dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてほしいです。
全般性不安障害・パニック障害~離人感、不安感、焦燥感、自律神経などの
症状で私と同じように日々苦しんでいる方おられますか?

初めて投稿します。(長文・乱文をどうかお許し下さい)
30代後半女性(現在専業主婦)です。子供はおりません。
幼少の頃からパニック障害を患っています。当時は病名があまり知られておらず、
その為治療も遅れ、初めて心療内科を受診したのは20才になった頃です。
薬はレキソタン、トフラニール、パキシルなどを長期に渡って服用しました。
(当時の病名はパニック障害。発作時の症状としては動悸、非現実感、焦燥感、
気を失いそうな感じ等、時間的には数十分程度)

30代も半ばに入り、子供も欲しいと強く思うようになりパニック発作も
だいぶ落ち着いてきていた私は主治医と相談し徐々に減薬を開始。
減薬中、何度か発作を起こしましたが自分の力でコントロールできるまでに回復。
今まで絶対に無理だった急行電車にも頓服なしで乗る事もでき、そしてついに
3年間の断薬に成功。
やっと前を向いて歩き出せる!そう思った矢先でした・・・

2年前の冬、就寝に就く前でした。突然の不安発作。
ですがそれは今までのパニック発作とは明らかに違う、コントロールできない程の
強烈な不安感となってあらわれ、身体が勝手に飛び降りようとしていました。
幸い深夜で主人がおり、命を落とさずに済んだのですが、その後も気が狂いそうな
強い焦燥感と非現実感(家にいるのに自分の家じゃないような感覚)が消えず、
翌日近くの心療内科へ駆け込み、やむなく薬を再開。

現在までにレキソタン<1mg>コンスタン(最近追加)<0.4mg>を飲んで
(パキシル・ジェイゾロフトに副作用が出てしまった為)1日1日をなんとか
過ごしていますが状態はいっこうに良くなりません。
それどころか症状は悪化するばかりで今では毎日が生き地獄だとさえ思うように
なってしまいました。

また精神科、心療内科数件かかりましたが全ての医師が病名、薬共に毎回違う
診断をされるので自分はいったい何の病気なんだろう、この薬を飲み続けていて
いいのだろうか、という戸惑いも感じています。(これまでにうつ病、全般性不安障害、
解離性障害、パニック障害と診断されました。内、うつ病とは絶対違うから抗うつ剤は
飲んでも効かない、意味がないという医師も2名程おられました)

現在の症状としては(いても立ってもいられないような激しい不安感、焦燥感、
気持ちとは裏腹に突然飛び降りてしまいそうになる、離人感、強い非現実感、
激しいめまい、眼球振とうなど)が朝目覚めた時から眠りに就くまで毎日続いています。
本当に1分1秒もいい日がありません。
誰が側にいてくれてもこの苦しさはどうにもなりません。
もう自分自身と闘うことに本当に疲れてきてしまいました。
前みたいに笑う事もできず、家事もほとんどできなくなってきました。
こんな私に主人は絶対治るからなるべく薬を飲まずに一緒に頑張ろうと言ってくれます。
でももう耐えられなくなってきてしまいました…
私の病気は本当に治るのでしょうか…
同じ症状で苦しんでいる方、また克服された方はおられるのでしょうか…
ご助言頂けたら幸いです。

A 回答 (24件中21~24件)

こんにちは。


私も、全般性不安障害と鬱症状で現在通院中です。
質問者さまの病気は、治ると思いますが、時間がかかると思います。
私も、良くなったり悪化したり繰り返して、2年通院しておりますから、焦らず。

もしかして、お子様を早く欲しいという気持ちが余計病状を悪化させていませんか?
まず、今の苦しい状態をお薬を飲んで、和らげましょう。
人間、疲れたときは、甘えていいんです。お薬は、疲れを和らげるものと思いましょ。
坂上みきさんが53歳でオメデタじゃないですか!
三十半ばなら、病気が良くなってからお子さんを授かることだって、全然時間はありますよね。

あとは、激しいめまいと眼振は、耳鼻科には行かれましたか?
もしかしたら、そこにも体調不良の原因があるかもしれませんので、
受診されてないようでしたら、行かれた方が良いですね。

まず、この病気では、死ぬことはありませんからね。
気持ちを落ち着かせて、余裕ができたら何か好きなことから、始めてみませんか?
何かに好きなことに夢中になることも、不安や焦りを感じなくする一歩です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なご回答を頂きありがとうございます。
眼振という症状までご理解頂けるとは思っていませんでしたので
本当に救われた気持ちです。
おととい耳鼻科に行ってきました。
メチコバール、カリクレイン、アデホスコーワというめまい止めの薬を
処方して頂きました。
先生の話では脳に異常がないのなら良性発作性頭位眩暈症が疑わしいので
まずは1ヵ月薬を飲んで様子をみるようにとの事でした。
harry__様のおっしゃるとおり、妊娠を焦っているのも確かです。
(来年早々には40才になります)ですが、今は他の事は考えずに
自分の身体を第一に治す事に専念します。
休みが明けたら病院へ行ってもう一度きちんと先生と向き合い、
お薬を処方して頂きます。
harry__様もお辛い状況かと察しますが、必ず共にこの病気を克服し
共に乗り越えましょうね。
本当に力強いお言葉をありがとうございました。

