dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の仕事をはじめてもうすぐ丸三年になる30代前半の女性です。
現在の雇用形態は、契約社員です。
採用時、「社員登用あり」との明記はないものの、過去支社の同じポストで
社員になった人が何名もおり、私のポストの社員登用は、幹部以外の社員にも
知られています。
私は社員になることを希望していますが、自ら、人事担当の上司に、
社員登用試験のチャンスがあれば受験したいことを伝えてもいいものでしょうか?
というのも、私自身は伝えるつもり満々でおりましたが、こういうのは、上司側から声をかけてくるものだ、
という人もおり、社員になりたいなんてコネ採用を期待している、
自分を過大評価している、がめついなんて思われるものだろうと考えてしまいました。
そう思われるのがふつうの場合、私の人事評価が下がってしまうので、おとなしく、
話が来るまで待っておいたほうがいいのかなんて考えてしまいました。

個人的には、自分を売り込むことは最終的には自分しか出来ないと思っているのですが。。

契約社員から社員になられた方、周囲でそのような方がいらっしゃった場合の
話をお聞かせいただければ幸いです。

A 回答 (2件)

私はバイトから契約になり、それから正社員になりました。



入社前に社員になれるとの口約束があったので、社員になるときは自分から申し出ました。

どっちが得策かは、上司の好みにもよると思いますよ。

やってる仕事や能力が人並みなのにそんなこと言ってくるなんて!って思う人もいれば、何も言ってこないから現状で満足してるんだろうな・・って思う人もいるかと。

まずはその上司のタイプを探ってみてはいかがでしょうか。

私の場合、言っても大丈夫そうな上司、言うと嫌われそうな上司、口ばかりでしょうもない上司、みたいな三者を使い分けました。
    • good
    • 0

あなたは今その会社で非常に重用されていますか?


必要な人間になっていると思えるなら、聞いてみてもいいと思います。
「社員登用というのもあったのですが、どうでしょうか?」
会社の業績や、組織の人員構成などの理由で、今は正社員にとれない、とかいうタイミングはあると思います。
ただ必要な人間なら「今はできないが、そのうちになんとかする」とか何か返事があるでしょう。
もし、あなたが会社にあまり利益を与えていない、どうでもいい人であれば
「新しい仕事を探してもらってもいいですよ」
と言われるかもしれません。

聞いてみてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!