dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚前提での同棲を始めようと思っています。
みなさんは、どのように費用の負担を分担したのかをお聞かせいただけませんか?

30代前半同士。
安い中古物件を購入予定。
初めは半同棲、または彼が1人暮らしをします。
しばらく落ち着いてから、私も引越して、後に入籍。
私の収入や貯金は彼の半分以下です。

これから家の購入や家財道具、リフォームとお金が必要となってきます。
私はすぐには一緒に住めませんので、家の資金を出し合うなど、
名義をふたりにするとややこしいだろうと思っています。
(私の収入はとても少ないので、住宅購入の税金還付はたいして見込めません)

家の頭金と、ひとまず必要なリフォーム代金(壁と畳、襖ぐらいでしょうか・・・)を彼が。
私が越す時に、水周りに必要なリフォームを行って、私が負担する。
家財道具などは、どうしたらいいんだろう。

リフォームをどこまでするかで変わりますが、彼のほうが多く負担することにはなると思います。
離婚や別れることを前提にしてはいけませんが、家の名義は彼になるので・・・
これって、非常識な考え方でしょうか?

みなさんがどうされたかをお聞きしてみたいです。
また、結婚前提での同棲の場合、生活費もどのように分担されたかも
教えてくださると、とても参考になります。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

#4です。

さっそくのお礼をありがとうございました。

同棲のことを書いたのは、お試しされて困ることになるのは女の方・・・だから書いたのです。
返品されて世間体が悪いのは圧倒的に悪いのは女なんです。
同棲したあげく、ダメになってで戻った場合、過去に同棲したことのある女・・・次に良縁があった時、ちゃんとした家であれば嫌われるのです。

さて、家を用意するのは男の役目と書きました。
都心であれば、少なくとも2DK程度のアパートに入居、もしくは社宅に入居です。
田舎の方ですと、家を買ったほうがいいなんて話も聞きますけどね。
よくお金がないから夫の実家に同居・・・今時そんな甲斐性のない男と結婚すんなって思います。
実家の実際的な世帯主ならともかくね・・・
でも、奥さんの都合でそんな小っちゃな家はイヤ、社宅になんか入りたくないというのであれば、自分で出せって思います。

リフォームもその中古住宅がどの程度の古さ、使い勝手なのかによります。
築30年以上で、キッチンの使い勝手も悪く、トイレも和式、風呂はバランス釜・・・なんて物件であれば、かなりのリフォーム代がかかってきます。
数年住んだだけで手放されたここ10年くらいの物件であれば、そこまでも大仰なリフォームの必要はないでしょうが、物件の値段はそこそこするでしょう。
結局は同じくらいかかってくるのかもしれません。

キッチンなどの水周りのリフォームに口を出して、あなたの要望を通したいのであればあなたもお金を出すべきだと思います。

ようは、最低限のベーシックな生活要件を整えるのは男の役目であり、女はそれができる男と結婚た方が幸せになります。
その箱のレベルをどこまであげるのか女が考えることです。
家具や家電も、大方の男は無頓着でそこそこの大きさと機能があればよしとするでしょう。
こだわるのは女です。(男はテレビやPCのスペックにはこだわってくるでしょうけど、冷蔵庫の野菜室が何段目にあるのかなんて気にしません)

もっとも結婚したあとのリフォームやその後にそろえていく家具家電は、夫のお金云々ではなくなり、夫婦のお金の中から考えてきます。
あなたの稼ぐお金もね。
子どもが産まれたらもっとお金がかかってきます。
小さな頃より、高校大学と大きくなってからの方が大変・・・なんだそうです。
さらに言うと、持ち家である購入した家の修繕も必要になってくるでしょう。
これは生活を豊かにするというより、しないと家が腐ったりガタがきたりしかねないものです。
賃貸だと、こんな心配はなく古くなったらそこを出ればいいのですけどね。
持ち家は資産・・・ローンを払っているうちは資産じゃないし、新築でも20年もたたないうちにいろいろ直す必要があるのです。
中古住宅の場合はもっと早くその時期がくることでしょう。

