dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹夫婦が離婚することになりました。
妹の旦那に離婚を告げられ彼が二児(3歳、6歳)を引取るそうです。

離婚の理由は性格の不一致、子育てに妹が不向きと彼が判断したようです。
妹は家庭的ではないにしろ妹なりに子育てを頑張っていたと思いますが、
家庭内はいつも問題があり夫婦間の愛情はとっくに冷えてました。

妹の旦那は生活力があり、子どもをかなり可愛がっている為、
又、妹は生活力もなく(社会経験ほとんどなし)シングルマザーになる覚悟は
ないことから彼が親権を取り今後二児を育てていくということに話が進んでるようです。

ただ今年中に離婚を成立させたい、妹には子どもに今後会わせない
引っ越しをするから荷物を片付けるように等
離婚についての話が彼によってひとり歩きしてしまっているようです。

また仕事をしながらシングルファザーとなるには相当の覚悟、責任もかかるはずですが
とにかく大丈夫、助けてくれる仲間がいるから等説明してるようですが
正直妹も私達家族も今後の子ども達が心配で仕方がありません。


更に心配なことは下のこどもが自閉症と診断され現在療育に通いだしたところですが、
とにかく目が離せなく並大抵の育児とは勝手が違います。


妹は極度のストレスでかなり参っているようで、電話では何度も相談にのっていますが
自分も仕事をしている関係で会える夜は妹の都合がつかず、直接会って話せていません。
とりあえずいつでも電話はしてきていいから、いつでも泊まりにきていいからとは
伝えてありますが離婚の話や子どものことについての細かい話が出来るような
精神状態ではないのでとりあえず別居してみてはと思ってます。



妹の状況が少しでも(精神的に)前向きになってから、離婚について色々進めて欲しいのですが
こんなことを考えているだけで何も大したアドバイスもできず困ってます。
もちろん二人のこととはいえ、私からしたら甥、親からしたら孫の今後も心配な為
彼とどうにか話が出来ないかと思っています。

妹は妹で話がどんどん進むことにひどいストレスを感じてるようなので
どうやってこの状況をサポートしていいかわかりません。


離婚経験のある方やご家族の方、どうやってサポートしてもらえると有り難いのか
サポートする上で心がけた事、離婚する上で知っておくべきことなど何でもいいので
教えて頂けると助かります。


よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

ひとりでは、離婚出来ないので署名捺印さえしなければ大丈夫です。


焦る必要ありません。
勝手に出されるのが心配なら不受理届けを役所に出しておきます(半年有効、半年毎に出す)
次に精神的に不安定なら心療内科へ。
この際に、夫婦仲からくる不安定である事と医師に伝えましょう。
ちゃんと通院して抗不安定薬など処方して貰えば、薬が合えばちゃんと効きますよ。
怖い場所では、ないのですが、不安がるならご家族が付いていって上げて下さいね(評判と相性の良い医師探して下さい)。
揉めて調停や裁判移行した際にこの診断書が有利になる場合もあります。


とりあえず、別居で生活費を貰いその間に考える時間は、充分にあります。
慰謝料、財産分与、お子さんの親権、監護権、引き取る場合なら養育費、引き取らない場合なら面会権など詳細は、弁護士に相談しましょう。
こういう場合に法律家のプロがいるのといないのとでは、精神的負担もかなり違います。


離婚時に後々揉めないように全て公文書にして法的拘束力を持たせます。


相手が勝手に話を進めても離婚届けに署名捺印さえしなければ離婚出来ませんから焦る必要は、ありません。

相談料金相場30分5250円ですが、役所や法テラスでも30分無料弁護士相談やってるので妹さんが精神的にちょっと落ち着かれたら利用してみて下さい。
弁護士費用ない場合、法テラスで無利息の貸し付け制度もありますよ。
弁護士って別にハードル高い存在ではないので気楽に相談してみて下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。


とても公平かつ丁寧なアドバイスに心より感謝しております。
妹の旦那に対して負の感情を私自身は抱いてない為、他の方のおっしゃるような
様々な権利や金銭に関して奪う様な考えに抵抗がありました。


