アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

In a society where slavery in the strict sense has been abolished the sign that what a man does is of social value is that he is paid money to do it.

という文ですが、

各代名詞が何を受けているのかが分かりません。

he は a man を受けているのではないかと思うのですが、

文末のitは what a man does あるいは what を受けていると考えたらよいのでしょうか?

A 回答 (6件)

別に意味や構造を聞いているわけではないのに,いろいろと回答が出ているので,


もう私の出る幕はありませんが,it が what という一語を受けるということで正しいです,
一語で示せ,というのであれば。
日本人的には what = thing which と分解してしまうので,まとまりでしか考えられない。

a new car を it で受けたとして,その内容は一語で表せば car です。
the boy who is running over there を he で受けたとして,
その内容を一語で表せば boy です。
正確に答えればそれぞれ
what he does
a new car
the boy who is running over there
ということになりますが。

I don't understand what he said.
で,what を関係代名詞ともとれますが,疑問代名詞と考えれば
what he said でかたまりとしか考えられません。
でも関係代名詞なら,what 一語で understand の目的語と考えることができます。

-ever のみを複合関係代名詞と理解している人が多いですが,
(私も以前はそう思っていました)先行詞を含むものはすべて複合関係代名詞です。

その意味するところは,
what が is of social value の主語となると同時に,
関係節 what he does 内で he does の目的語になっている。
こういう2つの役割を果たすところにあります。
    • good
    • 0

 「he」は「a man」を指しています。

特定の人ではなくて、一般的な「人」という意味です。

 「it」が指しているものは「what a man does」という節です。日本語で表せば「(人が行なう)仕事」ということになります。代名詞が関係代名詞の「what」だけを指すということはありません。

 後半部分がきれいな日本語になりにくいようですので、少し意訳をすると良いでしょう。「the sing that ...」で「・・・ということを示すもの」と訳した方が自然な日本語になります。

 「the sign that ... is that ~」は「SVC」という文型なのですが、「・・・ということを示すものは~ということだ。」という直訳よりも、SとCを逆転させて「~ということが・・・ということを示すものです。」の方が日本語として分かりやすいでしょう。

In a society where slavery in the strict sense has been abolished
 「厳密な意味での奴隷制度が廃止された社会においては」

the sign that what a man does is of social value is
 「(~が)人が行なう仕事が社会的な価値を持っているということを示すものです。」

that he is paid money to do it.
 「人が仕事をして対価を受け取るということが(・・・です。)」

 3つの部分をまとめてみましょう。

 「厳密な意味での奴隷制度が廃止された社会においては、人が仕事をして対価を受け取るということがその仕事が社会的な価値を持っているということを示しているのです。」

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0

久しぶりに回答を書きますので誤字などあったらごめんなさい。



In a society (where slavery in the strict sense has been abolished),
whereは関係副詞でしょうか、前に場所を表す名詞などがあるときにそれを補足、修飾する文が付きます。「厳密な意味で奴隷制度が廃止された社会では・・」
the sign (that (what a man does) is of social value)is (that he is paid ・・)
 S                               V   C
(what a man does)は「人がすること」という名詞節です =things which a man doesとすると考えやすいかもしれません。whatは関係代名詞。
the sign (that (what a man does) is of social value)
このthatは同格のthatで「これこれしかじかという」の意味でthe signの内容を表すものでしょうか。
「ある人がすることが社会的に価値があるというしるしは・・」
that he is paid money to do it.のthatは接続詞「彼がそうすることで給料が払われるということだ」
こんな感じでしょうか。
    • good
    • 0

すみません。

何となく直訳が変な日本語になっていました。"the sign"を"signify"という動詞に書き換えて訳します。

全訳「厳密な意味で奴隷制度が廃止された社会では、人間のなすこと(つまり行為・労働)は社会的に価値を有するという記号(指し示すもの)が、人間の労働にお金が支払われるということなのです。」

In a society where slavery in the strict sense has been abolished the sign that what a man does is of social value is that he is paid money to do it.

In a society where slavery in the strict sense has been abolished, that what a man does is of social value signifies that he is paid money to do it.
改定全訳
「厳密な意味で奴隷制度が廃止された社会では、人間のなすこと(つまり行為・労働)が社会的に価値を有するということは、人間の労働にお金が支払われるということを示している(意味している)のです。」

意訳
「厳密な意味で奴隷制度が廃止された社会では、人間のなすこと(つまり行為・労働)が社会的に価値を有するということであり、そのことは、人間の労働にお金が支払われるということを示している(意味している)のです。」
    • good
    • 0

(In a society where slavery in the strict sense has been abolished) the sign [that what a man does is of social value] is that he is paid money to do it.



>各代名詞が何を受けているのかが分かりません。
>he は a man を受けているのではないかと思うのですが、
正解です。

>文末のitは what a man does あるいは what を受けていると考えたらよいのでしょうか?
正解です。「人間のすること」→「人間の行為」→「人間の労働」と徐々に敷衍して考えることが出来ます。

全訳「厳密な意味で奴隷制度が廃止された社会では、人間のなすこと(つまり行為・労働)は社会的に価値を有するという記号(指し示すもの)が、人間の労働にお金が支払われるということなのです。」

pay to不定詞は参考サイトを参照してください。サイトには"pay to不定詞"しか出ていませんが、
当然"pay (人) (お金) to不定詞"もあります。ここでは"(人) is paid (お金) to不定詞"という形になっています。

参考URL:http://eow.alc.co.jp/pay+to/UTF-8/
    • good
    • 0

まったくおっしゃる通りです。


it は一語としては what でしょうし,what a man does という節全体とも言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!