プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。私はドラマ「白い巨塔」が好きで、原作の山崎豊子さん
の「白い巨塔」も読み始めました。
原作もとてもおもしろく、ちっとも古さを感じさせないステキな
作品ですが、物価はさすがに安く書いてあり1963年当時
の物価が今で言うとどれくらいなのかわからないのです。
例えば財前さんの助教授の月収が5万7千円と書いてあるの
ですが、今に換算するには×10とすればいいのか、×20と
すればいいのかちっともわからないのです。
原作にうどんが何円、コーヒーが何円と書かれているわけでは
ないのでちょっとわからず首をかしげています。
よかったら教えて下さい。

また山崎豊子さんの作品を初めて読んで見て、他の作品も読んで
みたくなったのですが、おすすめな作品はどれでしょうか。
どれも有名なので迷ってしまって^^;

どちらか1つでいいので、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1963年当時、助教授で5万7千円は低すぎると思います。



三流大学ほど高い傾向にあると思いますが、六大学の上席私立で助教授は10万円前後だったと思います。

私は臨時建設局の臨時職員・・・今で言うフリーター職員でしたが30歳で9万円台です。

他に非常勤講師の収入が一講座当り¥12,000-、3講座持つと3万6千円くらい、卒論を担当すると一人7000円でした。

トータルすれば15万近くなり、中堅一流企業の課長くらいにはなったのではないかと思います。

今の貨幣価値で言うと40万~60万円くらいでしょう。


*もし財前さんの助教授の月収が5万7千円が医学界で行われていたとすれば、アルバイトの温床になった理由も判ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

財前さんの助教授時代の金額は低すぎるのですね。
本を読んでいて「きっと高いのだろう」と勝手に解釈していました。
非常勤講師も一律で決まっているものとばかり思っていたので
違っていたと知って驚きです。現場の経験者のお話はとってもためになりますね^^
今日もドラマで「2本用意しとこう」と言っていましたが
ここでは百万単位で、原作では同じシーンでも十万単位ですから、
5万7千円が今の貨幣では10倍の40万~60万ということも納得できます。
アルバイトの温床などいろんな背景を含んだ記述でもあることを
知って驚いています。本当に助かりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2003/11/07 00:36

手元の『数字で見る日本の100年』(国勢社、1991年)470頁を見ると、


1962年の都市勤労者世帯の実収入は、50,817円
1989年で 同           498,298円
ですね。1989年換算でほぼ10倍くらいのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほぼ10倍ですか。
『数字で見る日本の100年』なんて素敵ですね。日本の
移り変わりがよくわかるんでしょうね。
いつかそういった本を家に1冊入れたいです。
お調べいただいて本当に助かりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2003/11/07 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!