dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラを首から提げて歩いていた所、ファインダーが身体に接する為にファインダーの外側が結露して不便を感じました。
カメラを首から提げて歩くのは大昔から変わらないスタイルだと思いますが、皆さんはファインダーが結露しないように何か対策を取られていますか?

ちなみにカメラはKDXで、レンズはEF35mmf2.0です。
普段良く使うEF-S15-85の時はレンズが極端に重いのでカメラが下を向いてくれるので曇りません。
それに重いので鞄にしまって運びます。

EF35mmf2.0は軽くてKDXとのバランスも良く、手軽に首から提げて歩きたいのですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

回答とはなりませんが、一部の上級カメラ用では「ファインダーのくもり」の発生を防ぐ為にガラスの表面にコーティングした、特殊吸水ポリマーの薄膜がすばやく水分を吸収し、くもりの発生を防ぐアクセサリーがあります。

(残念ながら質問者のカメラでは使えません。)

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail …

次のカメラを選ぶ場合は、そうした点も考慮してみたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今年はオリンピックイヤーですからね!
この機会に新しく発売された1DXでも買っちゃいますかね!(ムリムリ)

お礼日時:2012/03/19 21:10

深い霧だと結露でなく細かな水滴の付着ですね。


裸で持ち歩くと、ファインダーのみならず、レンズも曇っている筈。
対策は、バックに仕舞っておき、素早く撮影を済ます。これしか方法はありません。

まぁ、霧の中はファンタジーな世界。その場でしか撮れないので、その雰囲気を写真に収めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>レンズも曇っている筈
自分が気づかなかっただけで、そうかもしれません。
やはりバッグに仕舞って小まめに出し入れするしかないですね。

お礼日時:2012/03/18 23:07

変な省略をしてKDXってなんだ?


発汗により曇るんでしょうね
何かカバーでもかける以外無いでしょうね
レンズ付きのまま簡単に被せるケースもあるし

>カメラを首から提げて歩くのは大昔から変わらないスタイルだと思いますが
撮影の仕事をしていますが個人的には大反対
一時的にやる場合も有るけどクビこりの原因になるので絶対やりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
KDXはEOSkissDigitalXの略です。

>クビこりの原因になるので絶対やりません
なるほど。確かにクビこりになります。
別の方法を考えてみます。

お礼日時:2012/03/18 23:03

その状態で結露はしないと思いますが・・・


結露は、気温差で発生しますので、寒いところから暖かいところに移動した時とかに起きます。
ずっとぶら下げていたのならカメラの温度は気温と同じになっているでしょうから、結露はしないはずです。
何か条件が違うと思いますよ。

この回答への補足

>何か条件が違うと思いますよ。
質問した結露して不便を感じた状況は山の中だったんです。
森林の中で深い霧に包まれていました。
同行者の眼鏡も何もしなくても曇っていましたので、
もしかしたらGletscherさんの言うとおり普通は結露しないのかな?
でも山登りなので、汗もかなりの量ですから
霧が無くても結露するかもしれないです。
ちなみに、車やリフトで急激に高度を上げるような事はしていません。

補足日時:2012/03/18 21:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/18 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事