dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

▼女性の喫煙者の方
彼またはご主人の両親に,自分が喫煙者である事を伝えていますか?

▼全ての方
彼または夫の両親に喫煙者である事を正直に伝えた方がいいと思いますか?
いろいろなお立場の意見をお聞きしたいです。

ここで言う「彼」は,結婚を前提としている「彼」という意味です。
また,妊娠・出産という背景も含むであろうことから,「女性が」という質問にさせていただきました。
私は喫煙者ですが,彼の両親に喫煙者であることを隠したくありません。
もちろん,礼儀として目上の人の前でタバコを吸うことはしませんが。

いろいろなご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

あえて告白(宣言?)することはないと思いますが、同居ということであれば、禁煙する気持ちがない以上は、いずれ知られることとなりますよね。


私、主人ともに喫煙者ですが、義母は非喫煙者です。
(亡くなった主人の義父は喫煙者でした。)
義母はどちらかと言うと嫌煙家でしょうが、ことあるごとにそれを言うというほど、声高に主張はしていません。
現在は別居中で、義母は一人暮らしですが、主人も実家にいるときは義母の前では喫煙しないので、私も当然しません。
私は、義母に「煙草を吸います」と言ったことはないのですが、恐らく知っているのではないかと思っています。(服や車につく匂い、バックの中身とか)
会話の中で、たまに喫煙を非難するような話の場合、かなり曖昧な相槌を打っています。
しかし、いずれ同居となった場合はあえて隠すつもりはありません。

一緒に暮らし初めてしまえば知られることになるでしょうから、その際「実は吸うんです・・・」という感じで様子を見るのでも良いと思います。
義母様が嫌煙家であった場合、前もって言っておこうが、後から言おうが喫煙を快く認めてもらうことは、どうしたって不可能だと思います。
会話の流れで、曖昧な返事が出来ないタイミングなどがあれば、それをうまく利用して伝え、それが巡ってこなければ、同居後でも良いのではないでしょうか。
とにかく、あえて隠したりしなければ良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

そうですよね,同居だといずれ知られる事になりますよね。
お母様や目上の方の前で吸うことをせず,マナーを弁えていれば
大丈夫な気もするのですが…。
彼もお母様の前で吸ってるみたいですし。

タイミングが合えばその時に伝える程度でいいのかもしれませんね。

お礼日時:2004/01/13 19:33

私はタバコを吸いませんが、喫煙者の方は一度は禁煙を試みるものなのですよね?



あなたはどうですか?
お義母様と同居だなんて、禁煙には最高の環境ではありませんか。

妊娠したら禁煙するつもりで、明日から是非禁煙してみてください。おそらく何度も挫折するでしょう。あなたがこの先彼と順調に交際を続け、結婚し、めでたく赤ちゃんが出来るまでに間に合えばいいのです。

禁煙するとご飯がおいしく感じられるそうです。
食いしん坊の私としては、禁煙の出来る喫煙者が羨ましいです。

「いろいろなご意見」とありましたので、甘えてつまらないことを書き込みしました。
彼と、お義母様と、上手くいくことを願っています。

この回答への補足

この場をお借りしてみなさんにお礼申し上げます。

結果,どうしようかまだはっきりとは決めかねていますが,
やはり今の段階(結婚前)でタイミングを見てそれとなく
お母様にはお伝えした方がいいかな,というのが今の考えです。

それと,喫煙者のエゴも思い知らされた気がします。
私にとってタバコはストレス解消であり,つかの間の休息であるので,
止めるのは容易ではないと思います。
でも,周りのことを今まで以上に考えて,多少なりとも禁煙の努力をしようと思いました。
これから「禁煙」のカテゴリを覗く機会が増えそうです(笑)

本当にどうもありがとうございました。

補足日時:2004/01/15 15:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

>あなたがこの先彼と順調に交際を続け、結婚し、
>めでたく赤ちゃんが出来るまでに間に合えばいいのです。

とても説得力がありますね。
半分意固地になって,「妊娠したら止めるんだから,それまではいいだろう。」と
決め付けている自分に気がつきました。

すぐに止められる自信は正直ないのですが,
おっしゃっていただいたように,「赤ちゃんができるまで」に間に合わせるつもりで
今から少しづつでも注意していきたいと思います。

お礼日時:2004/01/15 15:23

私自身20年近く喫煙していましたが、度重なる税金の値上げを「どうせヤメれないでしょ?」とお役人に見下げられたような気がして7月から禁煙しています



で1ヶ月を過ぎて2ヶ月中旬に入る頃喫煙者と会話していて臭いが気になるようになりました。
ホント「息が臭いんです」一日の喫煙本数で大小ありますが喫煙者の息は臭います

ですから「黙ってれば判らない」と思われるのは勘違い以外のなにものでもないです
気付いても言う言わないの違いダケです
約半年間の禁煙生活でそれ位気付きますから長年吸ってない人からすれば「部屋の外で吸えばバレない」って事はありえないかと思いますよ

