dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 イエスが なぜキリストか。
 次に掲げる聖句に集中します。
 その中で特には

 ○ 人の内から生きた水が湧き出る

 に焦点を当てます。ぎゃくに言うと なぜこのコトに一般にクリスチャンは注目しないのか? と問います。

 ▲ (ヨハネ福音7:37-39) ~~~~

 37: 祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に、イエスは立ち上がって大声で言われた。

    「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。
 38: わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり(*)、その人の
    内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」

 39: イエスは、御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、“霊”がまだ降っていなかったからである。
 ~~~~~~~~~~~~

 * 《聖書に書いてあるとおり》 ~~~~~~

 ▲ (イザヤ書55:1) 渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。

 ▲ (イザヤ書44:3) ~~~~~~~~~~~~

 わたしは乾いている地に水を注ぎ
 乾いた土地に流れを与える。
 あなたの子孫にわたしの霊を注ぎ
 あなたの末にわたしの祝福を与える。

 ▲ (イザヤ書 58:11) ~~~~~~~~~~

 主は常にあなたを導き
 焼けつく地であなたの渇きをいやし
 骨に力を与えてくださる。
 あなたは潤された園、水の涸れない泉となる。
 ~~~~~~~~~~~~~~~




 (α) イエスが なぜキリストか。

 すなわち問題は 渇いた者に水を飲ませるだけではなく その人の内から水が湧き出るようにさせる。と言っていることにある。

 闇を光があかるくするだけではなく――これは 人間の思いやりや科学の光がよく成し得る―― その人の内において心の燈心をともす。と言っている。

 このゆえに イエス(人間)が同時に キリスト(神の子であり神)であると。

 教義やその認識や人間としての努力や助け合いあるいは科学としての認識やその応用 これらすべての宗教や人智を揚棄し 個人の内側に火をともした。



 (β) イエスがキリストであるということは 宗教が揚棄されることであり キリストのキの字も言わないで済むようになることである。


 それは かたちとして言えば ただひとつの信仰の類型を指し示した。神についてその名を何と言おうと関係なく《信じる》のは同じであるというところの《非思考の庭》 このかたちがわが心に成るという問題。

 この旨をキリストのキの字も言わないことによって われわれは 実現してゆけるはずだ。すべてわが主観の問題なり。


 おそらくこの結果起こる世界のすべての宗教の解体については われら日本人がもっともよく成し得ることではないであろうか。





 どこまで哲学の議論に耐え得ましょうか? さまざまに展開しえましょうか?
 問い求めます。ご教授ください。

A 回答 (73件中71~73件)

イエスがキリスト(旧約の全能の神のYHWH)でないと言う者は反キリスト以外何者でもありません。


とは言っても、三位一体でもエホバ教のエホバ天の父説ではありません。
>イエスが何故キリストか?。
モーセがモーセに現れた神、全能の神でモーセに初めて知らせたYHWHと言う呼び名の神について、モーセはこの神がキリストである事を認識して、「キリストゆえの侮辱をエジプトの宝よりも大いなる富だと考えたのです」。ヘブライ11:24.~26.。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ぱんとまなさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ご回答内容について何となく分かる。ということは よくは分かっていない。のだとまづ思います。

 そのまえに参照箇所をかかげます。
 ▼ (ヘブライ人への手紙11:23-27) ~~~~~
 23:  信仰によって、モーセは生まれてから三か月間、両親によって隠されました。その子の美しさを見、王の命令を恐れなかったからです。

 24: 信仰によって、モーセは成人したとき、ファラオの王女の子と呼ばれることを拒んで、

 25: はかない罪の楽しみにふけるよりは、神の民と共に虐待される方を選び、

 26: キリストのゆえに受けるあざけりをエジプトの財宝よりまさる富と考えました。与えられる報いに目を向けていたからです。

 27: 信仰によって、モーセは王の怒りを恐れず、エジプトを立ち去りました。目に見えない方を見ているようにして、耐え忍んでいたからです。
 ・・・
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ ここは おこないによってではなく信仰によって神に受け容れられるというような主題を歴史的な事例に即して述べているところだと思います。

 《信仰によって》であるなら 言ってみれば神もしくはキリストの問題であり なにごとも《キリストのゆえに》となると考えられます。

 子の父と 父の子とですから――と新約からさかのぼって捉えるなら―― 
 ★ モーセはこの神がキリストである事を認識して、「キリストゆえの侮辱をエジプトの宝よりも大いなる富だと考えたのです」。ヘブライ11:24.~26.。
 ☆ ということになるとたしかに思われます。

 思われるのですが そこから ではなぜ
 ○ イエスが何故キリストか?
 ☆ の答えになるのか。このつながりを 分かりかねています。
 どうしたもんでしょう?

お礼日時:2012/08/19 21:36

胡散臭い餡パンManの様ですね。



因みに、英国人達は幽霊屋敷でも恐怖を覚え難いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 理由説明が欠けていると申し上げねばなりません。


 ひとつの部分的な事例を持ち出し言いっ放しにするだけでは 回答を構成しがたいでしょう。

お礼日時:2012/08/19 10:45

イエスキリストは人間のご都合主義で作った人物。

よって神様なんていません。そう思いませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どんどこ4さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。

 ★ イエスキリストは人間のご都合主義で作った人物。よって神様なんていません。そう思いませんか。
 ☆ というような人間たちの内側のまた裏側の事情について イエスはきちんと 理論じょう掃除をしたのではないでしょうか? 

 《掃除》と言うと 何でも掃いて捨ててしまうイメージになりますが 世のシガラミというシガラミを揚げて棄てた と言い直します。
 
 すなわち ただ声の大きさで右か左かが決められるような社会力学としてのみ成り立つような宗教 これを 元の核となっていた《個人の信仰》は残し あとは解体するという歴史を生み出した。

 たとえば こうです。
 ○ (世の《宗教》を弾劾する) ~~~~~
 1. 三度の飯よりもオシエ(倫理規範)が好きでオシエによって人を従えさせたいという根っからの策士が その支配欲に支配されてしまったご都合主義でつくった《宗教》。

 2. よって 想像でつくりあげた神様なんていません。あたまの中に想い描かれた観念の神は その初めから 死んでいます。

 3. そう思いませんか?

 4. という趣旨のことを イエスは言ったのではないでしょうか?
 ~~~~~~~~~~~~~

お礼日時:2012/08/19 09:31
←前の回答 3  4  5  6  7  8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!