プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学生の頃確か「これが世界一」という本で読んだと思うのですが、「英語で同一単語が多数回続く文章の世界一」というのがありました。
例えば
I had had the question for long.
だとhadが2連続ですよね。
何とhad14連続(記憶が曖昧です)という文章が載ってたんです。
あと別の文章でthatが7、8回連続というのもあったような気がします。
どなたか知ってたら教えてください。またこれ以外でも同一単語が多数回続く文章をご存知なら教えてください。

A 回答 (5件)

あ,そうそう,一つ言い忘れましたが,この手の文章を作るときは,「単に単語を羅列しただけの無意味な文字列」は使ってはいけないというのが,暗黙の了解になっているように思われます。


thatでいえば,「あの」「あれ」という意味があるか,あるいは'thatという単語'のような,他の箇所で使っている単語の引用か,どちらかですね。
hadですと,動詞または助動詞haveの過去形・過去分詞形か,引用か。

だからこそ,最初に紹介した文章も
John, while Mary had had "had", had had "had had" ...
のように,二人の答案は"had"と"had had"しか書いていないわけです。
もしこれが,何でも有りというのなら,たとえば先生が何かの罰として「ノートに単語をたくさん書きなさい」と二人に居残りを命じた場面を考えて,
John, while Mary had had "had had had had had ...(100個ぐらい続く)", had had "had had ... (こちらは200個ぐらい続く)"
なんてことも可能で,いくらでも増やせてしまいますからね。

ちなみに,No.4の文でMaryさんをHad君に変えると38個になりますね。
    • good
    • 1

1個増えて15個になったと喜んでいたら,もっとすごいのを見つけました。

何と37個連続!
http://msgboard.snopes.com/cgi-bin/ultimatebb.cg …

John, while Mary had had "had had 'had,' had had 'had had.' 'had' had had," had had "had had 'had,' had had 'had had.' 'had had' had had." "had had 'had,' had had 'had had.' 'had had' had had" had the higher number of hads so John had won.

(なお,元記事では出題者が39個書いていますが,回答者が「2つ削った方が自然な文になる」と書いており,私も同感ですので,37個にしました)

これも分解してみましょう。
まず,話の前置きとして,授業で先生が「なるべくたくさんのhadが連続する文を作りなさい」という課題を出しました。
二人は,回答No.3で紹介した,「hadよりもhad hadのほうがよいと先生がおっしゃった事件」を覚えていて,そのときのことを書くことにしました。
ところが,メアリーさんはこれを逆に覚えていて,「had hadよりもhadのほうがよいと先生がおっしゃった」と勘違いしていました。
さて,二人の作文はどうなったでしょう。
…というのが前置きです。

とりあえずの訳です。
メアリーは
"had had 'had,' had had 'had had.' 'had' had had"
と書いたが,ジョンは
"had had 'had,' had had 'had had.' 'had had' had had"
と書き,
"had had 'had,' had had 'had had.' 'had had' had had"
のほうがhadの個数が多かったのでジョンの勝ちになった。

次に,メアリーの書いた文の説明です。
これは2文からなっています。
前半の"had had 'had,' had had 'had had.'"では,主語が省略されています。
強いて補うならば,One had had 'had,' another had had 'had had.'ぐらいでしょうか。
「一人はhadを使い,もう一人がhad hadを使った」
後半の 'had' had hadは,「Hadが勝った/採用された/先生に好まれた」などの意味と考えればよいでしょう。

ジョンが書いた文は勝ち負けを逆にしただけですので省略します。

しかしよく考えつくなあと感心させられます。
検索していて,この掲示板の書き込みを見つけたときは,ディスプレイの前で大笑いしてしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ものすごいですね。
腹を抱えて笑ってしまいました。
わかりやすい構文解説ありがとうございます。
あのサイトだけだったら自分の英語力では全く理解できなかったと思います。
hadの記録にはとてもついていけませんが、自分も何か作ってみたくなりました。

お礼日時:2005/12/12 08:05

では,hadの連続。


ただ,これは適切な句読点を補って,正しい書き方にしてやる必要があります。

以前からよく言われているのは,11個連続です。
John while Mary had had had had had had had had had had had the better effect on the teacher.

正解はこんな風になります。
John, while Mary had had "had", had had "had had"; "had had" had had the better effect on the teacher.

最初のhad hadは,代動詞haveの過去完了です。
作文だか試験の答案だか分かりませんが,「メアリーはhadとしたが,ジョンはhad hadとした。Had hadのほうが先生によい影響(好印象)を与えた」というくらいの意味になります。

12個連続もあります。
Ann where Bob had had had had had had had had had had had had written next to it as a correction.

正解:
Ann, where Bob had had "had," had had "had had"; "had had" had had "had" written next to it as a correction.
こちらは多分,文法か何かの試験でしょう。
「ボブがhadとしたところを,アンはhad hadとした。そのhad had という文字列が,そのすぐ横にhadという訂正を書かせることになった」
後半は使役のhaveです。
ちょっと文語体ふうに訳すと,「文字列had hadは,訂正の文字列hadをして,横に書かれせしめたり。」

ところで,念のためと思って検索してみたら,had14連続をみつけました!
http://www.livejournal.com/users/pne/381734.html
これがおそらく,お探しのものでしょう。
もう問題文は省いて,解答だけ書きます。

In the English test, while Alice had had "had had", Had had had "had"; had Had had "had had", Had would have been correct.
これのミソは,Hadという人物を登場させたところです。

「英語(国語)の試験で,アリスさんはhad hadとしたが,ハド君はhadとした(ために間違えてしまった)。もし彼がhad hadと書いていたら,彼の方が正解になっていたのに。」

セミコロンのすぐ次にあるhad Had hadは倒置法で,if Had had hadのことです。

ちなみに,最後の「彼(Had君)の方が」という部分を「(彼の答案である)had hadの方が」に直すと,もう1個増えて15個になりますね。
While Alice had had "had had", Had had had "had"; had Had had "had had", "had had" would have been better.
なお,細かいことですが,先頭に「テストで」があると,最後の部分の意味がちょっとおかしくなるので(彼が書いたらそれがそのまま正解になる,みたいになっちゃうから),設定を変えて,「テスト」は削除し,文末のcorrectもbetterに直しました。
作文の授業か何かで「…彼がhad hadと書いていたら,そっちの方がよかったのにな」という意味です。
    • good
    • 0

Thatの連続は昔から有名ですね。


I think that that that that that writer used was wrong.
分解すると,
I think that(接続詞)

that "that"(あのthatという単語)
{that(関係代名詞)
that writer used(あの著者が使った)}
was wrong.


「あの著者が使ったあのthatという単語は間違っていると思う。」ぐらいの意味です。

これをもう一つ,入れ子にしてやると,こんな文もできます。

He said that that that that that that that that boy referred to was supposed
to indicate, was out of place in the sentence.
分解しましょう。
He said that(接続詞)
that "that"(あのthatという単語1)
that(関係代名詞)
[that "that"(あのthatという単語2)
{that(関係代名詞)
that boy(あの少年) referred to}
was supposed to indicate,]
was out of place in the sentence.
訳してみると,
「あの少年が言及しているあのthatという単語(2)が指し示していることになっている,あのthatという単語(1)は,文脈上正しくない。」

長くなったので,いったんここで切って,hadの連続は別の記事にしましょう。
    • good
    • 1

昔読んだ本に参考URLの内容が載ってたことを覚えてます。



参考URL:http://www1.nisiq.net/~t-takaya/Htanosimi/eikai. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A