dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年生と3年生を持ちます。
最近、ちょっと悩みがあります。
2人とも腕白で学校ではしょっちゅう忘れ物をするは、帰ってくるテストは悲惨だは 考えるだけで嫌になります。
2人とも足は早くて運動神経はバツグンです。
ちなみに・・・
兄は50M走 7.5秒
弟は50M走 8.3秒

3週間前、2人とも夕方からずっとしかりました。
頭にきたので2人とも物置に入れました。
1時間後に出して、罰として裸足で庭を掃除して反省文を書かせました。

これだけ叱っても反省しないので、ぶっちぎれて家の木に縛り付けました。
これは、やばいと思って数分でほどいてやりました。
虐待に見えたらややこしいので・・・

しかし、何度いっても改善されません。
特に弟はむしろ悪化し、昨日なんか0点とってしかも、宿題も出さないのでろうかに立たされたそうです。

2人ともよく遊び、走り回るのでもう靴が破けまくっているのですが、これでは新しいの買う気分ではありません。
これから、どのようにしつけをすればいいのでしょうか?
また、今までやったしつけより、もっと厳しくするべきでしょうか?
自分は態度が改まるまでずっと今の靴をはかすつもりです。
他にいい案があるでしょうか?助けてください!

「子供のしつけ 悩み・・・」の質問画像

A 回答 (7件)

元気いっぱいの男の子さん2人の子育て、大変ですね。


最後の0点と怒りマークに、今の気持ちが込められているのが
よくわかりました。ちょっと笑ってしまいましたが、
親御さんにとっては、笑い事ではないでしょう。
まずそういうタイプの子供は、ガンガン叱っても柳に風。
本人たちは右から左であまりこたえていないでしょう。
本当になんとかしたいなら、深呼吸して落ち着いて下さい。
叱る時間をもっと建設的な事に使いましょう。
叱っただけで反省して良くなるなら苦労はしません。
そして出来るところから少しずつ改善しましょう。
まず予定帳をしっかり書いて来るように約束させる。
親も親しい方に頼んで、翌日の予定やち持ち物をメールなどで入手する。
宿題は親の監督下でやらせて、終わらせなければ遊ばせない。
毎晩親子で時間割と持ち物をそろえ、玄関など一か所に置く。
これで忘れ物は無くなると思いませんか?
廊下に立たされた事も、先生や子供から話を聞いた他の親は、
親は何をやっているんだと思っているかもしれません。
テストに関しては、わからないから出来ないのです。
子供が酷い点を取ったら、叱るより何とかしなきゃと思うのが普通です。
小学生の間は、出来れば親が勉強を見てあげて下さい。
時間を決めて、毎日予習復習をさせるだけでかなり違います。
ガミガミ叱るより、その時間を書き取りさせた方がよほどこたえるはずです。
親が見られないなら、塾に頼るとか、考えてあげて下さい。
もうすぐ夏休みですので、ここで取り返さないとこの先もっと悲惨です。
それと靴ですが、これは買ってあげてほしいと思います。
新しいのを買う気分でないなら、修理してあげて下さい。
敗れたままだとけがに繋がります。
足に合った靴を履かせる事は子どもの成長に大事です。
子供の衣食住を整えるのは親の義務です。
しつけとは別に考えてほしいと思います。
我が子の事は親が何とかするしかないのです。
大変だと思いますが、がんばって下さいね。

この回答への補足

ありがとうございます。
そのままだとさすがにやばいと思いましたので、新しいトレーニングシューズを買いました。
普通の靴だと1ヶ月たらずで破けるほど動くのでかなり丈夫なのを選びました。

補足日時:2012/07/16 18:36
    • good
    • 0

>2人とも腕白で学校ではしょっちゅう忘れ物をするは、帰ってくるテストは悲惨だは 考えるだけで嫌になります。



>特に弟はむしろ悪化し、昨日なんか0点とってしかも、宿題も出さないのでろうかに立たされたそうです。

 問題はこれだけでしょうか?だったら「勉強に価値を見いだしていない」のだと思いますので、先の方と同意見で「親が勉強する姿を見ていない」ためにその大切さや楽しさをわかっていないのでしょう。

 ただ、塾に大人しく行くとも思えません。やはり勉強させる習慣ではなく、「親のように」勉強する習慣を身につけさせることから始めないといけないのではないかと思います。勉強しないと怒られるから、嫌々ながら勉強する、これは将来勉強しない可能性100%です。

 もし、他にも問題があるならば発達障害等の可能性もあり得ます。こればっかりは詳しい状況がないとわからないと思いますよ。まず学校に相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

幼稚園の頃も小学低学年の頃も、


母が一緒に勉強してくれていたので、
ずっと成績上位で学校時代を過ごすことができました。

大きくなると私は勝手に勉強する子供になっていたので、
最初に伴走してくれたコーチ役の母のおかげだったと思っています。


子供が勉強しないのは、低学年の時期に、
母親が一緒に勉強に取り組んで来なかったからだと思いますよ。


これから変えたいですか?
あなたには手に余るとのこと、
SAPIX、日能研、四谷大塚のどれかに行かせれば、やるようになりますよ。
    • good
    • 0

