プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

船乗りになりたいと思っています。

まだまだ調べ始めたばかりで、漠然としていますが、貨物船や旅客船、タンカー等の船舶で
職員(航海士、機関士、通信士)や部員(甲板員、機関士、事務部員) 等、
船員として働く仕事に就きたいです。

現在二十歳で、ある大学校に在学中です。今いる大学校は船員とは何ら関係はありません。船員になれる学校に入り直すには受験は出来れば来年にと考えてはいますが、学校によれば、再来年になるかも知れませんので、年齢的に仕事に就けるか心配です。

船員として働くにはどういった学校を出ればいいなど、進路を教えていただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。

また進路だけではなく、今の求人の状況や実際に仕事に就いてからの生活なども出来れば教えて下さい。

A 回答 (4件)

回答No.2の方の説明への補足です。


なお、商船大学出身で元船員をしておりました。

> 周りは博打好きが多く、人の入れ替わりも多いようです。

ここについては、職業が「部員」であるというところが大きいと思います。
確かに自分の乗っていた船でも、部員の方々にはパチンコ、麻雀など博打が趣味の人は多かったです。

なお、いわゆる「下級職員」と言われる部員の通常就職ルートは、中学卒業後に「海上技術学校」に進学し、そこで資格を取ったあとに船員となります。
普通高校卒業後、海上技術短期大学校(短大にあたる)に進学するコースもあります。
部員の方々の個性は様々ですが、海上技術学校、海上技術短期大学校出身かで雰囲気に差がある場合は多いです。

大学に入り直して「上級職員」である航海士、機関士になるのであれば、周囲は普通の人が多いと思います。年配の方々には一般的イメージの「船員気質」人も多いですが、最近の卒業生はむしろ昔の卒業生から「薄い」と言われるような学生に年々なってます。

> どうしても他人と24時間×半年はキツイものがあります。

これは乗り合わせ次第ですが、そもそもそれが苦になるのならば船員はやめたほうがいいです。苦にならない性格なら面白い職場ですよ。ここらは、大学での長期実習中に見極めればよいと思います。


前置きが長くなりましたが、質問者の「船員として働くにはどういった学校を出ればいいなど、進路を教えていただけると嬉しいです。」について。

大別すると以下の2つでしょう。

元商船大(東京海洋大学、神戸大学海事学部)に進学して三級海技士(上級職員、航海士・機関士)になる。
海上技術短期大学校に進学し、四級海技士(下級職員、甲板部員・機関部員)になる。

このページがよくまとまっていますね。
http://www.mtc.ac.jp/sailor/index.html

普通大学に在籍なら、

卒業後に海技大学校(兵庫県芦屋市)に進学
日本郵船の海上職(自社養成コース)の採用試験を受ける

というコースもあるのですが、今は大学校に在籍なのですよね?ただ、大学校によっては学士の学位がもらえるところもありますし、上記2件への進学・採用要件が正確にどのようなものか分からないので問い合わせてみると良いと思います。
ただし、後者のほうはかなりの人気でかなりの難関です。今年度の採用試験を知人が受けましたが、あえなく撃沈してました。

また、海上技術短期大学校に進学後、海技大学校に進学ということもできそうですが、それなら素直に大学に進学し直したほうが(将来の潰しなどを考えると)よい気がします。大学校で取得した単位の単位認定などできないか、事前に調べてみるとよいと思います.

三級海技士、四級海技士の差については、もちろん資格や業務が違いますが、それに加えて外航船の船乗りになりたければ三級海技士の一択になると考えてよいでしょう。
部員については,外航船ではほとんど賃金の安い外国人船員を雇用しており、日本人の働き先は内航船になると考えて下さい。三級海技士ならば、外航・内航どちらの海運会社にも就職できます。(無論採用されれば)

> 年齢的に仕事に就けるか心配です。

年齢については問題ないと思います。
商船大はいろいろな人がいましたが(他の大学校に進学してから退学して、商船大に入学し直してきた人も同期にいます)、普通の浪人、留年などで2~3歳年上の人達でも普通に三大海運会社に就職していました。
大学8年生の人でも就職は決まっていました。(ただし自分が知っている例は機関学科のほうです。また、さすがに彼の場合は有名所の会社ではありませんでした)
ここは個人の資質によるところが大きいでしょう。実際、船会社海上職担当の人事はかなり人柄の方を見ます。

極端な例として、40過ぎで海上技術短期大学校に進学した人(勿論職歴ありです)を知っていますが、彼は就職でかなり手こずっていました。最終的にどうなったのかは残念ながら知りません。

> 今の求人の状況
これは、他の人に任せたいと思います。

最後に。
もしも、「船長になりたい!」などの具体的な夢がないのであれば、個人的には機関科への進学をお勧めします。
商船大に進学後、他の職種へ志望が変わったとき、また船員を途中で辞めることになったときの転職先など、確実にこちらのほうが潰しがききます。年齢的なハンデなどを気にしているならなおさらです。

卒業後の進路も、航海学科のほうは船員志望でない場合、大学の強みを活かせる就職先が船の計器やレーダーメーカー、物流関係などに限られてきますが、機関科だと船用エンジン関係だけでなく、電気やポンプ類や冷凍空調、普通の車メーカーなど非常に強いです。

たまたま見つけた一例ですが、こちらの求人では大学機関科を卒業した人であれば40歳位までを採用対象としています。
http://www.yanmar-e.co.jp/recruitment/index.html

私も機関科の卒業生ですが、退職後に某重工での開発業務へ就職することができました。
もちろん、勉強の内容も面白いですよ!(ただし、私は元々機械好きではありました)

これだけ機関科を推しているところから私が機関科出身であることは予想できたと思いますが、つまりは航海科のほうの事情にはそこまで詳しくありません。
全体がかなり機関部よりの情報であることは心に留めておいてください。

長くなってしまいましたが、後悔のない進路選択ができますようお祈りしております。

参考URL:http://www.mtc.ac.jp/sailor/index.html
    • good
    • 5

No.3の回答者です。



> 職員(航海士、機関士、通信士)

とのことですが、現代の一般商船に通信士という職は存在しません。
人件費節減のための人減らしが激しい職場ですので、高機能で高価な通信機器を搭載すれば通信士不要というシステムになっています。
特殊な船には通信士という職が存在しますが、自分の知っている例だと電機大だか電通大出身の方で大学に求人がきていたそうです。なお、通信士の人数を考えると毎年雇用があるとは思えないので空きができたらのスポット求人ではないかと思います。
    • good
    • 2

御質問拝見しました。



私の知人が船員なのですが
半年は帰ってこれないです。(石油タンカー部員)

周りは博打好きが多く、人の入れ替わりも多いようです。
どうしても他人と24時間×半年はキツイものがあります。
給料面は上に上がれば様々です。
家庭環境はパートナー次第ですが、かなり大変の御様子です。
奥さんの浮気等・・・
そして場所は様々ですし、すぐに病院に!とは行きませんから

ほとんどの方が陸に上がる時にストレス発散されてました。

正直、私は薦めたくありません。
ある程度の覚悟があるなら別ですが・・・

余談ですが、女性の方もいます。
その方は親子で(お父さんと妹)小さなタンカー船でやってました。
    • good
    • 3

私の友人は、東京海洋大学(旧東京商船大学)の教授をしていますが、あなたの夢が叶うのは、正に海洋大学(旧東京商船大学)の乗船実習科でしょう。


http://www.kaiyodai.ac.jp/academics/12893/12895. …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!