dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カリウムは基準値3.6~5.0 mEq/lとありました。
自分は3.3なのですが、なんのきっかけでこの数値が上昇したりするのでしょうか?

野菜や果物がカリウムが多いということですが、目安は1500mgが摂取量とあったのですが、食べ過ぎなければカリウムの上昇の心配はないと考えてもよろしいのでしょうか?

A 回答 (2件)

カリウムが3,3でしたら全然問題ないです。


腎臓病の人は高カリウムに悩みます。
6,0を超えると少し手足がしびれます。もっとひどくなると唇がしびれます。危険です。となりのベッドの人は高カリウムにより心臓が止まって突然死しました。
ですから透析患者は、
生野菜の食べ過ぎ、チョコレートの食べ過ぎ、果物の食べ過ぎ、コーヒーの飲み過ぎ、おじやの食べ過ぎなどに注意します。貴方の場合は3,3ということですからまったく心配ないです。
しかし低すぎるのもまた問題です。カリウムが高いのは、アボカドです。カリウムの王様です。次に干した果物です。干し柿とか干しぶどうです。おじやなんかも野菜のカリウムがコメに溶け込んでいますから比較的カリウムが高いです。私は一時おじやに嵌まって毎日食べていましたらカリウムが6、0を超えてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなって大変申し訳ありません。
なるほどと読ませていただき参考にさせて頂きました。
低いのも問題なんですね。
おっしゃっていただいている、カリウムの高い食品は本当に怖いと思いました。しっかりと気を付けていけないと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 17:07

生体には調整機能がありますので、通常は食事で採りすぎても適当に排泄されます。


腎臓の機能に問題があったり、筋肉などの体の組織が壊れるような病態があると高値になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって大変申し訳ありません。
>腎臓の機能に問題があったり、筋肉などの体の組織が壊れるような病態があると高値になります
なるほどです。ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/09 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!