アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。17歳女子です。

以前こちらで質問させていただいた者です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6918602.html

私は中卒で今現在起立性調節障害という病気を患っています。

高校に行けたら行ってみたいと思うのですが、いくつか質問させて頂きます。

(1)公立高校は無償化というか補助がでると聞いたのですが、どのくらいでるのでしょうか?
(ちなみに親の給料は月30万くらいです)

(2)通信制だと何の補助もでないのですか?

(3)私は小学校2年間くらいしか行っていないのですが、勉強についていけますでしょうか?

(4)起立性調節障害を治す良い病院などありますか?(東京在住です)


教えてくれれば幸いです。拙い文章ですみません。

A 回答 (2件)

SIGNさん。

少々厳しい事又不可能かも知れないが書きます。実は僕も定時制高校でした。家庭の事情で働きながら田舎のジャリ道を往復2時間歩いて4年間通学しました。

貴女は小学校2年くらいしか行っていないというが,これだけの文字が書けたら殆ど普通の人です。そりゃぁ他の科目は駄目でしょう。でも対等に会話が出来る人です。

僕とSIGNさんとは身体が違うけれど僕の田舎は仕事が無く,何時間も乗り物で往復するには大変だったけれど仕事をしながら通信教育で書道を習いました。貴女の場合は僕のように家で仕事をしたらよいと思います。また本や冊子等のさし絵を習って仕事にするのもいいでしょう。

書道の内容を書きます。18歳までは未青年で同じ三段でも大人の4~2級位です。だから18歳から本当の書道師範を目指して仕事をしながら練習しました。

3年かけて通信を教育を受け成年部で三段を取得しました。そうして両親に相談して家を書道教室で使う事にしました。6畳と10畳を開放して,休日に素人の人を子供から大人まで午前・午後と2回数十人を指導しました。未成年者¥3,000~3,500円・大人5,000~5,500円
財団法人日本習字教育財団TEL03-5276-2686・・・パンフレッド送ってくださいと云う。

その後更に通信教育を続け師範・教授の資格を取得しました。そうして,この仕事が専業になって,さまざまな所で指導し,福祉会館でも指導しました。


親に甘えられるのは今のうちです。将来親も年を取ります。ここ5年10年の間に何でもいいので資格を取得して仕事をしてください。

最後に拙[つたな]い,この文字・言葉をあまり使わない方がいい。何故なら身体障害者が使うと,かえって自分を惨めにしているように思えるからです。拙いの,文字・言葉はへりくだっているように使う人がいるけれど,この文字は,巧みでない。能力・品格が劣っている。つまらない。運が悪い。薄命である。このように表現される意味なので,寧ろ健常者がへりくだって使う言葉です。

最後に(1)は何らかの補助は出るかも知れないが期待をしない事。親の給与が30万円なら一戸建てかマンションがあれば当分大丈夫。(2)はよほどでなければ無い。(3)は本は読めるから大丈夫だけど他の科目は勉強する分にはよいが,卒業は出来ても就職が無理のように思います。(1)(2)(3)は医者が貴女の所見を述べてくれるなら質問に回答が出来るが,そこがはっきりしなければ回答は無理です。
(4)の質問ですがはっきり云って治す病院は無いと思ってください。以前に医者からさんざん云われましたね?医者も人間です。ほどこしようがないのです。又は貴女を振るい立たせる意味で云ったかも知れないが,そこは貴女が自己判断するしかありません。

貴女の様子を伺うと,まともな仕事は出来ないように思います。それなら専門分野の技術を身に付けて将来を考えるのです。例えばマッサージ・針灸このような仕事はかなりの知識と実践を要します。ですから自分にも出来ると思う事を身につけるのです。
    • good
    • 0

高校無償化とは、簡単に言うと「高校に通う際、授業料は払わなくて良い」という制度で、その他の、例えば教材費や教科書代、修学旅行費等は、支払う必要があります。

親の収入額は関係なく、各家庭にお金が渡される訳ではありません。

小学校を二年間しか通っていないのなら、小学校の分も足りないだけでなく、中学校の勉強を全くしていないという事ですよね。

夜間定時制ならば、毎日通って先生に教わるので、分からない事を質問しやすいし、勉強の仕方も教われますが、通信制は基本的に自学自習で通学は週一回位です。

どんなに低レベルの通信制高校でも、中学校の勉強が0では厳しいでしょう。先ずは夜間中学校やフリースクール、或いは補習塾等で中学校レベルの勉強をして下さい。内容だけでなく、勉強方法を身につける為にも必要です。

病院に関しては、お住まいの地域の保健所や区役所、市役所等に相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かり易く説明してくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/04 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!