禁煙は自分の中での意識改革(何か有った時「あの時ヤメてれば良かった」等後悔しなよう行動する事)がなければ難しい気もします

私自身「お断り入れて吸ったり」「吸殻は持ち帰ったり」「混んでる場所や複数人が吸ってる時は遠慮したり」してそれなりにマナーを守ってるツモリでしたが、ヤメて気付く他人の迷惑ってのもありますよ
マナーを守ろうが嫌煙者にとっては耐えがたい事のように思います

タイトルから考えると「ワザワザ言わなくても会話すれば吐息で気付きますよ」がお答えになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

>「ワザワザ言わなくても会話すれば吐息で気付きますよ」

それはそうだと私も思います。
でも,それを自分からきちんと話すかどうかで悩んでいます。

お母様の前で吸わなくても,ニオイだけで不快な思いをされる,ということですね。
「彼がお母様の前で吸ってるんだから同じだろう」と言いたいところですが,
みなさんのコメントでいろいろと考えさせられました。
ご指摘いただいたこと,よく考えてみようと思います。

お礼日時:2004/01/15 15:19

 喫煙は生まれてくる子供にも影響のあることです。


万が一生まれた時点で、はっきりとした悪影響が
子供に出ていて、そこで初めて喫煙者であることが
知れたら、大喧嘩になるかもしれません。

 予め言っておくべきです。


 煙草が妊婦に与える影響は、表に出て
きません。なぜなら、ニコンチンの影響で
奇形児が生まれた場合、短命か、生存が
非常に難しいので安楽死させてしまうため、
世間的には死産とされるからです。


 奇形児とは言え、安楽死させてしまうのは
殺人ですから、そのことをもって、タバコ会社を
訴えたりしないので、表面化しないだけです。

>ここで言う「彼」は,結婚を前提としている「彼」という意味です。
また,妊娠・出産という背景も含むであろうことから


 TPO云々ではなく、生まれてくる子供の
未来を深刻に考えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

やはり,きちんと言っておいた方がいいのでしょうか…。
たしかにおっしゃる事一理あります。
「黙っているのがしのびない」という理由なら機を見て話す程度でいいかもしれませんが,
そのような理由ならちゃんと話すべきかも知れませんね。
う~ん,どうしよう…。

妊婦に与える影響も少なからずあること,頭ではわかっています。
「妊娠してから止めれば大丈夫」というような自分に都合のいい情報ばかりを信じてしまっていることは確かです。
正直,こう言われてきっぱり禁煙できる,という自信はあまりありませんが,
そのための努力は今からしても遅いくらいですもんね。

ちょっと自分を正当化して甘やかしていたのかもしれません。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/01/15 15:14

全くわたくしの彼女(といっても、結婚何十年ですが)と同じように思えます。


ここにこの質問のたあなたは、あなたの思うようにしたら最高と思います。あなたは、周りのことを考えていますし、すごく聡明・健全に感じられます。そんなあなたが、吸いたければ吸っても、良いと言ってくれる彼だと思います。まして彼の両親は、その喫煙などきにしません。場所つまりTPOをわきまえているあなたは、我慢などせずに
彼に愛され、ストレスを忘れ、至福のいっぷくをどうぞお楽しみください。 というわたく自然に喫煙は止しました。が、彼女はうまそうに吸っています。全然平気です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

なんか,とても照れてしまいます^^;
でもとっても嬉しいです。ありがとうございます。

私もedenさんの奥様のようになれるよう,頑張りたいと思います。
彼のお母様には機を見て伝えられるようにしたいと思います。

お礼日時:2004/01/13 20:01

私も、いままでの方がおっしゃっているように、たまにしか会わない人に言う必要はないと思います。

特に「女だから」という理由では、さらに言う必要はないと思います。

友達を見ていると、妊娠時はたばこを吸う気持ちにならなくなるそうで、そのまま辞めた子も多いです。そういう風に身体がなっているのかもしれません。

たばこというものは人それぞれなので、カミングアウト(そんな大げさなもんじゃないとおもうけど)したときも人それぞれの反応をすると思います。「けしからん!」なんてことはないとおもうけど。。

基本的に彼がOKなら言うことはない、同居することになったら申告する(ご両親も多少影響があるので)、でいいのではないかと思います。

遅れましたが、私は嫌煙で女性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

やはり,同居が確実になってからでいいのかも知れませんね。
彼にも相談してみる必要がありそうですね。

>私は嫌煙で女性です。

嫌煙家の方には不快な思いをさせているのかも知れません。
私もマナーを守らない喫煙者は嫌いです。
でも,きちんとマナーを守っている喫煙者は大目にみてくださいね^^

お礼日時:2004/01/13 19:27

-BOOK-さん、こんにちは。



>彼または夫の両親に喫煙者である事を正直に伝えた方がいいと思いますか?

