dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11ヶ月の女の子と3歳の男の子をもつ母親です。
4歳になるフレンチブルドッグの女の子をこどもが生まれる前から飼っています。

どうしても子供に手がかかり、なかなか犬の面倒まで見ることができません。

できていることは、一日一回のお散歩(1~2時間外に出る)、ご飯、スキンシップは寝る前に撫でる。
時々、体力に余裕があると本当に少しですが、おうちの中でも遊びます。
日中はずっとソファで寝ています。時々、撫でて~構って~と寄ってくるので、撫でています。

ただ、お散歩といってもこどもたちと一緒なので、こどもの行きたいところ、公園であったり、上の子の自転車の練習に付き合ったり。犬が行きたいところや自由に走り回ったり・・・には程遠いものです。
ご飯もストレスとカリカリのドッグフードが気に入らないらしく、極限まで空腹にならないと食べてくれません。獣医からは痩せすぎと言われてしまいました。

こどもがいて、体力的に辛いことも多いので、そういってときは私の実家に預けています。
期間は1週間から長いと2ヶ月くらい・・・
実家には子犬の頃から預けていて、家族には慣れています。実家も犬を飼っていて、日中は二匹で日向ぼっこをして過ごしているようです。
そちらでは、1日2回のお散歩、1日2回の食事をきっちり食べています。

犬がいると正直大変ですが、家族なのでもちろん手放す気はありません。
こどもがもう少し大きくなればきっとお散歩もできる!と信じて、今は実家の好意に甘えている状況です。
(ただ、実家に預けすぎると、こちらの家に戻ったときとのギャップや実家と家を行ったり着たりもストレスなのかな、というところも心配です)

今は犬がいるとこどもも体力的にお散歩が大変なときもあるようです。
お散歩がないと犬はストレス。←うんちもおしっこも家でできるのですが、外でしたいらしく、極限まで我慢してしまいます。特にうんちは我慢しすぎ?で血便になることもしばしば・・・

犬にとって、お世話は充分ではないですが、家族といる。
充分なお世話をしてもらえる実家にいる。

どちらがベスト・・・・とはいいませんが、ベターだと思いますか?
また、犬もこどもも楽しく過ごすために何か私にできることはあると思いますか?

みなさんのお知恵を貸して下さい!!
宜しくお願いします。

(ちなみに主人は早朝から深夜勤務でお手伝いはできません。)

A 回答 (6件)

私は現状維持で何も問題ないと思う。


なんかマイナス要素ばかりを数えてネガティブになってませんか。
質問者さまのお宅なら、ママがいて子供たちがいる。
ご実家なら、おばあちゃんがいて犬友達がいる。
いじめられてるとかいうなら心配するのもわかるけど、どちらの家でもふつうに大事にされていてみんなから愛されてて、それって幸せなことじゃないですか。
行ったり来たりがストレスというけど、ストレスって生きていくために必要なものでもあるんですよ。
ストレスのない状態なんて死んでいるのと一緒なんですから。
嬉しいも楽しいもストレスだし、悲しいもつらいも知らなきゃ、嬉しい楽しいを感じる感性だって鈍っちゃう。
真綿でくるむように育てても、そういう子はやたら繊細な子になるか悪気なくわがままな子になるだけだと思う。
もっと物事を前向きにとらえてのびのびタフに育てたほうがいいんじゃないでしょうか?
基本的には質問者さまのお宅で育てる。
たまにはわんこのストレス解消と質問者さまの休憩のためにご実家に預ける。
なにか状況が変わったり重大な問題が起こればそれはその時に考えればいい。
それで何も問題ないし、大丈夫、なんとかなります。

ただ我慢しすぎて血便にはならないと思うんですよ。
あまりごはんを食べていないから便の量が少なくて便秘になってるんじゃないでしょうか。
胃で出血してるなら便は黒くなるし、鮮やかな赤なら腸が傷ついていることも考えられるけどまあたいていは痔です。
便秘すると便が固くなるので痔にもなりやすいです。
痛みがあるからよけいトイレをがまんするのかもしれないですね。
我慢するから便秘になるとも言えるんですけどね^^;悪循環?
なのでここは水分や繊維質をとれるように餌を工夫してみられてはどうでしょう。
野菜やさつまいも、下痢しない程度に牛乳をあげてもいいです。
りんごとかヨーグルトもいいと思いますよ。
あとは寝る前のスキンシップのときにお腹もマッサージしてあげるといいと思います。
    • good
    • 0

