dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

私は1年前に離婚をしたシングルマザーです。
5年以上、不仲が続いた末での離婚です。
元夫は子供達を愛しているゆえ、養育費はきちんと頂いており
月に2度は私も含め、子供達を遊びに連れて行ったり、一緒に食事をしたりしております。

ただ、私は10年以上前に精神を病んでおり、じっくり治療できなかった事や
元夫の無理解で苦しみ、現在は投薬の影響でボーっとして今までの職業が続けられない状態で困っています。

発症のきっかけも、御近所の過干渉に参っていた私への元夫の態度からでした。
(引越しはしてくれましたが)
私が発症した後、元夫は帰宅時間が夜中になる会社に転職し今に至ります。
子供がいるとはいえ、寂しくて「仕事を変えて欲しい」「せめて何時に帰ると電話して欲しい」
と、言いましたが叶わず、私の生活は荒れていきました。
(アルコール依存症になったり、洗い物や掃除をしなくなったり。子育てはなんとか頑張りました。余談ですが中学受験もさせました。皆、いい子に育っています)

上記の会社に変わってからは、元夫の浮気疑惑(メールで発覚。旅行先で私の母の前で修羅場になった事もあります)が何度もあり、私が問い詰めると「被害妄想」と、逆に性格を咎められました。(どちらかというと病気が起こす心理状態なのですが、元夫は意地でも心の病は甘えというスタンスで、10年以上の通院で病院へ付き添ってくれたのは一度、それが私が無理矢理で、先生の前で一言も言葉を発する事なく終わり、のちに先生は「あの御主人と居たら余計に具合が悪くなる。別れて良かった」と言われました)

長くてすみません。

本題なのですが、元夫はいずれ、いや近い未来に彼女を作り所帯を持つことが考えられます。
私としては、どうしても「何故、自分だけ幸せになる」という思いが拭えません。
元夫にも言い分はあると思います。(家事の事とか、生活費の管理も甘かったですし)

しかし、発症してかれこれ10年以上たち、直る気配どころか、仕事にも支障が出てきて
先生から「今まではお子さんが小さかったから無理だったが、入院するなりしてしっかり治療しましょう」と言われています。

子供の為に離婚後も関係良好のフリをしていますが
なんか最近、不条理に思えてなりません。

それでお聞きしたいのですが、もし、私が夫を訴えたいと弁護士さんに相談したら
弁護士さんは勝てる大丈夫とおっしゃってくれるような要件なのでしょうか?

鬱々とした気分で書いており、支離滅裂な部分あるかと思いますがお許し下さい。

A 回答 (3件)

100%勝てないと思います。

弁護士が着手金もらっても嫌がる案件かと。
受けてくれるのは、勝てると煽って高額な着手金をせしめる悪徳弁護士くらいでしょう。

別れてからも悪化してるということですが、それこそ正に元夫が原因でない理由でしょう。
元来のあなたの性格が引き起こしてることと言えます。

離婚前のあなたの不手際も、病気で何もできないなら兎も角、選択的に楽なものは
こなしてるのですから、病気がすべて原因だったとはとても言えないでしょう。

親権と慰謝料取られなかっただけで良しとすべきです。
    • good
    • 0

なにをどう訴えたいのかがわかりません。


あと前回どういった形で離婚したかも補足が必要でしょう。
元夫に幸せになるな、結婚するなという訴えは当然不可能です。

また話を聞く限りでは、かなり真面目な夫さんだったように感じられます。
私学に通わせるほどの高額な養育費、子供との面談、近所とのトラブル?で引越しの敢行、正直そこまで悪し様に言う相手には感じられません。

必要な情報が全然そろっていないのでなんともいえませんが、話を聞く限りでは訴えるべきとは正直思えません。
お子さんにとっていい父親なんですよね?そのことを大事に考えるべきではないでしょうか?
あとすでに書かれていますが、冷静に物事を考える・見つめられるレベルまで、きちんと治療を進めましょう。
    • good
    • 0

夫の何に関して、どう訴えるおつもりなのでしょうか。



>発症のきっかけも、御近所の過干渉に参っていた私への元夫の態度からでした。
>(引越しはしてくれましたが)

「元夫の態度」が具体的にどの様なものだったかが分かりませんが、「ご近所の過干渉」という状況の改善を図ってくれていますよね。(そもそもの「過干渉」が事実なのか、貴方が気にし過ぎなのかが分かりませんが)

>私が発症した後、元夫は帰宅時間が夜中になる会社に転職し今に至ります。
>子供がいるとはいえ、寂しくて「仕事を変えて欲しい」「せめて何時に帰ると電話して欲しい」
>と、言いましたが叶わず、私の生活は荒れていきました。

それは、「引っ越しに伴う(通勤時間、給料アップ目的等)転職」だったのでしょうか。又、転職したばかりで「又、仕事を変えて欲しい」と言われても、現実問題として困難でしょう。「何時に帰ると電話」も、事前には難しいと思いますが、「これから帰る」連絡はあっても良かったかも。しかし、「さきに寝ていて良い」とか「待ってなくて構わない」とかを言われた事は無かったのですか。

