アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年から高3になった者です。
タイトルの2大学から、志望を1つに絞れないでいます。


前にもここで同じタイトルの質問をさせていただきました。
貴重なご意見を沢山戴けたんですが、最近になり、
自分のやりたいことが明確になったので、
それをふまえて再度質問をさせていただきます。


(1)大学で学びたいのは法学か政治学

(2)将来は国家公務員一種(業種までは決めていません。重要なのでしょうが如何せん迷ってしまって)志望

(3)上記の通り民間より公務員指向。ただし現時点では地方より国に行きたい

(4)大学の名前より、大学のカリキュラムなどを重視したい


以上が現時点での自分の大学選びの指針です。


最後に、一つ補足を。

・東北大学と早稲田大学どちらが評価が高い等は全く興味がないが、
「理系なら東北大学、文系なら早稲田大学」
という意見を目にする。これは正直気にしてしまう

では、よろしくお願いします

A 回答 (4件)

大隈重信は、「在野精神」をとなえました。



「在野」を辞書で調べると、「公職に就かないで民間にいること」とあります。

公務員志望をはっきり決めたのなら、早稲田で学ぶ必要はないでしょう。

前の質問にいくつも回答をもらっておきながら、何もコメントせず締めて、再度同じ質問というのもどうかと思いますが。
    • good
    • 0

前の質問にも回答しましたが、昨年度までの国家公務員試験の場合には、東北大は国Iで採用される大学、早大は国IIで採用される大学という程度に差がありましたので、ご質問のケースでは東北大と早大では比較になりません。



また、高校から国Iを目指して大学に進学するという場合には、当然に東大法を目指すべきですが、東大法で下位に止まるのであれば、東北大のほうが有利かもしれません。官庁も東大に限らず多様な大学から採用したいと考えているはずなので、東大生を多く採用する官庁では東大の下位層より東北大生を採用するということは十分にあり得ます。

東大法のトップ層は、東大医のトップ層と同様に人種が違うという程度に我々とはレベルが違います。かつては、そのような学生が国家公務員を志望して東大法に進学したのに対し、例えば京大法のトップ層に国家公務員志望が少なかったため、次官や局長クラスに東大法が多いという話にすぎないと思います。官僚の世界で実力本位の人事評価がなされていないのであれば、東大以外の国I採用者が、残業時間が月に200時間を超えることもある無定量・無制限の仕事をするということは考えられません。現在のように東大法の上位層に国家公務員離れが著しく、さらに法学部離れも進んでいるというのは、優秀な人材をムダ使いしないということで好ましいようにも思います。最近、法学関係者から聞いた話では、初めて実施された新司法試験の予備試験に大学3年で合格し、さらに予備試験を受ける前に会計士試験にも合格した学生がいるのですが、その学生が東大医学部に在学する傍らでの片手間の勉強で合格したということで、そもそも法学部卒業生に法科大学院で2年とか3年の勉強をさせる意味はないのではないかという意見も出たようです。

国家公務員試験については、今年から総合試験と一般試験に再編され、国Iは総合試験に移行したものの、総合試験の合格者数や採用者数がどうなるか、また、採用後のキャリアパスがどうなるかがよく分かりませんが、国IIの一部も総合試験に吸収されるとすると、総合試験の採用者数は国Iの採用者数より増えることが想定されます。

人事院の総合試験のパンフレットでは総合試験の採用者数は未定ということで、参考までに平成22年度の国Iの採用者数(事務系で253人)と国IIの採用者数(同1331人)が掲げられています。この制度改正は国Iで採用されると自動的に幹部候補となるキャリア制度を廃止することを目的とするものですので、総合職での採用者数は国Iの場合よりかなり増加することもあり得るのではないでしょうか。

総合職の採用者数がかなり増加するとすると、そのすべてに幹部候補となり得るキャリアパスを適用するというのは難しくなりますので、民間の大企業で行われているように、同じ試験で採用しても学校歴などにより、幹部候補生とそれ以外を区別することになりことが想定されます。そして、そのような事態となれば、東北大を卒業するか早大を卒業するかにより大きな差が生じることになるはずです。例えば、採用時点で、東北大卒では幹部候補生としてのキャリアが積める部署(本省の官房各課や各局総務課など)に配属されるのに対し、早大卒では本省でも一般の課に配属されるということで、その後のキャリアパスにも差異が出てくることになります。
    • good
    • 1

国1は、東大に入れそうにないなら諦めるべきです。


基本的に、東大に非ずば人に非ず、の世界です。京大で苦しい、京大で成功するのが一握り、の世界でしょう。たぶん。
財務のような一流官庁と、三流官庁とでも違うのでしょうけど。
出世できなければ、ただ給料が安いだけ、の仕事かもしれませんし。(9時5時ってのはたぶん嘘ですからね)

地方公務員、となれば、東北大学の方が強いんじゃないでしょうかね。

> 「理系なら東北大学、文系なら早稲田大学」

理系なら「東京から」わざわざ行ってでも東北大学、文系ならわざわざ出る必要もなく早稲田大学、という話だと思いますがね。
仙台とは人口が10倍違うんです。当然、仙台視点の話は1割も入ってないわけです。
理系についても、分野によっては、と思います。
早稲田でも、大学院で東大東工大に行けば良いだけですし。
とはいえ、大学の実績であれば、理系に於いては東北大学の圧勝でしょう。
という、理系側のことを言いたい話であって。
文系ならどちらに行っても、その他大勢扱いはされないよ、程度だと思いますがね。(国1ならどちらもその他少数ですよ)
その早慶文系も、少子化で凋落傾向が、ということは。(理系もですが)
従来の東大京大一橋の学力層が6割に減っているわけで、空きが4割分もできたわけです。
従来惜しくもそれらに落ちて早慶、という連中が、おそらくかなり吸収されてしまっているでしょう。
で、国1ですか。
公務員の待遇が悪化して、国1自体の人気が低下してますからね。

また、東大と早慶受けて早慶、というのであれば、積み重ねた勉強は5教科、公務員型。
ところが、いま早慶に絞る、という話であれば、これから積み重ねる勉強は3教科、非公務員型。
公務員を考えるのであれば、現時点で早慶に絞ることはないんで、であれば、受かってから考えろ、ということになりそうです。
模試屋がデータを持っているかもしれません。
東北大学と早慶、W受験者はどっちに受かりやすいか、W合格者はどっちに行っているか、聞いてみると良いです。


そもそも、早慶は良い大学だとか、同志社大学は一流大学だ、なんて連中は、自分たちで勝手に境界線を引いておいて、そこで良いだ悪いだ言っているだけなのです。
早慶早慶って、その国1のことが全く入ってないんですよね。
国1の世界から見れば、三流大学でしょう。
せいぜい国1の下位の技術者の資格である、司法試験がどうしたこうしたからしか議論されないんですよ。
同志社に至っては、それすら無視している。
    • good
    • 0

早大政経ならセンター入試があるから、


東北法の勉強で入学を押さえておくことは可能。
両方受けたらいい。

国Iはこんな感じ。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3866.html

でも学びたいのが法学か政治学だったら、
早稲田より慶應義塾の方が上ですよ。
これも国立志望の人が有利な受験科目。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!