dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今問題になっている事件の教師の対応に非難が上がっていますが、そのようなニュースを目にするたびに、学校への不信感が湧き上がるとともに、何かあった時に頼れるのは結局身内しかいないと思っています。子どもに何かがあったときに、守れるのは身内だけだと。

教師自身も、全ての生徒の保護者を相手にするわけですから、PTAなど引き受けてくれた親御さんたちに頭が上がらないのも想像できます。教師をしている知り合いで、受け持ったの生徒の親が、自分が小学生の頃の担任だった、ということも。

本来ならば、どのような相手であれ、いじめを止めさせることが教師の役目ですが、このような濃い人間関係の中で、教師がいじめに対応することは、相当難しいのでは?

なので、しがらみのない第3者が介入することが必要だと思うのですが、教師にいじめを止められるのでしょうか?

A 回答 (10件)

人を「いじめる」という行為は、確かに集団の中で起きやすい行動でしょうけど。



人をいじめない、いじめに参加しない、いじめられている子を助ける、いじめに合ったからといって命を粗末にする自殺という解決方法をとらない。これって、大人が、特に一番身近な大人である親が教えてあげる事だと思います。

1対40くらいで子供と接している教師よりも、1対1もしくは2対1で向き合える親が教えてやるべき人としての基本的な事だと思います。

集団の中で起こった「いじめ」という事実を隠ぺいした事で学校や教師が責められるのは当然だと思いますが、根本的に「いじめ」という行為については、双方の親が解決すべき問題だと思います。
でも、現状では、学校から「お宅の息子さんが同級生を苛めているみたいです」なんて電話が掛ってきたら「うちの子がそんな事するバズありません、失礼な事を言わないでください」って親が殆どだとおもいます。そんな中で教師にいじめを解決しろって言われても・・・・・先生方も大変でしょう。

取りあえず、「いじめ」を学校や教師のせいにしているうちは、「いじめ」は無くならないでしょう。

そのうち、赤ちゃんのトイレトレーニングも、幼稚園や保育園でやってもらうのが当たり前だっていう親の感覚になるのかも・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>取りあえず、「いじめ」を学校や教師のせいにしているうちは、「いじめ」は無くならないでしょう。
私もその通りだと思います。このような事件が起きるたびに、学校や教育委員会の隠蔽が明らかになり、さらに曖昧な対応で、避難の矛先が一気に教育関係者に向きますが、問題の本質からずれていっているような気がしてなりません。
親がどうにもならなければ、教師にはどうすることもできない気がします。
今起きている事件も、次々と驚く事ばかりニュースに上りますが、被害者を出さないために、考えなければならないことは、教師を頼らず(最悪の場合、いじめを容認する教師に当たったとしても)どうやっていじめを止めさせるか、身を守るかではないかと思いました。

お礼日時:2012/07/24 06:23

無理ですよ。

先生に、イジメをやめさせるなんて。
所詮、子供の世界のことは、子供にしか分かりません。
そして、学校の先生になるなんて、成績も良く、スポーツも出来た、「人生の王道」を歩いてきた人達なんですから・・・
学校には、もっと第三者のいじめの相談にのれるスタッフが必要なのではないかと。私も思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>学校の先生になるなんて、成績も良く、スポーツも出来た、「人生の王道」を歩いてきた人達なんですから
私も多数がそのようなタイプではないかと・・・偏ったみかたかもしれませんが。
そのような模範的人物が、採用試験で高評価を得る、というのは想像に難くないからです。

私も、学校内で部外者が相談にあたるなど、教師以外の具体的な対処方法について講じられるよう願っています。

お礼日時:2012/07/24 22:31

教師にいじめを止めさせる役目があるのであれば、それ相応の権限を持たせ、


所謂モンスタークレーマーの対策を整備しないといけないと思います。

教師がいじめの兆候を早めに察知し、対策を取ろうとしても
「このくらいで注意するなんて!遊んでただけだ!」と言う親がいる限り、出来る事は限られます。

整備不良の車が事故を起こした場合「整備員は気付かなかったのか!」と責められる訳ですが、
そもそも「整備」や「修理のアドバイス」をしても責められるのが、今の教育現場です。

残念ながら教師は「いじめと思われる兆候」を察知しても褒められる事はありません。
「なぜそのような事になったのか」と「保護者からのクレーム」に責められるだけです。

「いじめは無かった。分からなかった」と言い切るしかないのも理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>教師にいじめを止めさせる役目があるのであれば、それ相応の権限を持たせ、所謂モンスタークレーマーの対策を整備しないといけないと思います。

私も、教師に責任を求めるのであれば権限を明文化すべきだと思います。
おっしゃるとおりで、教師がいじめの兆候を察知しても、人に言えず、責められるだけ。これでは、いじめをなくしたい誠実な教師は埋もれてしますね。
ただでさえ多忙の中、問題が起きても、起きなかったとしても、何をしても責められるだけ、では教師が事なかれ主義になってもおかしくないと思います。

お礼日時:2012/07/23 02:44

 いじめを皆無にすることは無理です。

学校の中で起こったことで、教師が知り得たことに対しては、指導・取り組みをするのですが、一件が終われば次が起こるのです。どんなに刑罰を重くしても、警察が取り締まりを強化しても犯罪がなくならないのと同じ構図です。大人社会でもいじめはあります。セクハラ、パワハラは「いじめ」の言い換えですし、配置換えやリストラも私怨が絡むことが多いようです。こんな大人社会に真っ当な次世代を育てることができるでしょうか?

