dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回の大地震により上階の洗濯機の給水ホースが外れて、階下の我が家が漏水の被害にあいました。
地震時、上階の家主は留守だったため 当方が上階の水道の元栓(共用廊下部分より操作可能)を閉め水を止めました。

上階の加害者は、地震保険に加入していますが、当方は火災と家財保険のみ加入です。
保険屋へ確認しましたが、「地震が原因の水漏れなので、保険で保障できない」との回答。
さらに 「地震保険は、加入者の部屋のみを保障するので、被害者である我が家の損害は保障できない」そうなのです。

管理会社へ何度も相談しましたが、「直接、加害者と対応してください」ということになってしまい困っています。
なんとなく、泣き寝入りしろという流れになってます。

こちらの希望通りに賠償をしてもらうには、今後、どのように対応すればよいのでしょうか?
加害者と何度か話合いました。「クリーニング代など全額補償する」と、口約束ですが、お願いできました。
覚書とともにサインをもらっておくべきでしょうか?

我が家の被害の程度は、

・2LDKの床がすべて水浸し(畳・壁紙・フローリング)
・本棚の下段の本やカメラ類に水がついた。
・和室の押入れと洋室のクローゼットから水が滴り続け布団・衣類が濡れた。
 壁紙やコンクリート内を通ってきた水なので、布類には、直後から黄色いシミが発生

布団・服などは、クリーニングへ出しました。
(これは、15万円の請求が来る予定です。)
他に本棚など廃棄しました。他にある本棚も水に漬かった部分があるので、買い替えたいです。

私が欲しい金額は、クリーニング代と本棚の買い替え費用など18万円程度です。

畳やフローリングの張替え代などは大屋さんの保険でカバーできるそうです。

当方、幼児連れの妊婦で、安静にしなければいけない身なので、
体に無理をさせることができず。片付けはあまり進んでいません。
漏水発生後から1週間も続く部屋の湿気や悪臭、
やる気のなさそうな加害者との話合いなどのやりとりで、精神的にも参ってます。

前向きなアドバイスをいただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

弁護士を選任したほうがいいのですが、原因が「不法行為」ではありませんから、損害賠償請求が認められない可能性がかなり高いと考えられます。



賠償請求には、「違法行為」「過失責任」が相手にないと、請求自体が難しいのが現実です。
今回の災害では、多数の「被害」を受けておられる方がおられます。
相談者さんは、その中の1人なんですが、起因が「地震」であることが問題で、当時上階の方は不在ですから、水道が外れても振動であれば「責任追及」ができるかが問題になり、今回の被害が「予見(予測)」ができたかが争点となります。

弁護士に相談してください
法テラス
http://www.houterasu.or.jp/
ただし、請求する側には「過失」があると証明しないとならないので、内容証明を使っても拘束力が内容証明にはありませんから、強制はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/03/22 08:55

洗濯機の給水ホースが外れたことで水が漏れるかな?それとも外れたのは給水パイプですか?



留守宅の洗濯機に溜まっていた水が、排水ホースが外れて水漏れかな?それなら考えられますが・・・。留守宅ですから、給水ホースから水が漏れたとすると、それは、蛇口を開けたまま外出した(過失)可能性も出てきますね。

いずれの場合も、話合いの結果は、簡単でもいいから書面にしておかないと、あとあと泣き寝入りになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/03/22 08:55

出来れば調停などの公的な約束をしていたほうが良いでしょう


弁護士も相談だけでしたら事務所によって違いますが、30分5000円から出そうですので相談してみることを勧めます
弁護士か公証役場などで覚書などを公的なものにしておいた方が良いでしょう
ただどうしても、分割などは覚悟しておいた方が良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐの回答をありがとうございます。
参考になります。
覚書を公証役場でしっかりと証明してもらおうと思います。

お礼日時:2011/03/22 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!