
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お早うございます。
もう遅いでしょうか??
今日、初めてこのご質問を読みました。
天ぷらは、私の専門分野です。
プロの天ぷらの一つの例(レシピ)を添付します。
天ぷら粉は、使った事がありません。
(当店仕様、香り天ぷら)の作り方。
〈材料〉1)具(野菜、魚介類)/好きなだけ、 サラダ油/適量
2)卵/3~4個、 冷水/卵と同量、 生姜の絞り汁/大さじ2
3)塩胡椒/少々、 小麦粉/適量
〈作り方〉
1)材料(葉物以外)を予め下処理して、茹でるか、ラップでくるんでチンしておく。
2)油を火にかけ、加熱する。
3)ボールなどで卵を溶き、卵と同量の水と生姜の絞り汁を入れて、良く混ぜておく。
4)材料を別のボールに入れ、軽く塩コショウして小麦粉を振りかけて混ぜる。
5)(3)を(4)に適量入れて軽く混ぜる。一寸粘りが足りない様なら小麦粉を追加する。
6)(5)を油に入れて、色付き始めたら一度反して出来上がり。火を弱めて油から出す。
生姜を使う理由
小麦粉に水を加えるとグルテンができる。
グルテンは水分を逃がさない性質があるので、衣が水分を含みベタッとしてしまう。
この水分を逃がす働きをするのが、擂りおろし生姜のしぼり汁。
生姜のしぼり汁には、蛋白質分解酵素が含まれている為、蛋白質のグルテンを分解する。
その為水分が抜ける、水分が抜けた衣はサクッとして、美味しい衣ができる。
さらに、魚介類などの生臭さを消し、ほのかな生姜の香りで美味しく出来る。
宜しかったら、試して下さい。
冷めても美味しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
-
余った小麦粉、どうしていますか?
-
衣に使った卵の「その後」・・・
-
とんかつに小麦粉ってなぜ必要...
-
唐揚げの衣を厚くしたい
-
小麦粉は腐りますか
-
サーモンフライの小麦粉忘れた...
-
行者にんにくのてんぷらの衣が...
-
かにクリームコロッケ
-
粉と水はどちらが先に入れて混...
-
イカの天ぷらの衣
-
コロッケのたねが柔らくなりすぎた
-
フライで卵・小麦粉・パン粉の...
-
唐揚げを袋の中で漬け込み、そ...
-
「譲」と「喪」の下の部分の「...
-
ホタテのフライが水っぽくなる
-
いまだによく分からないのです...
-
真っ白な衣の天ぷら
-
シラサエビの天ぷら、大量にし...
-
フライの衣でトロというものに...
おすすめ情報