dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

body , bodiesの使い分けがよくわかりません

たとえば
(1)Taking a bath is a main part of Japanese society and its purpose is not restricted to
cleaning bodies.

(2)He has a strong body.
なんですが(1)はbodyではだめなのでしょうか?

そもそもbodiesってbodyの複数形ですが、
体の複数形ってなんだよ?という感じでよくわかりません

A 回答 (5件)

(1)は「日本社会」を対象にして語っているので、対象は「(たくさん居る筈の)日本人」であって、複数の日本人が対象。

なのでbodyも複数形。

もし貴方が「世界中で、たった一人生き残った、唯一の最後の日本人」であれば、単数形になりますがw

(2)は「He」と言う「たった一人」を対象にして語っているので、対象は「彼」であって、一人が対象。なのでbodyは単数形。

このように「対象が複数か、単数か」で決まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/30 22:48

冠詞・複数に関する高度な疑問点です。

とくに単複がはっきりしない「体」を言い表すのに
1. to cleaning the body
2. to cleaning body
3. to cleaning a body
4. to cleaning bodies
5. to cleaning the bodies
と多種類考えられますが、お勧め出来るのは 1, 2 で、後はあまりお勧めしません。

1 は the を付けることで「体」を一般化・抽象化する方法で、文法書に the horse などを例にして載っているのと同じような考えです。

2 は無冠詞で「体」を一般化・抽象化する方法です。無冠詞は (3, 4 のように a を付けたり複数化するよりも)「体」を「抽象化」する意味がしっきり示されます。body は可算名詞なのですが「敢えて」単複を表す部分を取り去ります。

注:bodies と複数にした人は「複数の(大勢の)人」の体という意味で「体」を一般化・抽象化したツモリです。

注:He has a strong body. では body はいわゆる可算名詞の扱いで a がついています。これは上の議論とは異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/30 22:49

 よくある、「総称」で、theかa/anか複数か、と同じようなことだと思ってます。

文法の専門家がどう定義してるか知りませんけど。
 お示しの文の場合、(2)はまあ、一つだと普通は思うので(SFとかホラーでなければ^^;)、aでしょうし、形容詞が最上級ならtheなんでしょう。
 (1)は理由は上手く説明できませんけど、自分で言うか書くかするなら私は複数が自然に感じますが、誰かがa bodyでもthe bodyでも、言ったり書いたりしても、違和感は感じないでしょうね。受験英語とかは知りませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/30 22:49

先ず,“bodies”が,どのような意味で使われているのか観てみましょう


----------------------------------------------------
身体とも訳しますし,その前の修飾語によってそのものの総体を表します.
【bodies】の使用例
bare bodies 裸の体
governing bodies 理事会
sidereal bodies 恒星体
----------------------------------------------------
とすると,(1)の訳は,
(1)Taking a bath is a main part of Japanese society and its purpose is not restricted to
cleaning bodies.
入浴とは,日本社会の主要な一部であり,その目的は身体を隅々まで洗うことに留まらない.
英語では,【cleaning bodies】で,1つの意味を表す言葉だからこそ,
【cleaning body】ではなく,【cleaning bodies】となっているのです.
無理矢理,日本語に訳すると,『身体全体を洗うこと』となります.
【cleaning body】は,『身体を洗うこと』となります.
微妙な違いですね.
そして,重要なのは,現在分詞としての“cleaning”が“body”を修飾語として“身体全体”という意味で働いているからです.

(2)He has a strong body.
彼は,強靱な肉体(身体)をしている.
ここでは,修飾語である“strong”が“body”の前に付いているのに,“bodies”ではないのは,身体の一部である頭部を例にとると,頭部まで鍛える(筋肉を付ける)ことは無理なので,単に“body”となっているのです.
特に脳にまで筋肉を付けることは不可能です.
脳が,strongの状態であるならば,それは,その人自体が“clever”になるでしょう.
====================================================
以上です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/30 22:48

Taking a bath is a main part of Japanese society and its purpose is not restricted to


cleaning (their) bodies.

「日本社会では入浴は重要な生活習慣であり、その目的は単に体を清潔に保つだけに留まらない」

日本人全体のbodyなのでbodiesとなっているわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/30 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!