まず妹自身が冷静になってきちんと今後と向き合う為にもアドバイス頂いたように
心療内科に受診することや法律家の方に相談にいくことも大切だと思いました。


丁寧で落ち着いた方なんでしょうね。文章からも人柄が伝わってきました。
貴重なアドバイスとても助かりました。心より感謝しております。

お礼日時:2012/10/28 17:32

不受理届は一度出せば、住所等が変わらない限り有効です。


半年というのは廃止されたので、手続きには行った方が安心です。

先ず離婚に応じない事は、皆さんおっしゃっているので理由は省きます。

面会ですが、今は面会の話がきちんとなされたか確認されます。
調停でしたら申立人だけですが、協議でしたら二人で提出なので嘘は付けません。
一応、調停の中でも面会については決めます。
だから妹さんが望めば面会拒否は出来ません。

妹さんのメンタルが落ち着くまでは別居、
実家にお子さんと戻って婚姻費用調停、同時に心療内科受診。
主さんは妹さんがかかれる病院を探されては?
いくら可愛がっていても私も自閉症の子供を仕事をしながら一人で育てるのは、
周囲の協力がどの程度か、にもよりますが無理だと思います。

助けてくれる仲間、といっても他人ですよね?
最初はよくても、長期間だと離れていく人もいます。
子育てってそんな安易なもにではありませんし。
逆に「子育てを一緒にしてくれる女がいます」って言っているように聞こえます。

離婚時は精神的に参っていますから、責めない事!です。
あとは離婚は情報勝負です。
より多くの知恵、知識が必要になってきます。
離婚時に決めておくこと、自閉症の知識と母親の必要性を証明する書類、
出来れば相手の不貞とかあるといいのですが、心療内科の診断書など。

3歳と6歳でしたら、年齢的にも妹さんが親権を主張されれば取れると思います。
生活力があるなら、たっぷり養育費をとれば良いだけですし。
子供が可愛いいなら養育費だって出してくれるでしょう。

妹さんが精神的に落ち着かれるまでは重大な決断はなされない方がいいと思います。
少しでもストレスが軽減されることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

順序立ててアドバイスを頂けたのでとても参考になりました。
又、離婚は情報勝負とおっしゃっていたようにあまりにも色々な情報がある為
仕事の合間をぬって色々な知識をつけるには私自身限界があった為
今回こちらに相談させて頂きました。

妹の健康状態が落ち着くまでは確かに重大な決断をすべきではないなと思いました。
色々教えて頂いてありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 17:42

  > 妹の旦那は生活力があり、子どもをかなり可愛がっている為、


  > 又、妹は生活力もなく(社会経験ほとんどなし)シングルマザーになる覚悟は
  > ないことから彼が親権を取り今後二児を育てていくということに話が進んでるようです。

 親権を得てから離婚して施設に預けて育てもいいのです。
 
 養育費はもらえます。   

 彼女が子供に一生会えなくなるのが嫌ならば離婚しなければいいのです。

 彼がどうしても離婚したいと言うのであれば親権と養育費、
慰謝料、財産分与を納得行くだけ貰いましょう。    

 金額が不満であれば離婚しなければ良いだけの話です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。


やはり離婚は双方の同意の下なので、納得がいかない点が解決されるまで
離婚すべきではないなと思いました。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/28 17:17

あなたから妹さんへのアドバイスは


妹さんがご主人から突きつけられた「性格の不一致」を原因とする離婚話に納得がいかないのなら、離婚は拒否する事です。
私に、離婚を迫られる理由は思い当たりませんので離婚話は応じられません。と、いうべきです。

話は、あなたも仰っているとおり離婚条件にまで進んでいるようです。これらの条件のところで立ち止まって話をしてはダメです。もっともっと、基の離婚に応じるのか応じないかのところで話し合うべきです。

ご主人がおっしゃっている、子供の世話をしてくれる人がいる。今年中に離婚したい。離婚後の親権はご主人が取る。妹さんと子供さんは離婚後会わせない。これらの意味することをお考えになった方が良いでしょう。