お礼日時:2012/07/22 18:58

先ず病名についてですが精神疾患は症状がかぶるものが多く、例え違う病名が付いたからと言って医師が誤診した訳ではありません。



神経症的疾患にはいずれも抗うつ剤、抗不安剤、睡眠誘導剤
が処方されます。極端にいうと全て同じということも出来ます。病名は便宜上付けられるだけです。

私の場合は頭痛、不整脈、微熱、めまい、視野狭窄、肩こり、不眠などの症状があり、それぞれの診療科を受診しましたが異常が認められず,途方に暮れていたところ、深夜に突然目覚め、言葉では言い表せない激しい不安感に見まわれました。

何が不安か判らないがこのままじゃ追い込まれて死ぬんじゃないか?みたいな強い不安でした。

その日のうちに精神科を受診し、うつ病と診断されました。身体症状を主とする仮面うつ病という診断でした。

そして服薬で全ての身体症状が消えました。

ただ、その後、何回も再発し、通院し回復というパターンを繰り返しました。再発の時の症状は不安感がメインで身体症状はあまりありませんでした。そうしているうちに今度は電車に乗ると動悸、吐き気、意識がなくなるような感覚に見まわれ、再度受診、パニック障害と診断されました。

パニック障害は発作時にたまたま開き直りる事ができ、それで症状が消えたのをキッカケに開き直る練習をする事で克服しました。

その後、リストラをキッカケにうつ病を再発、医師になぜこんなに再発するのか?聞いたところ「怒りです。」と一言。

その時は意味不明でしたが、その後、心理学などを勉強する事で完璧主義、強過ぎる自己愛、自意識過剰、自己中心的思考などが原因と理解し、自分に降りかかる物事の捉え方を少しずつ是正する事で寛解する事が出来ました。

非を他人に求めない事、他人と比較しない事、競争しない事、自分の弱さを認める事、完璧じゃなくて当たり前である事、病気と戦わない事を認識し実践するようにしてます。

特に力を抜く事は大切です。溺れそうになった時にあがいたり、もがいたりすると溺れてしまいます。ふっと力を抜くと身体が浮いて助かります。

全ての事に力を抜くようにすると心が楽になります。

是非、試してみて下さい。

あと気になるのが「薬を飲まないで治す」というところです。薬だけでは治りませんが薬は必要です。あくまでも補助的役割ですが。薬を飲むことを負けだとか、情けないと思いがちなのもこれらの病気の人の特徴です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親身なご回答を頂きましてありがとうございます。
焦燥感、めまいがひどくパソコンに向かえる時間が日に日に少なくなっており、
お礼が遅くなってしまった事をお詫び致します。

rekatz様のおっしゃる通り、今は病名にこだわるのではなく、
とにかくきちんと薬を飲んで今の状態を良くする事だけを
一番に考えることにします。

rekatz様も本当にお辛い体験をなさっているのですね。
<そして服薬で全ての身体症状が消えました>
この言葉に私は本当に救われました。

土曜日に新しいクリニックで診察があります。
しっかり先生と向き合って(良い医師だといいのですが…)
お薬を処方して頂こうと思っています。

今回は本当に本当にありがとうございました。
感謝しています(泣)

お礼日時:2012/07/25 21:19

私も同じ境遇です。

波はあるので良い時もたまにありますが悪い時の方が多いです。パニック障害が一度治ったのですがストレスでフラッシュバックが起きて県立の医療センターでうつ病と診断されパキシルや安定剤を飲んでいます。
本当に日々が地獄だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
焦燥感、めまいがひどくパソコンに向かえる時間が
日に日に少なくなっており、お礼が遅くなってしまった事を
お詫び致します。

vanilla77k様も地獄のような日々をお過ごしなのですね…
お若いのでしょうか?
私はこの年齢になって症状がひどくなってしまったので
将来に希望も見えず絶望感でいっぱいです。
そして激しいめまいと言いようのない不安感、そして離人感…
本当に身体が疲れきってしまいます…

お互い1日も早く良くなるといいですね…
私も薬を飲むことに決めました。
今は辛くとも必ずお互い乗り越えいつか笑える日が
来る事を信じましょうね。

お礼日時:2012/07/25 21:49

食事など日常生活はどうなっているのですか。

この回答への補足

長文を読んで下さり、またすぐにご回答頂きありがとうございます。
食事は偏りがちです。食欲はあったりなかったり…ここ数日は薬を飲む為に
無理矢理詰め込んでいるといった状態です。
私自身は自炊せず、コンビニのおにぎりやパンなどで済ませる事が多いです。
また主人の仕事が不規則で帰りが遅いため、主人の夕飯が(簡単なものしか
今は作れませんが)だいたい11時位、その後後片付けや入浴などをして
床につくのはだいたい2時位です。
ですが眠りにつけるのは朝方4時位で1時間おきに目を覚まし、また少し
眠り…を繰り返して起床は9時半位です。
生活リズムもかなり乱れていると思います…

補足日時:2012/07/20 12:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!