頂いたようで、恐縮です。

 これまた私の感覚とピッタリ同じ。私は静岡県出身、東海道沿線はこの感覚と思っていいのかな?

お礼日時:2003/09/15 16:41

#1,8です。



ゆで卵下さい、とだけ言われた場合、その「ゆで卵」が何を指すかは相手が求める状態の"ゆで卵"です。その"ゆで卵"は、大抵の場合は明らかに固ゆで卵を指していますが(少なくとも固ゆででも半熟でもどちらでもいい。もし半熟がどうしてもほしいなら「半熟で」と付け加えるはず。)、好みを聞きたい場合は、皆、固ゆで?半熟?と聞き返すでしょう。固ゆで?半熟?温泉卵?と聞く人はほぼいないと思います。温泉卵が欲しい場合、温泉卵下さいと最初から言うと思います。

ですので、好みを聞きたい場合は、「固ゆで?半熟?」でいいと思います。
    • good
    • 0

#1です。



国語辞典を見ても、温泉卵は、"卵黄は固まり、卵白は軟らかい「ゆで卵」"と書いてあります。私の認識でもそうです。ゆで卵の種類です。また、ゆでるとは熱湯で煮ること、つまり、水を加え、火にかけて熱を通すことであり、凝固にいたるまで熱を通すことのみ指すものではありません。

ですので、、(1)白身も黄身も堅くなっている状態 (2)白身は固まっているが、黄身はトロリとした状態 (3)白身も黄身も完全には固まっていない、殻をむいたら手で持つことが出来ずに器に入れるしかない状態
とすると、

(1),(2),(3)→(ならば)ゆで卵
は成り立ちます。

しかし、ゆで卵→(ならば)(1),(2),(3)
は成り立っていないように思います。実際の「ゆで卵」の使い方を考えると、「ゆで卵」で(1)の状態のみを指すことの方が多いからです。例えば、ゆで卵下さい、と言ったら、(2)や(3)の状態で渡す人はいないと思います。

ここら辺が、話をもつれさせているのではないでしょうか。今言ったことを考えると、皆、(1)のことをゆでたまごと呼んでいるんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再回答ありがとうございます。

>実際の「ゆで卵」の使い方を考えると、「ゆで卵」>で(1)の状態のみを指すことの方が多いからです。

 私の質問のポイントがここです。私の問いの立て方が悪かったなぁと反省しています。私の感覚は「ゆでたまご下さい」と言われたら「固ゆで?半熟?」と問い返す、という感じです。

 やはり私一人が間違っているんでしょうか?

お礼日時:2003/09/15 22:05

『広辞苑』をはじめ、多くの辞書に次のような解釈があります。



【ゆでる】熱湯で煮る。
【煮る】食品などに水をくわえ、火にかけて熱を通すこと。
【半熟】生煮え。生焼け。

つまり、狭義の「ゆでたまご」は、内部まで完全に熱が通ったもので、(1)の黄身まで固まった状態を指します。「はんじゅく卵」は、生煮えということですから、(2)の黄身が柔らかく、場合によっては白身も殻がむける程度に柔らかいものをいいます。

広義には、半熟たまごを「ゆでたまご」に含めることもできますが、この場合は、「半熟のゆでたまご」というのが親切です。

(3)の「温泉たまご」は、岩の割れ目から吹き出る湯気で作ることもできます。家庭でも、スチームの出るオーブンで作るのが手軽です。必ずしもゆでるわけではありませんから、「ゆでたまご」には分類されません。

方言や地域性は別として、日本語の意味から考えてみたので、あえて出身や現住所は伏せておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧な回答をありがとうございました。

 mak0chanさんももしおヒマがありあまるようでしたら、前回の質問と回答をお読み下さいませ。今回の話の発端は私の家内が「ゆでたまごとは固ゆでたまごのことで、半熟のゆでたまごはゆでたまごとは呼ばない」と主張したことでした。

お礼日時:2003/09/15 18:25

四国出身、関東在住です。



半熟、はゆで卵にかぎらず、黄身のやわらかい、固まりきっていない状態に対して使います。
目玉焼きとかポーチドエッグ、オムレツだって「中は半熟状態」とか言いますよ。

温泉卵は「白身がとろり、黄身は形が残る程度にしっかり」状態のものをいいます。
ていうか、他の方もおっしゃっていますが、ふつうのゆで卵とはゆで方が違うので
個人的には「別の料理」だと思っています。
自宅では保温ビンや炊飯ジャーなど、温水(熱湯ではない)が保てる状態で作ることが多いので
特にそういうイメージがあります。

殻を割らないまま、お鍋を使って熱湯でゆでた卵は、固さに関係なく「ゆで卵」と呼んでます。
(割ってからゆでたものは「ポーチドエッグ」と呼んで、また別の料理です)
で、かたさによって言い分ける必要があるとき、(1)をかたゆで、
(2)(3)を半熟と呼んでいます。

四国でも関東でも、この認識で食い違ったことはありません。
なので、関東・関西程度の地域差による違いはないように思います。
料理の本などもだいたいこの認識の下に書かれてるみたいなので
むしろ全国共通の一般認識だと思っていたのですが・・・
ちがうのかなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 実は今回の質問には本文にも書いたとおり前回の質問という伏線がありまして、そのためにゆでたまごにこだわった書き方になっています。「半熟の目玉焼き」は私的にはOKです。

