dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出生届は14日以内に手続きをしなくてはいけないと見て、思ったのですが、産後14日ぐらいで
外出していいものでしょうか?

保険の手続きとか、児童手当などの事も同じ日に申請出来るから、一緒にやってしまいたいので、
旦那さんだけには任せれないと思いました。

みなさんは産後どれぐらいで外出しましたか?
一ヶ月ぐらいは出かけない方がいいと親には言われてますが、やっぱり子供の事なので、自分で
やりたいと思ったので、みなさんの意見を聞かせて下さい。

A 回答 (7件)

私は、上の子の時は用事があって実母と旦那が出生届と児童手当ての申請に行ってくれましたが、下の子の出生届は旦那と二人で行って来ました。

児童手当ての申請って旦那の口座に入れなくちゃいけないからぶっちゃけ奥さん一人よりは旦那さん連れていった方がいいですよ。私が住んでいる市では身分証明できる保険証などとかも見せなくちゃいけなかったから…

本当は、産後は日に当たったりすると更年期になったときに頭が痛くなるって母が言ってました。今だにそうなるそうです。出来れば、出ないようにするか、日が出ていないうちに行くとか色々と手はあります。

ちなみに、私は気にせず普通に退院後三日目から市役所通いしてました。

旦那さんにやってもらうのが心配だったら、体調も見ながらなんですけど、いつから出ていった方がいいなんて気にせず出ていけば良くないですか?申請とかに行くなら無理なさらないようにしてくださいね☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体調を見ながら、決めたいと思います。旦那と一緒に行けたら一番いいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 11:35

緊急帝王切開だった私は、とてもじゃないけど産後の外出なんて1ヶ月は無理でした。

出産した年齢も若い方と言われましたが、年は関係ない…。男性って父親になるのに時間がかかるって言うから、公的書類の記入や提出は父親になる為に大切なタイミングだと思いますよ。あらゆるところに自分と赤ちゃんの続き柄を『父』って書くのは、いいきっかけになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、書類の提出などをすることによって、もう父親なんだって自覚してもらわないとですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 11:29

三人子どもがいますが、全部旦那に任せましたよ。


児童手当は、私が住んでいる自治体では、届けが受理された翌月から支給されるので、そりゃあもう急いで行ってもらいました。(笑)
月の初めに産まれた子なら、日にちに余裕があるのですが…、こればっかりはね~。(笑)

すぐに手続きをしてもらえるよう、産まれる前から何の資料がいるのかを調べておいて、旦那には届け出をする手順を書いた紙をもたせました。
もし、旦那様が行かれなくて、奥様が行く場合でも、前もってやり方を調べてメモしておくと、スムーズにいきやすいと思います。

ちなみに私は、退院してから必要なものを少しずつ自分で買いそろえていったので、産後6日目から外出していました。
長時間の立ちっぱなしはシンドイと思いますが、一時間くらいなら大丈夫でしたよ。
もし時間がかかるようなら、なるべく座るようにした方が良いと思います。
もうお腹も大きくないので、新生児を連れていた方が、座らせてもらいやすいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談をありがとうございます。時間かかりそうなようでしたら、やっぱり旦那に任せたいと思います。

お礼日時:2012/10/17 11:31

こんばんは。



まだ出産されていないのでしょうかね?
出産したら、そんなことは旦那様に行ってほしいと嫌でも思いますよ、きっと。
出産して別に外出やなんかは体が大丈夫なら良いとは思いますが、
多分、そんなことまで気が回らぬほど大変になると思います。
どうぞ旦那様に任せて、赤ちゃんのお世話をされてください。

出産されて1か月ほどは外に出さないほうがいいというお声もありますが、
人込みで良くないウィルス性の風邪などに侵されぬためですが、
大体は母体から免疫をもらっているので大丈夫です、
ちなみに私は、出産して7日目でやむおえず用事で出かけています。
なんら大丈夫でした。
とはいえ、やはり大変ですので旦那様が行ってくださいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、産後は誰が行くとか、言ってられないかもしれないですね。

旦那に任せたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 11:33

まずはご主人に頼みましょう。

我が子が産まれた手続きができないことないです。わからなければ調べる、聞く、誰でもできます。父親になるならそれくらいはやってもらわないと。

どうしても多忙でできないとかなら仕方ないですが、退院してきたら数時間くらいなら出掛けることはできますよ。
個人差はもちろんありますが、私は三人目を産んで退院してきてから、手伝いなしだったので、次の日は買い物だけ一人で出掛けました。
ただ新生児を連れていくことのほうが、あまりよくないことです。

私は、一人目の時は県外に里帰りだったので手続きは物理的に無理で、主人にやってもらいましたが、私も把握したかったので、役所に生まれる前に出向き、先に書類をもらい話を聞いてきました。あとは主人に話、やってもらいました。

無理をしないでご主人やご家族にしてもらうほうがいいですよ。

質問者さんもなんでも自分で頑張らないで、ご主人に頼ることも大切ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、父親になるんだから、手続きくらいしてもらわないとダメですね、自覚をしてもらわなきゃ、これからやってけないかもしれませんね。

旦那に任せたいと思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 11:38

私も主人に頼みました(^-^)子ども手当てのこととかも役所の方が教えてくれた!!って言ってたので任せても大丈夫だと思いますよ(^^;;?どうしてもなら、お母さんに預けて行かれた方がいいと思います。


外出は1人目の時は3週間ほどで1度30分ほどスーパーに出ました(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那と一緒に行けたら一番いいのですが、まだ生まれてないから、どういう状況になるかまだ分かりませんが、旦那に任せて見てもいいですね。父親になるんだから、それぐらいやってもらわないとですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 11:41

え?どうして旦那さんに任せられないのですか?


私は夫に頼みましたよ?
委任状とか面倒なんで夫が一番ですよ。
なぜ、なんでも自分でやらないと気がすまないのかそっちが気になります。
夫を信用して身体を休めてくださいよ。
なんでも自分がやらないとは良くないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!