アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

文政6年(1823)の人相書です。 傍線(1)、(2)が読めません。
全文を下記のホームページに示しますのでよろしくお願いします。
文字は読めませんが、松平伊勢守定朝(1774-1856)と松平伊予守斉承(1811-1835)が当時生存しています。
http://www15.ueda.ne.jp/~kubok/room02.htm

「古文書の読み方教えて! 人相書き(2)」の質問画像

A 回答 (5件)

(1)「如」ではないでしょうか。

丸顔で、ほくろのようなものが多くある。
「等」ではないかという回答もありましたが、「ホ」と見るには少々無理ではないかと私は思っていますが、等であるかもしれません。
(2)「伊勢守」でしょう。勢の下の文字、「力」が見えます。豫と見た場合、偏の予には見えません。


なお、貴殿の資料02を拝見しましたが、以下のように読んでは如何でしょうか。

一、覚本文二行目の勝兵衛夫婦は「勝蔵」ではないでしょうか。
  兵衛と読んだのは、「二」のように見える部分を「兵」と見たのかも知れませんが、これは、「くさかんむり」のくずしでしょう。

一、同じく四行目、三郎衛倅は、三郎兵衛倅だと思います。

一、上の段、最期の行。歯並揃、言舌もり候方のところですが、「言舌、分り(わかり)候方」だと思います。
  歯並びは揃っていて、物言いはしっかりと分かっている、耳は普通である。

一、下段の三行目。「右の通りのもの」のところですが、「右之通之如事」(右の通りの如きこと)と読んで見ました。
  右の通りの如きこと之有るに於いては、その所に…。
  つまり、人相書きに書いてあるような特徴がいろいろあるときには…、と言ったことではないでしょうか。

  「蔵」、「兵衛」、「分」はそれぞれ該当する文字が辞書には見えます。

  「如」は、柏書房の『覚えておきたい古文書くずし字200選』の66ページを参考にしました。
  勿論、児玉幸多氏の辞書も参考にしました。
  以上をふまえて、「如」と読んだ点は、間違っているかも知れませんので、他の回答者の方も参考にしたいと思っていま    す。
  
  以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの御指摘ありがとうございました。大変勉強になりました。
(1)は「黒子之如之もの」とする貴解が字面、文意とも納得できます。
他の部分で
☆「兵衛」は無理かなと思いましたが「蔵」とするには草冠の下の「少」のような部分が気になります。
☆「三郞衛」はおかしいなとは思いました。「兵」が見えなくてもやはり「兵衛」ですよね。
☆「言舌もり候方」と読んだので意味が通じなく質問するつもりでした。「分り」で納得です。
☆最後の「右之通りのもの」は多くの人相書で決まり文句のように見られますし、
 (1)の「もの」と同じ字体なのでこれでよいと思います。今後もよろしく。

お礼日時:2011/06/03 01:30

このカテゴリーはあまり見ないのですが、ふと見たら又


面白いテーマがあり参加します。

URL02の資料より
上段2行青線の部、勝兵衛は先賢の答えの「勝蔵」です。
左下から斜めに上がる線は「蔵」のくずし字の特徴です。
右中の点もそうです。松右衛門の「衛」とくらべると違います。
裏付けとして「勝兵衛」という名は見かけた事がありません。

4行青線三郎衛は三字目が難解です。
三郎衛の名は見かけた事がありません。
「三郎兵衛」「三郎衛門」どちらか。どちらも江戸時代の文書
で見かけます。そもそも「衛」かどうかも問題ありそうですが、
名前とするとこれしか考えられません。

兵衛、衛門どちらもよく書く字なので、まとめて?一字のように
書くのでしょう。くずせば兵は「と」門は「つ」のようですが、
書き始めが立て棒からの衛のようなので「三郎衛門」に見えます。
自信はありません。

7行赤線「之如之もの」
9行青線「分り」

下段3行「右之通之もの」「も」の字は上段7行「如之もの」の如
と比べると違います。この癖のある「も」は母の略字でしょうか。

5行赤線松平「伊勢」守

何も新しい知見はありませんがご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々御指摘参考になりました。
「蔵」は草冠の後、点が左につながり、斜めの線は下から上がる筆運びで納得。
「人相書」(1),(2)とも「も」の字に悩まされましたが一応締め切ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 23:37

No.2です。


(1) 等だとして、「ほくろのたぐいのものおおく」と読むのは無理でしょうか?

この回答への補足

310a1さんからの「黒子之如之もの」の方が自然に思えます。
「○○之等之もの」との文例があるか気をつけます。

補足日時:2011/06/03 01:33
    • good
    • 0

(2)は伊勢です。


「勢」の左上が「生」となった異体字があります。
(1)は等でしょうか。
等の異体字に「ホ」のような字があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございした。(2)のくずしは「生」からですか、参考になりました。
(1)はホに似た「等」とは考えもしませんでした。前後の「之」とのつながりが気になります。
くずし字自体は「思」だと納得いくのですが。「黒子やそれと思しきもの」とはとれませんかね。

お礼日時:2011/05/30 21:03

http://homepage3.nifty.com/hyuuga/daimyou/etizen …

文政七年伊豫守任官だから 伊勢守では
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございした。「カ」の部分から「勢」とは推定しましたが其の後「勢州」にこのくずし字が使われているのに出合いました。伊勢守で決まりにします。松平伊勢守定朝が江戸で西の丸目付だった後、文政5年に京都に移っているのが少し気になりますが。

お礼日時:2011/05/30 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!