 もしヒマでヒマでどうしようもなければ(^_^;、前回の質問と回答を読んでみて下さい。疑いの目を向けられているのは信州から北陸にかけてです。(笑

お礼日時:2003/09/15 18:17

#3です。


喫茶店のモーニングなどに「ゆで卵」付き、と良くあります。
私の場合、「ゆで卵」といえば、黄身まで固まったものをイメージしますので、当然モーニングに付く「ゆで卵」は黄身まで固まったものです。

地元、東京、名古屋、その他地方でモーニングを食べましたが、期待は裏切られませんでした。
黄身まで固まった「ゆで卵」でした。

3種類とも「ゆで卵」だとうんちくをこねている人は、きっと「ゆで卵付き」サービスの際は白身・黄身の状態を指定して(あるいはその都度確認して)いるんでしょうね。

単に「ゆで卵」といえば、黄身が固まっているゆで卵を想定している私が特殊な人間なんだろうか?

・・・回答になっていないですね。
久々の削除対称 (汗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 fittoさん、私ちょっと不安になっているんですが...。

 #1でお礼の中に書いているのですが、黄身の固まり方まで深く追求していなかった点が気になってきました。

 「黄身まで固まった」という状態、私の言う「固ゆで」は黄身が菜の花のように黄色になっている状態、「半熟」は黄身がオレンジ色になった状態だけどその柔らかさ加減は「ねっとり」状態からと「とろーり」状態まで色々、なんですが、fittoさんのイメージする「ゆでたまご」の黄身はどんな状態なんでしょうか。

お礼日時:2003/09/15 18:09

以前混乱させてしまった張本人です。

 (滝汗

>>それぞれの状態を何と呼びますか
>>出身地・現住所なども書き添えて
(1) ゆで卵
(2) 黄身が半熟のゆで卵
 (ラーメン屋のトッピングくらいしか思いつかない)
(3) 温泉卵
* 生まれも生存地も長野県

ところで、「半熟たまご」はヤバイです。

単純検索すると、黄身が半熟のゆで卵が出て来ます。
http://gourmet.goo.ne.jp/recipes/4.asp
が、
ハンバーグ(ハンバーガー)につく、「半熟たまごは」黄身が半熟の目玉焼きです。
http://www.bronco.co.jp/menu/lunch02.html
または、マクドナルド店頭ポスタ」ー参照 (笑

個人的には、黄身だけが半熟の場合、ゆで卵より目玉焼きのほうが一般的で好きです。 
(また余計な事を言ってしまいました・・・反省
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 前回の質問に続いてまたまたご回答ありがとうございます。

>以前混乱させてしまった張本人です。

 その通り。fittoさんにもこの質問をフォローする義務があります。(^_^)

 ウソウソ、とっても面白い発見をさせてもらいました。すごくおもしろがっているんです、私。

 ただし最後の2行はまたいずれどこかで。私もエネルギーが続きません(爆

お礼日時:2003/09/15 16:36

#1の方と同じですが…



茹でたら「ゆで卵」です。
それが完全にゆだってサンドイッチの中身に使うような、輪切りにしたら白と黄色vになっているのは「固ゆで卵」
(英語のHard Boiled)ですね。
茹でる時間が短めで外は固いけれど黄身がとろりとしていて卵立てにたててスプーンを使うのが「半熟卵」

温泉卵は、元々温泉のような人肌程度でゆっくりとボイルすると白身が固まらないまま黄身が固まるという性質を利用して作られる卵料理です。

出身在住とも東京の主婦でした。
ちなみに…、探してみたらありましたヨ。ものすごーくマニアックなゆで卵のサイトが…。おいしそうなレシピ満載です。

参考URL:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/ammie/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 Reffyさんのゆでたまごに関する言葉の感覚・定義は私と全くぴったりと一致します。これに反論した私の嫁さんの言葉からこうして皆様のお時間を頂戴している次第でして...。詳しくは質問欄に書き込んだ過去の質問・回答をご覧下さい。

 参考URL面白そうですね。こんな質問するくらいですから私も卵料理は大好きです。

お礼日時:2003/09/15 16:15

ゆでてあるなら全てゆで卵です。



そして、そのゆで方の状態を表すのが、
半熟たまごだったり、温泉卵です。

実は温泉卵とは本来、「卵黄は固まり,
卵白は軟らかいゆで卵」のことをいいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

>そして、そのゆで方の状態を表すのが、
>半熟たまごだったり、温泉卵です。

 ここが微妙なのですが、温泉たまごはゆでたまごですか? 調理方法としてゆでているか、いないか、という理論的、方法論的(?)問題よりも、a_w_aさんの言葉の感覚として、温泉たまごをゆでたまごとして捉えていらっしゃいますか? 済みません、決して喧嘩を売ってるんじゃなくて(^_^;、今回の質問はたまごの状態を皆さんがどう呼んでいるかが主眼だものですから。

>実は温泉卵とは本来、「卵黄は固まり,
>卵白は軟らかいゆで卵」のことをいいます。

 こういうご指摘もあるかと思いました。ただ黄身の状態がオレンジ色を呈してねっとりしていることから敢えて固ゆでたまごの黄色くなってポクポクした黄身と区別して取り扱いました。ここをあんまり厳密にしていくと一層話が混乱しそうで......。

お礼日時:2003/09/15 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事