小さい子が1人でも大変なのに、2人もいて、さらに犬もいると大変ですね。


犬を散歩させたいと思っても、2人の子どもを連れて行くのはきついですもんね。
3歳の子は見ておかないと車の事故の恐れもありますし、1歳未満の子をいっしょに連れて行くのは大変ですしね。
深夜にご主人様と協力して一方が散歩に行くということもできそうですが、犬にかまうのはそれだけになってしまいそうですもんね。
しかもフレンチブルドッグは病弱な上に、今心もデリケートになってるようですしね。何かの病気になってしまったらまたお世話や治療が大変ですよね。

私なら犬を実家に預けます。子どもがまだ小さすぎです。
上の子が4歳、下の子が2歳くらいになれば、お子さんもお手伝いしたり、いっしょに散歩したりできると思いますよ。
とりあえず1年くらい預けて、面倒を見てもらったほうが良いと思います。

私は祖父母といっしょに実家で暮していたので、犬がいても母は大変そうじゃなかったですが、小さい子のいる核家族で犬を飼うのは今は大変だと想像します。
    • good
    • 0

散歩のことや寝ていることでわんちゃんに悪いと少し気負いすぎではありませんか?


かなり昔、美容学校の授業で講師で来られてたJKCのお偉いさんも「犬は寝て待つ」と言われてましたし(笑)
うちは3歳と1歳の息子&12歳ヨーキ♂と9歳ダックス♂がいます。夫は仕事が不規則のうえ忙しく、朝出て行って翌早朝4時帰宅なんて当たり前、ほとんど平日顔をみません。
散歩は雨の日は行っていません。晴れた日、30分くらいみんなで歩きます。
公園のついで、ではなく、「わん達のお散歩行こうね」って外へ出ます。2匹のリードを手に掛けベビーカーを押し、リードを掛けていない手は3歳の息子と一緒にベビーカーの押すとこを持って。正直、大変ですが^^;
ご飯を食べなかったり家で排泄をしたがらなかったり・・・かまって欲しくて何らかのストレスはわんちゃんにあると思います。
でも、子供もわんちゃんもお互いが家族として認めて自然に暮らすために今のままで出来ることっていっぱいありますよ☆
3歳だったら一緒に遊んだりしませんか?
わんちゃんの名前は1日に何度も呼んであげていますか?
排泄ですが、自分でしていない時は時間をみて「ちーは?」って声かけをしています。
ペットシーツの前でしゃがんで呼ぶとだいたいします。3歳の息子も一緒になって呼びます(笑)
出来たら「いい子だね~」って息子と一緒に犬をなでなで。大げさにほめているとついでにウンチもするのでまたなでなでと繰り返し。
長男はダックスのほうとすごく仲良しで(ヨーキは歳のせいかいつも寝てます)家の中でもボール投げて遊んだり、犬の骨型のおもちゃで引っ張りあいしたり。息子と犬の上下関係、どっちが上か微妙ですが!
私も犬を抱っこして息子たちと遊んだり。
犬は留守番で家に帰った時は息子は玄関で大声で「○~○~(犬達の名前)ただいまー!」と言いながら部屋に走って行きます。
子供のお世話・犬のお世話って分けてしまわずにみんなまとめてお世話しちゃうとかなり楽です(笑)
犬にとっては実家でわんちゃん同士で遊ぶのも楽しいかもしれません。
でも、大好きな「お母さん達」と自分の家で一緒に暮らすのが幸せなんじゃないでしょうか(^^)
    • good
    • 0

Q、犬にとっていい選択肢とは?


A、選択問題ではないのでは・・。

>悩んだ時は原点に回帰!

2拓の問題として悩む時は、犬を迎えた日の初心・原点に返るのがいいです。

>矛盾は飼い主を育てる!

二人のお子さんの子育てと犬の世話との矛盾は、正に、飼い主としての工夫の源泉です。
そういう矛盾を無くすという発想ではなくて止揚するという考えが大事ではないでしょうか?

止揚=低い次元での矛盾を、新しい調和と秩序のもとに統一すること。

>犬の判断能力を信じて!

<新しい調和と秩序のもとに統一>と言った場合、頼るは愛犬の自己判断能力です。

・ごめんねー!十分に面倒みてやれなくて!
・今日の散歩も少しだったが我慢してねー!

