dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古の一軒家を購入して住んでいます。 住宅街です。
前にこの家に住んでいた人が、騒音で嫌になって売った物件だと知らずに購入し、
仕方なく住み続けています。10年くらいは住んでいるのですが、ローンも途中です。
騒音がするのは、建材業と看板の書いてある会社です。
夜中の2時、朝は、6時前から作業をはじめ、昼間は、かちゃん、かちゃんという金属音や、
ばたん、ばたんという大きな音がしています。 家の中にいても聞こえるのです。
夜は、9時過ぎまで、わさわさと気配がしているので、家の中にいても、
気持ちが悪いです。 たまには、男性のげらげら笑う声もきこえるので、
風呂場の窓は、塞いでしまいました。
土管のような筒状の製品の積み下ろしを年中道路で作業しているので。
毎日、なにかしらの作業をしていて、五月蠅いです。土曜日も同様です。 
入れ替わり、たちかわり、車が会社の前に来て、数台が路駐、
ドアのばたんというのがしょっちゅうで、
会社のシャッターは年中開けっ放しで、近所に対する防音対策もなしで、
入れ替わり、立ち代りで、人が来ては、道で話をするので、
家の中にいても、人との声が聞こえます。
役所に行って、騒音に関するところはないですか?とお尋ねして、
状態を聞いてもらいました、いちおどうにかなりませんか?
と相談はしてみましたが、変化がみられません。
近所の事ですし、直接苦情も言えず、
毎日、毎日苦しんでいます。 酷い時には、ノイズキャンセリングのヘッドホン
もしてみましたが。これでは、日常生活に支障が出ます。

匿名で、苦情を訴える方法はないでしょうか?

家の周りに壁を作るなども考えてみましたが、費用もかかることですし、
壁をつくっても、音がなくなるわけではないですし、お金の損だと思いますし
苦しんでいます、どなたかご意見をください。

A 回答 (3件)

はじめまして



参考に成らないかもわかりませんが、各地域で工場などの騒音に対しては、規制があります。

住居地域(都市計画で決められた用途地域)では、作業の騒音、または騒音の出る時間の規制などが規制されていますので、一度行政の環境課等に問い合わせされたらどうでしょうか。
多分連絡する部署が違うと役所は動きませんので、変化がないと言うのは、部署が違ったのでは無いのでしょうか。
基本的に、工場などの営業は、いろんな規制がありそれを守るように、法律があります。騒音の問題、作業時間の問題等は、規制の対象になっていますので、もう一度行政に相談されたほうが良いと思います。

参考アドレス http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/noise_vibra …

通常ですと、問い合わせがあると実際に役所が騒音を測定に来て、規制を超えていれば、改善の指導をその会社に通達してくれます。

少しでも改善されれる事を願います。頑張ってください。
    • good
    • 0

他人に何かを求めても、何も変りません。


できるのは自分で対処する以外ありません。

一部屋くらい防音室を作っては如何ですか、完璧な物を作ると費用が嵩みますが、ほどほどの防音でよいと思います。
    • good
    • 0

訴えても変わらないでしょうね。



その会社 と 貴方では 貴方の方が 居住年数が短いからです。
騒音でウルサイ と言う事ですが 何度か見学したでしょ?
夜中は出来ないとしても 日中は知っているわけだし。
会社の看板があるのなら なぜその会社の事を調べなかったの?


会社がある って事は 当然出入りが有る訳ですからね。

近所の方との交流はどうでしょうか?
近所で そのような対応がされているのか 聞いてみてはどうですか?
自治会に聞いてみたら良いと思います。
以前 家の前の電柱の球が切れた時に 市役所に電話したら 
それは 自治会長さんからの意見ですか?
って言われました。
何やら 一般市民(役が無い)住民が言うよりも 自治会長(地区のとりまとめ役)が言う方が 対応が早い様ですね。
実際問題 私と隣の奥様が市役所に
<球が切れているので交換して下さい>と伝えたのですが
<順番ですからいつになるかは分からないですね>
と言う回答。
自治会長に即言いました、自治会長さんは その日に出向いて 翌日には球交換してました。
世の中そんなもんだな。って感じたので。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!