dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時々、豚由来と書かれていますが
書いてないときは何からでしょうか?…鳥でしょうか??
どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

ゼラチンは大概は牛からのものが多いですが


豚からのものもあるようですね。
一時期世間をお騒がせしたBSEの影響もあってか豚も日の目を見るようになったのでしょうか。
でも安全性は確かなので大丈夫のようです。
http://www.gelatin.nippi-inc.co.jp/GMJ_BseWorksh …

こちらには「世界全体の原料使用比率は、牛皮・豚皮が約70%、牛骨が約30%」と書かれています。
http://www.nitta-gelatin.co.jp/gel-jiten/gairon/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
牛骨と聞いてBSEが恐いと思っていましたが、安全性は確かと知って安心しました。
勉強になりました。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2003/10/16 14:38

私が若いころは.主に魚(クジラを含む)の骨から.作っていました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

edogawaranpoさん、ありがとうございます。
現在は牛骨が主流のようですね。#1のご回答では鮫からも作れるとのことですが
魚から作った方が、良質のものができそうな感じがしますね。
何故、(ほとんど)魚から作らなくなったんでしょうか…。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2003/10/17 15:14

回答とはちょっと違うのですが、



>時々、豚由来と書かれていますが

日本に沢山いらっしゃるイスラム圏の方々に対する表示ではないかと思います。

写真用フィルムにもゼラチンは使用されています。
コダック社では、広大な牧場で、牛を飼育していると聞き及んでおります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
なるほど…宗教によって牛は食べないとかありますものね。

>写真用フィルムにもゼラチンは使用されています。
>コダック社では、広大な牧場で、牛を飼育していると聞き及んでおります。
そうなんですか。知りませんでした。(@_@)
ゼラチンの知識が増えました。どうもありがとうございました!!!

お礼日時:2003/10/16 16:31

こんにちは



一般に原料として流通しているゼラチンは牛の皮もしくは骨、または豚の皮から作ります。 日本では牛骨が主流でしょうか。

コラーゲンを熱処理して作るわけですから、もちろん鳥からもゼラチンはできますが、鳥1羽からとれる量は牛や豚に比べたら微々たるもので効率が悪そうですね。

ちなみに、アレルギー物質としては「ゼラチン」の表記だけでOKで、牛由来とか豚由来とか記す必要はありません。
これは、「ゼラチンとは主に牛骨/皮、豚皮から作られるものだから、"ゼラチン"と表記してあれば牛/豚由来だと分かるから」だそうです。

以前、仕事の都合で保健所へ問い合わせたら、そういう回答でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
手羽にはコラーゲンが多く含まれていますが、おっしゃる通り鳥1羽からだとかなり効率が悪そうですね。(^^;)
ゼラチンは主に牛骨/皮、豚皮から作られるものということなんですね。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2003/10/16 15:29

医療用、食用には鮫から取ったものが良質のようです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
医療用もあるんですね。しかも良質で。
鳥というのは間違いのようです。お恥ずかしい・・・。
急いでましたので、とても助かりました。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2003/10/16 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!