結婚している場合
いずれ、冠婚葬祭などで一緒に過ごす時間が来ると思いますから
それとなく、喫煙者であることは言ってもいいんじゃないでしょうか。

結婚していない場合
あえて、マイナスイメージととられる喫煙を告白しなくてもいいんじゃないでしょうか。

>私は喫煙者ですが,彼の両親に喫煙者であることを隠したくありません。
もちろん,礼儀として目上の人の前でタバコを吸うことはしませんが。

なるほど。喫煙は、別に悪いことではないですもんね。
でも、親世代の方々からすれば、まだまだ
「女性がタバコなんて」という見方も多いでしょう。
わざわざ、こちらから告白する必要はないかと思いますが、
何かそういった話題になったときなどに
「実は、私も吸うんですよね・・」
という感じで、自然に伝えられればいいと思います。

>・おそらく,彼のお母様と同居することになると思います。(お父様はお亡くなりになっています)

こういうことも考えますと、結婚前に
「お母さん、実は私、タバコ吸うんです」
ということを自然といえたらいいなって思います。

あまり参考にならずすみません。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

やはり特に年配者の方は,
>「女性がタバコなんて」
と思われる方が多いんでしょうね。
私の母は喫煙者なので,そういう考えは持っていないようですが。

堅苦しく「告白」するよりも,自然の流れにまかせて
何気なく伝えるくらいでいいのかもしれませんね。

お礼日時:2004/01/13 18:25

私は結婚が決まったときに既に妊娠していたので、喫煙者であることは黙ってました。

(妊娠7ヶ月ぐらいまで吸っていたので)その前に夫の両親に会ったときも目の前では吸わなかったし、あえて告白もしませんでした。今は子供のことと家計のことを考えて喫煙自体止めてしまったのでいまさら喫煙者だったことを伝えるつもりもありません。親の世代は「女性がタバコなんて」って思ってらっしゃる方の方が圧倒的に多いと思います。同居などでなければ黙っておいたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

私も妊娠をしたらさすがに止めるつもりです。
でもそれまでは止められそうにないので,
どうすべきか迷っています…。

>同居などでなければ黙っておいたほうがいいと思いますよ。

前に補足しました通り,おそらく同居になると思います。
でもまだ口約束だけで結婚に向けて具体的に話が進んでいるわけではないので,
結婚が決まって,同居も確実になってからでもいいのかも知れませんね。

お礼日時:2004/01/13 18:13

私は吸わないので、伝えた方がいいかの回答としては、


あまり頻繁に会う機会がないのならばわざわざ伝えなくても
いいと思います。
いきなり「私って本当は痔なの」とか、聞かれても居ないのに
いちいちカミングアウトしなくてもいいでしょ?
それと同じだと思います。

ただ、ご両親があまりに口うるさかったり「女性とは!○×すべし!」
なんて感覚を押し付けてくるような方だったら
最初に言っておいたほうがいいと思います。
別に吸うとも吸わないともいってないのに「騙された!」
なんて思われかねません。
旦那様が認めているのならば、味方してもらってはいかがでしょうか。

もともと喫煙を隠したくないという気持ちがおありのようですから
それならば何となくお話してもいいのではないですか?
でも何らかタバコの話が出た時でいいと思います。

私は喫煙をしたことが無いのですが、吸う人を客観的に
見ると、マナーの悪い人はすっごく嫌!ですが、そうでない人は
単にすきなんだな位しか考えたこと無いです。
妊婦でお腹大きくして吸っているのはどうかなと思いますが
その程度ですよ。ご両親も理解ある方だといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

彼は私がタバコを吸うことについて全く反対はしていません。
補足にも書きましたが,彼との結婚後はお母様と同居になると思いますので,
完璧に隠しとおせる自信もないですし,
お母様を騙すような気がして,ちゃんと伝えた方がよいかな,と思っています。

でも,お母様の考え次第で,伝える事で関係が悪化する事もありますもんね。
しばらく様子を見てからにしたほうが良いのかもしれません。

お礼日時:2004/01/13 18:10

彼・ご両親ともに喫煙に反対派の場合だろうが、そうでない場合でも-BOOK-さんがタバコをやめられないなら、告白とまではいかなくても彼にだけは知らせるべきじゃないですか?



陰でこそこそ吸われる方が私は嫌です。

悪いと思って隠れて吸うならやめればいいじゃん。って思います。

嫌煙派なので少し厳しい言い方になっていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。

タバコを吸うことは,マナーをきちんと守っていれば悪い事とは思っていません。
また,彼は私が喫煙者である事は当然知っています。

>陰でこそこそ吸われる方が私は嫌です。

彼のお母様もこう思うのではないかと思い,私はちゃんと伝えたいと思っているのですが,
彼のお母様の立場やその他いろいろな意見があるだろうと思い質問させていただきました。

お礼日時:2004/01/13 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!