結婚してからかかってくるお金は夫婦二人で支えあって貯えていってください。
もっとも貯えるだけでなく、二人で楽しく過ごせる家をつくること・・・結婚の醍醐味です。
お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答、感謝いたします。

同棲すると女性に不利と一般的に言われていますが
もともとの結婚願望がないだけに、あんまり考えた事がなかったです。
むしろ、彼のほうが早いうちから結婚には積極的ですので
私のことを、考えてくれているんだと思います。

中古住宅。安ければお得・・・と言うわけでも無いことは
色々探しているうちに、わかってきました。
ある程度は修繕もしないと、生活しづらいと私は思うのですが
彼はそうではないみたいです。
なかなか説明しても分かってくれそうに無いので
最低限度のところでも我慢して、あまりにも不便だと思うところは
私がリフォームすればいいのだと思うことにしました。
たぶん、これで良いのだと思っています。

ふたりでいればどこでも楽しい・・・そんな風に割り切れたら良いのですけど
やっぱり欲は出てしまいますね。

お礼日時:2012/05/17 20:15

同棲から週末婚、今は家を買い家族で住んでいる者です。



家は彼名義で問題無いと思います。
リフォームは貴方が一部出せるなら、気の住む内装にするで問題無いでしょう。
家具や家電は貴方が買ってはどうでしょうか?

頭金よりも中身に女性がお金を出した方が使い勝手が良いと思います。
生活費は同棲するうえで貴方が管理して、彼一人の収入で生活出来るようにしませんか?
子供が産まれても、妻が働けなくなっても夫が大黒柱になってもらうのと、彼の覚悟の為にです。
せっかくの新居ですが、夫婦だけの仕事で選んでいないでしょうか?
子供が産まれたら?保育園や幼稚園、小学校や中学校も何処にあるのか?確認を。

いきなり一緒に暮らさないようですが、病院や歯医者くらいは場所を調べましょう。
そしてこれは私も経験者ですが、同棲や夫婦だけでも「地域のイベント」からは逃れられません。
祭りやゴミ当番、草取り、役員や消防&婦人会はありませんか?
私は愛犬が居ての戸建て生活でしたが、あまりにも地域のイベントの熱い地域で共働きの夫婦には孤立してしまうくらいの環境でした。

戸建てに住む「固定資産税」の毎年の支払いよりも、この地域イベントに凹んでしまったものです。
同棲でも結婚予定なら「奥さん」と呼ばれての地域活動は望まれますが、地域性も重視しないと同棲には辛い環境となることを彼と話合って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験者のアドバイス、有り難いです。
週末婚もされてたのですね、それにも興味がありました。

家具、家電全部とリフォームとなると、結構しますね・・・。
しばらく彼がひとり暮らし&半同棲となるので、全ての家電となるとちょっと抵抗はありますが。
私が出した方が失敗しないような気がします。

生活費についてはあまり話せていません。彼のお給料でやっていけますが
「任せとけ」と言ってくれない限り、少ない給料の中から、私も負担するつもりでいます。
生活費と、最低限のお小遣い、交通費、保険等だけで底を突くので悲しいのですが
それは私の責任なので、彼の収入に自分から頼ることは出来ません。
収入が少ないのは、自業自得なんだと、自分に言い聞かせています(苦笑)

不動産屋なんか回っていると、もうすでに「奥さん」ですね。
校区は確認済み。病院、スーパーなども許容範囲。
祭りなどは大丈夫だと思いますが、自治会は避けられませんね。
その辺も改めてチェックしてみます!