 ですが、一件であっても落着できる教師は偉いと思います。それができない例の学校は無能であるとしか言えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一件であっても、解決できる教師は偉い。
私もそう思います。
教師には、生徒に勉強を教える事と、初期のいじめの芽を摘む位で、それ以上のことは、期待すること自体酷なのでは?と思います。期待すべきではないというか・・・
セクハラ、パワハラだって、解決できるかと言ったら難しい問題ですよね。これだって、第3者が介入したとしても、収まるのかといったら、逃げるしかない場合の方が多いのではないかと思います。

お礼日時:2012/07/22 22:38

先生個人では事なかれ主義になると思いますね ぶっちゃけ勤め人なら厳しいことはできないと思っていたところ こんな事例がありました 束になっていじめる、悪がきには親分がいる・・・同じ発想でこれを校長が先生を束にして立ち向かうやり方です


http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120717/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教師がチームになっていじめをやめさせる。
せめて、このように問題を大きくして話し合ってくれれば。本来であれば、教師がチームになっていて当然のような気はしますが・・・。効果はありそうですね。
ただ、加害者が泣くまで反省させるとありますが、いじめっ子、教師と話した位で反省するのか?

疑問が残りますが、このように学校ぐるみで対応してくれば、保護者の反応も変わってくると思います。

お礼日時:2012/07/20 23:43

止められる教師もいることはいると思います。


極めて少数ですが。
校長以下教師全員やPTAが協力すれば
止めることができる思います。
これもめったにないことでしょうが。
つまりは運まかせなので、
子どもが苛められていることに感づいたら
まずは学校に行かせないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、教師全員と、親の協力も必要だと思います。
運まかせ・・・その通りですね。
教師同士のなかでいじめもあるでしょうし、親同士の中でもあるかもしれません。私も、いじめで悩んでいる生徒さんには、安全な場所に非難して欲しいです。

お礼日時:2012/07/20 22:08

現代の教師にそれは無理難題


教師て職業は、あくまでも職種の一つにしか考えられていないから
最終的には自分の為
いかに自分の立場を悪くせず、公務員を定年まで全うできるか?…だからね

そろそろ日本人も教師や医師、政治家など“先生”とする人たちに対する考え方を改めないとね

生徒を守れず
生徒を育てられず
教師だから、と踏ん反り返るのは、おかしい話だと私は思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

守られすぎているから、逆に、その集団の中から外れることに余計、抵抗を感じるのでしょうか。
私も教師に期待しても、無理だと思います。

お礼日時:2012/07/20 22:00

教師にいじめは止められません。


本来『人をいじめてはならない』としつけるのは親の仕事です。
何でも学校に押し付けている親に問題があります。
学校とは勉強を教え、将来社会・企業の一員となるべく
団体行動を教える場所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに、いじめ加害者の親が、子どもにいじめを止めさせる事ができないのに、どうして他人の教師が、いじめを止めさせる事ができるのか。
私も、親がどうにかならないことには、いじめはなくならないと思います。

お礼日時:2012/07/20 21:55

 初期の段階で有れば可能かな。

予防的に動いて居る先生は多いけど、ひどくなると一人の先生では無理。しかし、他の先生も忙しい状態ですので結局一人で抱え込むことになる。

 私自身中学生で文化祭で病気で休んでいる間に展示物に悪口を書かれました。先生はなにもしていませんがね。してたかな?まぁ、ばからしいので無視しましたが。でも、先生を恨んだりはしていなかったですね。部活で一人の先生は恨んでますが。

 小学生と中学生、高校とイジメの形態とか変わるだろうから、マニュアルがあっても無意味だろうね。ただ、先生に声が届けられる状態を作る。また担任ひとりに押しつけない教師間の連携とか組織として変化も必要。教育委員会も現場から離れているので把握できないだろうから。一人一人の顔を分かる先生が基準でどうサポートするかかな。そうすれば可能かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、そもそも事件に上るようないじめは、教師一人が頑張ってできることではないと思います。担任一人に押し付けないというのも、同感です。
複数の教師で大勢の生徒を見ていたら、誰かが異常事態に声をあげることができたのかもしれない。

そして、ご回答者様が、何かをされても流せる強さをもっていた事もあるとは思いますが、教師に始めから期待を持っていなかったから、恨んでないのでは?

教師に期待したり、改善を求めるより、自分の身、自分の身内は自分で守る方法を用意しておいた方が早い、と今回の事件で思いました。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/20 21:50

止められる、止められないの問題ではなく、教師がやらなきゃ誰がやる、でしょう。



学校では教師が警察の役割を果たさなければならないのです。

止められない、止める気がない人間は教師になるなです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。教師がやらなきゃ誰がやる、には全く同感なのですが、このような事件が起きたからといって、世間が注目して非難を浴びたからといって、教師が変わるとは思えないです。もう代々、身内贔屓の方法で、問題を隠してきたからなのではないかと思っています。理想は、全くその通りだとは思いますが。

お礼日時:2012/07/20 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!