日々の子育て、大変ですね。

子供の悩みはつきないものです。失礼ながら、LDやADHDなど発達障害を疑い、学校の養護教諭に相談されたり、心理・発達カウンセラーや病院を受診されてみてはいかがでしょうか?もし軽度発達障害なら、子どもとの関わりかたによって、改善されたり、逆にパワー学習(怒って力で押さえる)を続けると、思春期に二次的障害で非行・不登校になられる事もあります。一度多動性障害について調べてみてください。気を悪くされたらごめんなさい。一日も早く楽しく子育てができますように…
ちなみに私は、発達障害の専門職です。

この回答への補足

発達障害はありませんでした。
心配ですね・・・
中学いって不良になるかも

補足日時:2012/07/15 21:20
    • good
    • 0

お話を読んで、私のいとこの話を思い出しました。


彼は、子供の頃、周りの人が手におえない腕白だったそうです(年上なので、伝聞でしか知りませんが)。私の子供の頃の記憶でも、伯母はいつもガミガミ怒っていた印象しかありません。
あと、祖父が怒って、それこそ木に縛りつけたという話も聞いたことがあります。

でもそれは小学生くらいまでのことだったようです。
私の記憶が鮮明なのは、中学~大学まで私や他の年下のいとこたちと遊んでくれた「やさしいお兄ちゃん」です。
大学卒業後は就職し、頼りになる上司だと言われるようにもなったと、人づてに聞いています。
彼の武勇伝は、今となっては親戚の中の、懐かしい昔話です。

お子さんが必ず私のいとこと同じになるかどうかは分かりません。でも男の子って、小学校くらいの時は腕白なくらいがいいという話はよく聞きますよね。
お母さんは大変だとは思いますが、大切なのは負けないことだと思います。
「もういや」って言って、叱ることをやめるのだけはしないでください。
私のいとこも、母親が負けずに「悪いことは悪い」と言い続け、叱り続けたからこそ、まっとうな大人になったんだと思います。

あとは、できるだけ子供たちの世界を広げてあげることだと思います。
たくさんの人と交わり、世界は広いということを知ると、人間は次第に謙虚さを覚えると思います。

むしろ、お母さんの方が心配です。ご自身のストレス発散を、うまくやることを意識された方がいいのかなという気がします。同じような境遇にある人や、自分を理解してくれる身内や友人などに話を聞いてもらうとか、可能な範囲で自分の趣味を探すとか…(子育て中は時間がなくて難しいとは思いますが、なんとかできる範囲で)。こういう時代ですから、ネットでそういう仲間を探すこともできそうですよね。
何かと大変だと思いますが、お子さんとご自分を信じて、子育てに邁進してほしいです。
    • good
    • 0

素晴らしいお子さんですね。


質問内容読むと私の子供時代を思い出して笑ってしまいました。
テストの点とか、罰を与えられたとか本人達は全く気にもしてないと思います。(私がそうでした)
性格ですね、貴方の子供の時はどうでしたか?両親のどちらかに性格は似てると思いますが?
貴方のお子様は、きっとクラス内でも好かれているように思います。性格がお人好しで弱い者の味方の様な存在に感じます。
今の性格を急に直すのは無理だと思います、いずれ本人が気づくと思います。
まだ小学生ですよね、余り厳しくせずに中学に行くまでは見守ってあげてはと思います。
学校の勉強も大事ですが、社会に出てからの勉強の方がもっと大事だと思っています。
テストで良い点を取れば基礎が出来て無くても評価は高い、意味の無い教育だと思います。
東大生で中学2年生程度の数学が出来ない学生もかなりいると聞いています。
私は、勉強は出来ませんが、社会に出てからは常に人の上で仕事をしていました。
学校で学んだ物は専門分野にでも行かない限り必要が無い内容が多いように感じます。
いかに、付いた仕事の知識を身につける努力をするかです。
腕白、成績が悪いであまり厳しくしないで欲しいと思います。お子様の一番良い部分を潰してしまうかも知れません。
支離滅裂な回答になったかも知れません。申し訳ありません。

この回答への補足

確かにクラス内でも好まれています。(2人とも)
ただ、女子をいじめちゃうんです。
特に弟は女子に水や泥をかけます。腕白にもほどがあります。
さらに、人の家にゴミを捨てるので苦情が絶えませんでした。
頭にきたので、罰として学校から帰ってきたら2時間物置に入ってもらい、1時間外ではだしで正座させ、1時間家の柱に縛って説教を受けるということにしました。(言いたいことをいうのに一週間かかるため)
そしたら、涙を流す姿をみせました。

補足日時:2012/07/15 22:56
    • good
    • 0

ウチには男がいないので、羨ましく読んでました。

わんぱくでもいい、たくましく育って欲しいという昔のCMがありましたがそのとうりに育ってるようですね。

と言ってもそれは、傍からの意見。ご両親は大変心配してるんでしょうね。
それで、躾ですが、私なら今のままでいいと思います。
私も、わんぱくだったと思いますが、2倍くらいわんぱくですね。
中学に行く頃には変わります。そこからまた次の心配は始まりますが

頑張って

この回答への補足

そうですか・・・
ありがとうございます。

補足日時:2012/07/15 21:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!