お礼日時:2012/05/18 20:14

昔から、住む家を用意するのは男の役目です。


あなたに収入がさしてないことを知っていてのことでしょうし、あなたに多くを求めてはいないと思います。
リフォームにかかるお金も彼が用意し、これからも払っていけばよいものです。
もっとも、キッチンに対する大きな夢があるなら、あなたも出すべきでしょう。
最低限のベーシックなキッチンと最先端のシステムでキッチンで百倍ほどの開きがあるでしょう。
あなたに貯金がないのであれば、ここは妥協するしかないでしょう。
どんなキッチンでも料理はできます。

そして多くの場合、妻が家事をするのでしょうから、家事に関する道具やあなたの服などを入れるタンスなど花嫁道具として女がそろえるのです。
冷蔵庫や洗濯機、掃除機、炊飯器、電子レンジなどですね・・・さほど高いものでなくても20万くらいにはなるでしょう。
一人暮らし用ではなく、ある程度の容量のものを買ったほうがいいですしね。

鍋やフライパンなども、何もないとなるとそれなりにかかりますが、ここにお金をかけれないのであれば、人からもらうという手もあります。
親はもちろんのこと、使わない鍋や食器など余っている家には余っていますからね・・・

自分の趣味でそろえたければ、それなりかかりますが、これこそ女の趣味の世界ですからね・・・女が用意しましょう。結婚していれば、徐々にそろえ、家計からだせばよいのですけど。

一からそろえるとなるとテレビやエアコン、照明なども必要ですし、ベッドやテーブル、タンスなども必要です。
家をリフォームするときに、クローゼットを作りつけてしまいましょう。
すると引き出しタンスを用意するだけですみます。

彼の方に無尽蔵にお金があるのでしたら、いくらでもだしてもらえるでしょうが、そうもいかないでしょうから、そうなるとどこまで用意するか・・・なんです。
とことん安くあげたければ、家具家電をリサイクルショップなり、人から譲りうけるなりすればいいのです。
もっとも、使い古した中古品はすぐ壊れるかもしれませんし、省エネじゃないので、家電は新しいものを買ったほうがいいでしょうね。
単身赴任や学生とはちがいますから。

で、最後に同棲云々・・・ですが、お互いに30代前半なんですし、籍を入れてから一緒に暮らし始めたらどうですか?
お互いのことを信頼できる人だから結婚することにしたのでしょう?
なぜ、先に同棲し始める必要があるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に想像が出来るように書いてくださってありがとうございます。

>お互いに30代前半なんですし、籍を入れてから一緒に暮らし始めたらどうですか?
>お互いのことを信頼できる人だから結婚することにしたのでしょう?
>なぜ、先に同棲し始める必要があるの?

仕事の都合で、初めからべったりと一緒に暮せないという理由です。
先に家を購入→半同棲→入籍 という流れになると思います。
彼は全く家事が出来ませんので、手伝いも兼ねて手伝いに行きます。
共働きになるのに、先に入籍するといきなり母親代わりになりそうで
不安と言うか不満があるのも小さな理由のひとつです。
試しているようで、ちょっとずるいですよね、私。

家は男が用意するもの。そう思ってもらえると、私は本当に助かります。
むしろ、それを彼のご両親が思ってくださっているかが気になります。
ここの相談を見ていると、全てが折半などの意見もある中、頼もしい男性も多いのですね。
素敵だと思いました。

お礼日時:2012/05/17 03:21

人それぞれでしょうが我が家の場合


二人ともフルタイムで仕事
収入 男(私)>女
貯蓄 男>>女
(借金 共に0)

子供できたりすれば私だけの収入になりますし
最低限のものはすべて男(私)の負担
こだわりたいもの(贅沢)はその人の負担
遊びに行くのは女(妻)の負担
ってな感じでやってます

具体例(家財道具など?)
ホームセンターでカートいっぱい買った→男
ACTUSのソファーが欲しい→女
アフタヌーンティで食器買った→女

まぁ実際は結構アバウトですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

友人の話も聞いていると、そういう感じにしているところは多そうですね。
私も彼も、自分がこだわりたいものに関しては、喜んできっと出すんだと思います。
だって、楽しいですもん。リフォームを私が出したいというのも、同じ理由です。
家事の便利さとか、そういうのはなかなか理解してもらいにくそうですから
買える範囲で、好きなように自分で負担した方が気分がいいです。

お金があればもっとよいんですけどね・・・。

お礼日時:2012/05/17 01:52

家は彼氏名義ですよね?頭金やリフォーム代金がいくらくらいかは存じませんが、


他人に何かでお金を一定額以上出してやれば「贈与」になるので「贈与税」がかかりますが、そこはもう考慮されているんですよね。

結婚後に一定額以内で少しずつリフォーム代を貯金から支払えば、贈与にはならなりません。
無駄に贈与税を支払うのはもったいない気もしますが、金余りならそれでも良いでしょう。

