プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学校の文化祭でクラスで焼き鳥を焼いて販売することになりました。でも私は焼き鳥を焼いたことがありません。焼き鳥のおいしい焼き方、たれの作り方塗り方を教えてください。インターネットで調べましたがばらばらでよくわかりません。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

焼き鳥は、奥が深いです・・・。

焼き鳥屋でもおいしくない所の方が多いです。焼き方次第で全く別物ですね。焼き方については分かりません、ごめんなさい。
でも、強い火力は重要。炭火が一番です。それも、消し炭(触るとぼろぼろ崩れるやつ)は火力を上げると炎が上がってダメです。備長炭みたいな硬い炭が一番です。
    • good
    • 3

#1の方がおっしゃっているように焼き鳥は奥が深く難しいと思います。


そして素人ですし、文化祭ということなので大型な装置?!は後片付けも大変だし手配しにくいと思うので・・
やっぱりオススメはホットプレートかな?
我が家ではいつもホットプレートを使います。クシにお肉や、いろんな野菜をさして焼きます。タレも、市販の焼き鳥のタレもおいしいけど溶けるチーズや、ズリなどは塩をふったりしてもおいしいです。
お肉にはよく火が通るようにしてくださいね~。
質問の内容とは違った答えになってしまってごめんなさい。。
    • good
    • 0

下記URLに、タレの作り方があります。


学祭で焼き鳥屋といいますが、素人だったら市場(東京なら築地場外)にいって、一本20円で売っている串にさされた冷凍を買ってきて、ついでに材料屋さんで1升ペットボトルのタレを買うのがいいと思います。

試食や焦げるやつ、それに冷えたのなど考えても分溜りは7割くらい。1本80円以上で焼けば利益が出ますよ。焼き方は、もうひとつだけです。じっとついていて、よく返すこと。ボーっとしてるとすぐ焦げます。1度試食すればもうコツは飲み込めるでしょう。

#1さんのような意見もありますが、普通はガスでしょう(専用コンロがあったほうが断然いいです)。弱~中火でも脂が垂れて火が出ますから、常に監視していることです。

ブックオフにでも新潮文庫山口瞳「居酒屋兆治」があるかもしれません。タレの作り方、肉の切り方、すてきな売り方が記されています。余裕があるなら呼んでみたらいかがでしょう。

参考URL:http://www.foods.co.jp/cheers/yakitori/
    • good
    • 1

こんばんは。


楽しみですね。

焼き方については、準備できる道具によって変わってきますが、
一般的に中火ではないでしょうか。
外が焦げて、中が生っていうのが一番困りますもんね。
そうかと言って、弱火で長時間かけて焼くのは、旨みが逃げてしまいます。

タレは、経験がないのなら、市販の焼き鳥のタレを使うのが確実では?
それから、塩焼きもおいしいですよ。
砂肝、軟骨、ねぎまなどはタレより塩の方が売れるかも。
塩焼きは、市販の味塩コショウを振るだけです。

お客さんがたくさん来てくれるといいですね。
    • good
    • 1

よく家でも炭火を起こして家族で楽しんでいます。

本職の友人から盗んだ技はいろいろあります。
焼き方のコツはたれなら焼く前にたれにつけてから焼く方が肉がパサパサニならずにふっくらと焼けます。
ですから塩焼きの方が難しいです。

たれは市販の物を買ってきて方が早いでしょう。大きなペットボトル入りなら安く買えます。
そのままだと片栗粉が入っていてねっとりしているのと甘すぎるので、しょうゆと酒をいれて調節した方が美味しくなります。

付け方は作業効率を考えて深めの容器を用意して数本つかんでずぼっとつけたほうが良いです。

肉は冷凍の業務用が安いのですが、美味しさにこだわるなら安いもも肉を小さめに切って刺したら美味しいいですよ。文化祭なんで人件費を考えないで良いので、大人数でやれば刺せるでしょう。小さく切る方が火が早く通るのと食べやすいです。刺す時は肉はまな板の上に置いたまま刺します。手に肉を持って刺すと必ず手をさしますから気をつけて下さい。
冷凍を使う場合は良く解かしてから焼いてください。
頑張って下さい。
    • good
    • 5

生肉にならない焼き方だけ。


串に刺した肉を.圧力鍋で煮て(味の素+食塩(全体量の)1%.砂糖適当に).焦げ目だけ.ガスで付けます。
たれは.
こいくち醤油を食塩で1-2%
砂糖13.5%
粘りを出すために.少し.片栗粉を入れてください。
味の素.0.1%程度
で.焦げ目を付けた肉に.振り掛けてください。
分量は.地域の好みがあるので.少し作って味見して決めてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!