dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が数年前に病気で入院しました。
その際、入院先の総合病院に妹の友人A(看護師)が勤務していました。

私は、家族でその病気を乗り越えようとがんばろうとしていたときに、母はもちろんのこと家族全員が不安になっていましたが、妹が精神的に不安になったことを、家族に相談するのではなくて友人Aに相談しました。

そして何を思ったのか、友人Aは看護師であることを利用して、母のカルテを覗き見しました。もちろん担当する科も病棟も違いますし母とも面識はございません。その病院は電子カルテを導入していたので、IDさえ持っていれば、病院内のパソコンでは患者情報は取得できる仕組みになっております。
そして、そのカルテ情報を妹に流出。情報の内容は家族に説明受けたものとは一致していました。

流出した内容は、妹が母に報告。母は激怒しました。家族以外に病状を知られるなんて言語道断
。怒るのは当然です。

そして、病院に報告。そして友人Aの母登場。実家に友人AとAの母が謝罪にくるも拒否。母は何度か電話で病院に訴えるも、病院側は取り合わず。
弁護士を立てたいと言っていますが法的に問えるかどうか、相談できる体調ではないので未定です。私自身は弁護士の方に相談しましたが、本人でないと行動できないと断られました。

何かしら、アクションを起こしたいと思っていますが、私は法律関係に疎いので、法律関係に詳しい方の助言をいただければと思います。

A 回答 (4件)

Aさんの行動が問題ない、という回答が多いですが、ダメですよ。




保健師助産師看護師法という法律に、以下の定めがあります。

第四十二条の二  保健師、看護師又は准看護師は、正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。保健師、看護師又は准看護師でなくなつた後においても、同様とする

第四十四条の三  第四十二条の二の規定に違反して、業務上知り得た人の秘密を漏らした者は、六月以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。
2  前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。


カルテ情報は「業務上知り得た人の秘密」です。病院内でカルテにアクセスした行為については直ちに違反とはいえないにしても(それは病院のセキュリティ管理の問題ですからね)、その内容を勝手に妹さんに告げた時点で、守秘義務違反です。妹さんからの依頼というだけでは「正当な理由」とはいえません。プロであるなら、公私の線引きはきちんとしなければなりません。


刑事事件にするのであれば、法律にあるとおり、本人の告訴が必要です。質問者さんではできません。また、告訴しても、事件の内容としては確かに軽微ではあるので、警察が実際に事件として立件するか否かはわかりません。

あとは民事事件で損害賠償ということも考えられますが、この点については、実際の「損害」が計算し難い面があり、難しいように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は看護師なのですが、保助看法の存在があることを忘れていました。
そういえば、守秘義務の点で違反行為なんですよね。勉強になりました。ありがとうございます。ベストアンサーにさせていただきました。

母は今は病気も完治し、元気なので、本人の意向を踏まえ動けるようであれば、母をサポートしたいと思います。
良識のある方に意見をいただけたことにとても感謝しております。

他の3人の方は、私の質問内容が理解できてないようでしたので、正直困っていました。

温かいご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 22:31

>>そのカルテ情報を妹に流出。



「流出」なんて言葉、ものすごく悪意のある言葉ですね。どこに流出したのでしょう?
友人のため、そしてそのご家族のために病院の内規まで犯してカルテを見て安心させてくれたのに、友人Aさんはえらい迷惑でしたねぇ。
友人Aさんは質問者さんのご家族のために勤めている病院(担当医)を敵に回したのですよ。
世間一般からは非難されることはあるかも知れませんが、質問者さんのご家族には感謝こそされ、恨まれる筋合いはこれっぽっちも無いと思いますが。
親切を仇で返すとはまさしくこのことですね。

まず、【個人情報保護法】をちゃんと読みなさい。

そして、
友人Aさんと病院にきちんと謝った方が宜しいかと思います。
法律!法律!と問う前に、人として行動してくださいね。
こんな優しい友人Aさんを失っちゃダメですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助言ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 08:14

妹さんが不安になった→看護師Aに相談→(想像ですが)本当に医師から聞いた通りの病状なのか、Yesなら不安から解消される→実際に確認して報告




勤務している病院のカルテ情報を、その病院の患者の家族に伝えて、しかも医師から聞いていることと何も相違がないのに何が問題なのでしょう?
守秘義務があるのでAさんが誰か他の人に伝えたら法律に違反しますが、現段階では病院の内規に別科目のカルテを見てはいけないと明記されていたらそれに違反という程度です。
もし今日明日にでもAさんがお母さんの担当科に異動してきたら、必ずカルテを見るのですよ?


妹さんの立場で考えたことがありますか?
Aさんがカルテを見て、

「先生の言うとおりの病状だから、みんなで力を合わせて乗り越えていこうね!」

って話だったと思うのですが、質問者さんの希望の通りにAさんがカルテを見なかったとしたら・・・

「ごめーん、お母さんがどんな状態なのか私は知ることができないんだ。だからアドバイスは難しいんだけどきっと先生の言うとおりだから頑張ろうね」

これでは妹さんは完全にノイローゼになりますよ。
Aさんを責めていますが、感謝しなくてはいけないのではないかなあ。
弁護士立てて訴訟するってお金が欲しいんですか? モンスターになっちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 08:15

人間的に言って、あなたやお母さんが行っている事は、あなた達の為にカルテ見てくれた妹の友人に対する仕打ちでは無いでしょう



医者に言われた事を信じず、うろたえたあなた達家族、ひいては精神的に不安になっている友人の為にカルテを見て、妹さんにその内容を伝えた

その結果、妹さんは医者の言っていた事は正しいので不安も払拭できたって事でしょ?

その友人がカルテを見た結果を、妹さん以外の他人に漏らしたならば、訴えるのが当然でしょう

妹の友人は見た結果を、妹さん以外には漏らしていないんでしょ?

あなたの身内である妹が、友人に行動を起こさせておいて、その内容を元に妹の家族の人間が相手を訴える?
怒っている、あなたやお母さんの方が変ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!