一つの対応としては、常に、ご褒美のフードを持ち歩かれることです。
そうして、前述のように時々語りかけて背中を撫でてやることです。
庭や室内で排泄する時は、「ワン・ツウ!ワン・ツウ!」と声掛けをしてやります。
ウーン!プリリ!が出来た時は、「そう、いい子だねー!グッド!グッド!」。

ぶっちゃけ、どれほどの飼い主が僅か2分の引っ張りっこ遊びを一日に何回してやっているでしょうか?
ほとんどは、放置飼いだと思いますよ。
ということは、前述の声掛けと背の愛撫を徹底するだけでも、十分過ぎると思いますよ。
そういう忙しい合間の犬への心使いは犬にも伝わるもんです。
そして、犬は、「私、今は我慢しなくちゃー」と判断するでしょう。

>日々、是、解決!

歳月は矢のように過ぎ去っていきます。
質問者のちょっとした心使いと犬の判断力、そして歳月の3つが全てを解決するでしょう。
力を抜いて頑張られてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「できないできない」ばかり考えていて、一歩進んで「どうにかする」ことをしていませんでした。
止揚という言葉は初めて知りました・・・。いい言葉ですね。

「どうにかする」ことを考えつつ・・・
「犬を信じる」「こえ掛け」「なでなで」
やってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/15 22:59

なかなか難しい問題ですね。



結局、お互いにとって「どういう形を幸せと感じるか」ということになると思います。

犬にしてみれば、自分の方が先住者(人間みたいですが(笑))で子供たちが後から家に来たと思っています。特に下のお子さんに対してはその気持ちが強いでしょう。

飼い主にすれば、今の状態で子供たちと犬が上手く住み分けていければと思っていますが、犬にしてみると自分の権利や居場所を子供たちに奪われたと感じているかもしれません。
このまま時間をかけて犬が今の生活に慣れていければ一番良いですが、その能力がなければずっとストレスを抱えたままになる恐れもあります。

今ほど犬の人権(これもおかしな言い方ですが(笑))が認められていなかった頃は、飼い犬はずっと外に鎖でつなぎっ放しで、残り物のご飯に味噌汁をかけたものを毎日食べるのが普通でした。
おそらく犬にとってはものすごい不幸な生活だったと思いますが、買う側はそれがあたり前と思っていた時代もありました。今から思えばひどい虐待だったかもしれません。
それに比べれば今時の「お犬様」はずいぶん恵まれた境遇であることは間違いありません。

しかし今は、飼い主も犬も双方がそんな扱いを望んでいない訳ですから、そんな昔話に意味はありません。
解決策としては、
・多少のストレスは覚悟で、今の生活に慣れさせていく。これが普通なんだと割り切る。
・思い切って実家に預け、当面犬との生活はあきらめる。

質問者さんの決断次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

犬は犬、子供は子供、という考えをしていたのですが、全く分けて考えるのではなく、一緒くたにできることろはまとめて面倒を見ようという気持ちになりました。

例えば、家の中で子供と追いかけっこをする時に犬も一緒に混ぜて遊ぶ・・・など。

夢は子供と一緒にドッグランに行くこと。子供と犬に仲良くして欲しいですし。

当面は実家の力を借りて、体力的に大変なときは預ってもらうことにしました。
実家の母とも話をしました。下の子が3才くらいになるまではいいよ~と言ってくれました。

客観的なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/15 22:51

私も(30代男性)最近犬を飼いました。


小学生の2人の子供がいます。
昔私が小学生の時犬を飼っていて犬がとても好きで
飼いたいと思っていたのですが、子供も小さいし買うタイミング
を見て最近飼いました。
妻も子供も動物は好きですし僕も好きですし思い切って飼いました。
ただ私が思うのは、犬を飼うのではなく、家族を迎える気持ちで飼いました。
そういう気持ちですと犬も私を信頼してくれます。
実の子供でもそういう気持ちがなければ反抗します。
私はあなたの気持ちが足りないと思います。
考え方を変えてみてください。
きっと犬にも気持ちが伝わるはずです。
頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「あなたの気持ちが足りないと思います」
「頑張って」

この二つの言葉がとてもとても胸に響きました。

犬のことを信じて、自分で出来ることをしていきます。

いい言葉を本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/12/15 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!