dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1才双子のママです。資格も何もないので子供と自分の将来を考えて看護師の資格を取ろうと考えてます。実家暮らしですが家族は頼れません。
実家に頼れず、子供を自分1人で面倒見ながら看護学校に行った方は無事に卒業できましたか?参考までにお願いします。子供さんが何人いるかもあわせてお願いしますm(__)m

A 回答 (5件)

補足へ****


付属の病院に24時間保育所も併設して居るので、意外と条件は良い・・・
病児保育も微熱位なら、受け入れは可能です、看護師は24時間勤務と言う実情です。
    • good
    • 0

看護助手から准看護師になる道なら有ります。


病院の付属看護学校(准看コース)を受けて、日中は仕事に出て、夜間(午後の時間帯)に通学すると言う生活です。
 住み込みで病院の夜勤もする、それしか道は無いです。
 准看が取れた後は、正看の道へ移行する。

 回答出て居るのは、全日制看護学校です、社会人枠は高倍率です、普通の暮らしをして居るだけでは、入試は突破出来ない位、受験者も多いです。
 地道に行く、准看コースで仕事をしながら通学する、コレがキツイので、中退も多いです。
 シンママで就労支援で看護師枠も有りますが、受からないと条件は不可です。
 合格出来るだけの学力です、看護師は意外と離婚者も多く居ますので、求める人も多いと言うコメディカルの現実です。
    • good
    • 0

各学校に直接聞いてください



男女共同参画の一環として学内保育園があります
http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/hoiku/05.html
http://www.hoikuen.osaka-u.ac.jp/qaa_01.html

入学後保育園に預けられるかどうかの可能性が重要です。
上の大学の説明にあるように、「学校に関係ない人の子弟の保育はしたくないから、許可外にしている」というように、基本的には、職員や学生の子弟の保育を考えています。

学力だの資金力なんてこの際関係ない。
勉強するなり稼ぐなりしてください。

保育所の空き待ちも多い中で、確実に保育できるかが問題なわけですから。

看護師に限らず、日本の高等教育のシステムは独身者が入ることを前提に作られていますので、世の中に数の少ない人間の個人的な経験を知ったところで意味がありません。
※ 大学のいっこ下で学生結婚して、ふと気づいたら、廊下を赤ん坊がハイハイしてのにはびっくりしたが、奥さんが一年留年して、旦那の方は、大学院に進んだ。確かふたりとも研究者になったと思うが、ふたりとも東大だし、こんなの参考にならんでしょう?
    • good
    • 0

 現実に気づかれた、ようですね。

心配を批判ととるような思慮の無さが一番の問題です。700万のめどは付きましたか?
    • good
    • 0

 さすがにあきれて誰も回答をしないようですね。

あまりに条件が無茶すぎるんです。

・まず高校は卒業しておられますか?

・3年制看護専門学校・看護短大、4年制看護大学、看護学部はそこら辺の私立大学より遙かに難関です。合格できるだけの学力はお持ちですか

・仮に合格しても私立の上記の学校は年間授業料が100万を超えます。国立でも55万円です。その資金はどうされますか?

・朝から夕方までばっちりと講義が組み込まれています。2年になれば実習が始まり夜間実習もあります。その間二人のお子さんをどうされるんですか?

・3年間、あるいは4年間、そして合格するまでの生活費は大丈夫ですか?晴れて合格後は上記の授業料を払いつつ、生活費も必要です。どうやって工面されるのですか?

 すごく大変な環境で、なおかつ勉強しようという心意気は買いますが・・・あまりに現実離れしています。3年間で授業料が300万、月に20万の生活費が必要として360万。しめて700万近い金額が必要ですよ。お持ちなのですか、誰かだしてくれるのですか?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの回答は私の求めている回答ではありません。たまにいますね、回答ではなく批判する方。ハッキリ言って迷惑です。

お礼日時:2012/08/19 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!