アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在45歳の専業主婦です。
一昨年に仕事を辞め時間に余裕ができたことから、もう一度大学で勉強したいと思っています。
土俗文化、宗教史に非常に興味があるので、その分野について学べる学校を探したのですが、宗教史については仏教かキリスト教に特化した学校ばかりで、唯一宗教史全般を扱うのは東大のみでした。大学卒業後は全く勉強をしていないので、もともとの能力も考え、東大は不可能です。

宗教史全般、土俗文学等について、学べる場所(大学等)をご存じの方、教えていただけないでしょうか。通学、通信教育など形態、学校の種類は問いません。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

1 東京大学の聴講生になる


http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kyomu/info/kouki/n …

2 東京大学の研究生になる
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/applicant/researcher/ …

3 東京大学の院生になる
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e02_01_j.html

http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e08_02_j.html
学部によって聴講生がいたり、研究生がいたりイロイロあるようなので各学部だったり研究室(つまり教授)の判断になるようなので、個別に確認する必要があります。研究生というのは、大学院試験に落ちた学生に大学での席を置いてやるシステムとも言われていますが。

入ってしまえば
http://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/g-detail?code=21 …
とか 境界領域というか全体俯瞰するというか、変わったことをやっていますので、聴講しちゃえばよろしいかと。

4 放送大学の大学院
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H22/daigakuin/B/b …


単位を取って卒業資格をとるというのが目的でなく、単純に学びたいというのであれば、正面玄関がハードなら、縁側に座れば良い。と、考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
「聴講生」「研究生」という立場で参加する方法もあるのですね。
大変参考になりました。
卒業資格がほしいわけではないので、十分な立場です。前向きに調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/28 13:59

宗教史をあつかう宗教学は、一般教育科目、教養科目、基礎科目あたりで無数の大学にあります。


直接聴講を願い出れば、教員の一存でいいよという場合もありますし、
手続きを踏んで科目履修生になってほしいということであれば、そのように丁寧に応対してくれると思います。

特に人物にこだわらないなら、通学しやすい大学でシラバスを調べてお探しになればいいでしょう。
パソコン検索で、[科目、一般、宗教学]や[シラバス 宗教学]のように掛けると、選びきれないほどの大学が見つかります。

あなたの興味が本物でそれなりの勉強をしたいのであれば、まず訪問すべき教授個人を探すことをおすすめします。学校を選ぶのではなくて教師を選ぶことです。
この場合は、大学院のこじんまりしたゼミの読書会などに入れてくれるかもしれません。
そもそも宗教史の概要ならば独学でじゅうぶんなわけですから、学校へ行く醍醐味は、トピックやテーマを持って教師や仲間と資料を読んだり、発表しあったりしながら、知見を深めるとともに横へと広げていく面白さにあると思います。

amazon、宗教学概説、と検索すれば、入門書や概説書がヒットします。
大きな本屋さんや図書館でも書物が確かめられます。
気に入ったものがあれば、著者ないし訳者のプロフィールをごらんになって、近頃は大学のホームページから研究室の連絡先を辿ることができますから、臆せずに連絡してみたらよろしいのではないかと思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教授個人を探すという方法は非常に魅かれます。
遠い昔の学生時代、やはりゼミのおもしろさは教授の個性によって左右されtっていた気がします。
教師ご本人に直談判する勇気はまだないので、事前にきちんと自分の学びたいことを明確に語れるようにしないといけないですね。まずはもっと自己学習が必要だな、と認識しました。
具体的なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/09/30 07:27

おまけ


http://ocw.u-tokyo.ac.jp/?s=%E5%AE%97%E6%95%99&b …
駒場の学生に「さっさと本郷に来い」という授業。

http://todai.tv/
こっちは宗教系はないみたい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東大に、Webサイトで受講可能なものがあるとは全く知りませんでした。確認不足ですみません。マメにチェックしてみます。
いろいろ教えていただき、本当にありがとうございます!

お礼日時:2012/09/28 19:36

補筆。



>1990年ころには,概論的な「世界の宗教」という科目が存在した

全国各地(たいていは地方国立大学のなか)に学習センターがあり,そこに過去の古い教科書も保存してある可能性があります。放送大学用語では,教科書ではなく「印刷教材」と呼びます。もしかすると,古いVHSビデオも放送大学に返却されないまま,残っているかもしれません。

宮田登(故人)が講師になった「民俗学」もありました。こちらもDVDに焼いてもっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宮田登さんの著書、いくつか読みました!
最終的にはああいった内容をじっくり勉強してみたいと思っています。
重ね重ね、ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/28 19:26

>きちんと系統から学びたくなったという状況です。



No.2の方もあげておられますが,放送大学で基礎を自習しておくという方法もあります。入門的にはいい水準・構成です。単位をとらないなら,視聴は無料です。

1990年ころには,概論的な「世界の宗教」という科目が存在した(ぼくはDVDに焼いて持っている)のですが,いま調べたら消えていました。しかし,検索をかければ,いろいろな地域の問題として宗教を扱うコマを持つ科目があることがわかります。

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H24/kyouyou/B/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放送大学は誰にでも門戸を開いてくれていますから、私でも受講できますものね。
よく探してみます。
具体的にアドヴァイスをありがとうございます。

お礼日時:2012/09/28 19:24

「土俗文化」というのは,民俗学のことですか? 宗教学にしろ民俗学にしろ,「文学部にすごく余裕があれば人を置いてやってもいいよ」という分野なので,勉強はしにくいでしょう。

また,「全般」を本気でやるのは無理であり,ごく一部(ぼくが一般教育で習ったものでは鎌倉仏教)でもけっこうな時間がかかります。あなたのいう「全般」は,「概論」の科目で講じるくらいの水準じゃないかと思います。概論で「その業界のしきたり」を習ったら,開講されていない分野については<自分で>勉強すべきなのです。大学では。

高校生と一緒に受験するつもりなのか,学士入学したいのか,科目等履修生でもいいのかでも,はなしはちがいます。学士入学すれば,ちゃんと卒論を書いて課程をマスターしなければならないので,40歳代には猛烈な苦労でしょう(自分を振り返っても)。「つまみぐい」ができる科目等履修生がいいんじゃないかと思います。

結論としては,日本女子大学の科目等履修生はどうですかね。

文学部史学科 教員一覧
http://www.jwu.ac.jp/unv/literature/history/teac …

人間社会学部 教員一覧
http://www.jwu.ac.jp/unv/human_sociology/culture …

募集人員(もし社会人受験,学士入学をするなら)
http://www.jwu.ac.jp/unv/admission/exam/quota.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗教全般はやはり広すぎますか・・・。
自分で本を読んでいても目移りばかりしてしまい、きちんと系統から学びたくなったという状況です。
今から現役受験生と競い合う根性も 知力も足りないので、passersby2様の書かれている通り科目受講生が自分には一番良いのではないかと感じました。
具体的なご回答、感謝です!

お礼日時:2012/09/28 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!