>上記の会社に変わってからは、元夫の浮気疑惑
浮気は駄目ですが、これは貴方の母親も立ち会いの下で話し合い(修羅場)になっているのですよね。その時はどういう決着だったのでしょうか。

又、元夫を弁護する訳ではありませんが、「転職して遅くまで働かなければならない(心身ともにきつい)」+「帰宅するのは、様子が可笑しく依存心の強い妻(貴方)が待つ、家事もまともに出来ていない家(精神的にきつい)」=「何所かで少し息抜きしたい・癒されたい・たまには女性に甘えたい」という気持ちから「浮気」となったのではないでしょうか。

>10年以上の通院で病院へ付き添ってくれたのは一度

元夫の仕事が休みの日に通院日を設定していても、ですか。それとも、「付き添って貰う為には、元夫は仕事を休まなくてはならない」だったのですか。

>のちに先生は「あの御主人と居たら余計に具合が悪くなる。別れて良かった」と言われました

「別れて良かった」というのが「事実」なら、現在の貴方は「良い状況」なのだから、訴える必要が無いとも言えます。又、「貴方の精神状態を慮って」つまり、別れた事を後悔して精神状態を悪化させるよりは安定させた方が良いので、「敢えて、そう言った」という可能性も捨てきれません。

>元夫は子供達を愛しているゆえ、養育費はきちんと頂いており
>月に2度は私も含め、子供達を遊びに連れて行ったり、一緒に食事をしたりしております。

あくまでも「元夫は、本当は子供達とも暮らしたいのだが、『貴方の為に』離婚を選択した」という感じに思われます。恐らく、元夫は「彼なりに」貴方の事を気遣っています。それが、貴方の望む気遣いに「全然達していない」としても。

>本題なのですが、元夫はいずれ、いや近い未来に彼女を作り所帯を持つことが考えられます。

これは、元夫から「そういう相手がいる」(「彼女が出来た」「付き合っている人がいる」「いいな、と思っている人がいる」等々)という話があったのですか。或いは、第三者から「○○さん(元夫)、最近彼女が出来たみたい」との耳打ちがあったのですか。それとも、「貴方の思い込み」に過ぎないのでしょうか。

>私としては、どうしても「何故、自分だけ幸せになる」という思いが拭えません。

貴方は、「別れて良かった」と言われる様な夫と離婚出来て、子供達も「皆、いい子」に育って、私立中学校(?)にも通っていて(高い学費も、養育費=元夫が払ってくれていて)、「自分は、それなりに幸せ」だとは気付けないのですね。それ程に、「病状が良くない」のでしょう。だから、

>先生から「今まではお子さんが小さかったから無理だったが、入院するなりしてしっかり治療しましょう」と言われています。

という提案がなされるのです。


一般的に、精神状態が良くない時(精神疾患に罹っている時)に思いついた事は実行に移すべきではありません。既に実行されていますが、本当は「離婚」という「人生の一大事」も実行すべきではなかったのです。何故なら、そこに「認知のゆがみ」が発生しているからです。

罹患中には「最悪の状態」だと思っていたものも、きちんと治療し状態が良くなって精神が安定した後で振り返ると、「自分によって、相手が蒙っていた被害(精神的苦痛・重圧、身体的負担、等)」に気付いたり、「思うほど酷くはなかった。寧ろ、他人より恵まれていた」と気付いたりする事があるからです。

そして、自分の決断に激しく後悔する。

だから、仕事等でも「退職せず、休職を」等と助言されるのです。先に「離婚して良かった」という医師の発言は、「貴方の為に、敢えて言ったのでは」と書きましたが、それはこういう理由からです。

恐らく、医師の助言に従って、入院治療をした方が、貴方は「幸せになれる」と思います。しかし、その件に関しては、貴方のご両親との話し合い、ご両親も交えて再び医師に相談すべきかと存じます。
「元夫は通院に付き添ってくれなかった」事が不満なのは、「両親なら、付き添ってくれるから」ですか。それなら、ご両親は貴方の治療に協力して下さるでしょう。


幸か不幸か、貴方は子供達と共に元夫と定期的に会っています。
次の機会に、出来る限り第三者立会いで(貴方のご両親でも、「自分を捨てないで欲しい」(別れたくて別れた元夫(養育費をきちんと払ってくれている)に彼女が出来るのが許せない、というのはそういう事です)と元夫に伝えてみては如何ですか。貴方の今の気持ちを打ち明けて、それが「第三者からみて、正当なものか否か」も考えて貰うといいかと思います。

貴方の病状が改善し、貴方の精神状態がまともになれば、或いは家族としてやり直す事もあるのではないでしょうか。

何よりも先ず、治療に専念する方向で、今後の事を周囲とご相談になって下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!