>家財道具などは、どうしたらいいんだろう。

質問内容に具体性がない印象があります。

自分が同棲した時は、彼女(妻)が少しでも出してくれると言っても、一切出させませんでした。
女性はいくら貯金があっても困りませんしね。結婚後のへそくりにでもして、好きな時に使えば良いのですから。
全ての生活費用を彼氏が賄えるくらいでなければ、彼女が将来、妊娠したり病気になって仕事ができなくなった時に困ります。
彼女の親も、彼女の収入を少しでもアテにするような男とは結婚にも不安を感じるでしょう。
いくら彼女が出すと言っても、「とっておきなさい」と言える彼氏でありたいと思い、そうしていました。

住宅は、仕事柄、それぞれの費用などキッチリ計算する2人なので、結婚後に維持費用やローン額を考慮して新築が良いと判断し、夫名義で購入しました。

独身のうちに購入しようかとも思いましたが、結婚後で良かったと思います。
2人で結婚後の家庭計画の話をした時、一番家にいる時間の長い彼女が好きな住宅に住めるようにと、結婚後に家事や育児のしやすい物件を選んだほうが良いという結論になりました。
同棲感覚と結婚後の生活は全く違いますね。自治会の仕事や子供の学校など、より住みやすい環境を選ぶのは、2人のマイホーム購入の第一歩だと思います。

そういう事を考慮せず話を進めてしまう恋人なら、自分が女性なら考え直したかもしれません。
彼氏さんはどうも親の意見優先のような部分が見えます。もう少し具体的に、将来を話し合ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく教えていただきまして、ありがとうございます。
ご回答者さまのお家のことを、読ませていただくうちに
正直言いますと、羨ましくてしょんぼりしてきました・・・。
これがマリッジブルーと言うものかもしれませんが
夢よりも現実を突きつけられる毎日です(苦笑)

贈与の非課税は110万円のことですよね。
家財については、私の持ち物としてしまえば問題ないだろうと思っていましたが、
リフォームについては「これは私のキッチンとお風呂です!」とはいかないですもんね。
そこまで考えが及んでいませんでした。
ちなみに、新居の資金をちょっと足せるかどうかの話があったので、恐らく彼は気付いていないだろうと思います。


手元の残るお金も必要なので、ローンを組みますが、
そもそも、購入する家は彼のキャッシュで買える範囲の家を考えているようです。
もちろんお金持ちという意味ではなく、それなりの家だからなんです。
私のことも考えてはくれていますが、彼はあまり家に対してのこだわりが無いように思います。

自分に余力が無いだけに、意見できないところが辛いところ。
せめてリフォームで理想の家に半歩でも近づけたらと思っています。

お礼日時:2012/05/17 01:31

家の頭金は彼ひとりの負担でいいと思います。


家の中身については 結婚前ですので普通は完全折半じゃないでしょうか。
結婚前提とはいえ まだ他人ですからね。
生活費については、家賃が彼 その他の生活費は私が出していました。
金額にすると彼9万円、私6万円ほど。
結婚後は二人の収入は、二人のものなのでそういった概念はなくなりました。
それぞれのお小遣いを手元に残して、同じ口座へ入れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家財については、当初は彼がメインで使うものの、後になって使いづらいものは無駄になるので、完全折半してでも口を挟める方が良いですよね。

生活費についても参考になります。
うちの場合に当てはめると、彼が家のローン。私がその他生活費。
そんな感じでしょうか。食費をケチっちゃいそうです(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/17 00:45

入籍してから購入された方がいいのでは?



同棲中は賃貸でもかまわないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も賃貸の方が良いと思っていたのですが。
彼と彼のご両親の意見で、家賃が勿体無いということになり、
そっちの方に、話がどんどん進んでいっています。
そういう経緯もあって、私は家の頭金を出すことにはちょっと抵抗があります。

お礼日時:2012/05/16 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!