妹さんの本心は離婚をしたくない、のであれば、役所に離婚の不受理届けを出しておきましょう。そして、妹さんは、心療内科とか精神科にかかって薬をもらいましょう。更に、離婚を要求される原因は分からないので離婚話に応じられない。と、ご主人にいい続けましょう。離婚の条件の話は一切受け付けてはいけません。万一離婚の話になった場合、妹さんはご主人に対して「もし、離婚をするようになった場合、私は子供を離しません。親権はもらいます。」と、いいましょう。これはゆずってはいけません。育てられるかどうかの問題ではありません。そして、子供さんと妹さんは離れて暮らしてはいけません。

ご主人には間違いなく女性がいるでしょう。なぜそう言えるかというと、男が頼りない嫁に離婚を突きつけ、子供を引き取るという場合、嫁との関わりの一切を絶ちたいのです。嫁と比べる女が出来ると嫁のことが余計にイヤになります。今年中に離婚を希望するのは、子供さんの学校のこともあるでしょうが、その他の事情もあるように思います。妹さんのご主人の異性問題を調べてみる価値はあります。

百歩ゆずって離婚をするにしても、良い条件で離婚するべきです。更にいうと、妹さんはストレスがたまって無気力の状態のように受け取れます。それをうまく使って精神科とか心療内科にかかっておくのです。その原因はご主人との夫婦の違和にある。と、いう様に位置づけます。精神的な疾患を抱えた妻とはなかなか離婚できないのです。(法的にです。)妹さんが離婚したくなければその方向で交渉できます。更にいうと、籍は抜かずに別居して生活費をもらうことも可能です。籍を抜いてはダメですよ。

あなたの妹さんのケースですと、妹さんの出方によって色々な方法があります。しかし、妹さんの思いを実現出来ない一番ネックになっているのは、妹さんの無気力です。行動できないところです。そこで、あなたが具体的に、こういうことをすればこういう事が起こり、それは、妹さんのためになる。と、いうことをひとつひとつの場面に置き換えてアドバイスされることです。妹さんご夫婦の離婚話、積極的に対応しましょう。基本は離婚に応じない。と、いう考えの元でです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

なるほど、離婚話が勝手にすすんでしまってるがそもそも離婚をする、しないをまだ判断してない限り
離婚話は受けられないという態度でいるというアドバイス参考になりました。

妹が不安定な今、あまりにも同時に色々なアドバイスをすることにも気が引けるので
まずは落ち着いた環境を整えて少しずつ話をしていけたらいいかなと思ってます。

お礼日時:2012/10/28 16:58

妹、姪、が可愛い存在 なのは わかります。



でも 片側だけの意見を聞けば 意見も偏ります。

妹の旦那様には 
一応 結婚の時には挨拶に来た訳だし、子供もいる、親にとっては孫だから きちんと話だけはした方が良い、小姑としてではなくて 同じ人間として後々揉める事も出たら厄介だしな。

とか。。。

妹が頑張っていた と書いてあるけど それが空回りだったら 努力しても何の意味も無いし、家庭的ではない のなら 尚更です。
庇いたい気持ちも分かりますが 夫婦にしか分からない事って たくさんありますから、
とりあえず 旦那様に来て貰って(離婚の挨拶の様な形ですが)、経緯を聞いたらどうですか?

子供が居ても離婚 となると 相当の事が無い限りは しないでしょう。
一応 当人だって 戸籍上×がつくわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

確かに仰るとおり妹の頑張りは空回りだったのかもしれませんね。。。
お互いが求めるものが違うと、その過程が結果に結びつくともいえませんし。

妹の旦那の真意はわかりませんので、尚更私の親も私も今後子どもや妹のことが
心配になってしまってます。

戸籍にXがつくことに抵抗がない人もいると思うので
長年暮らしていて子どもがいても現状況がイヤであったら離婚となりえるのかもと思いました。

経緯も含め少しでも旦那の口から何か聞ければいいんですが。。。

お礼日時:2012/10/28 16:53

私も子を元夫に託し家を出た母親です。


世間には母親が子供を置いて出るということが珍しいのか、当時私は周辺から詰られ責められ、精神的にかなり参りました。
そんな中、何も言わず私を見守ってくれた家族には大変感謝しています。
うちの次男も学習障害の可能性があると診断され、療育センターに繋がったばかりでした。
そのことだけが気掛かりでしたが、元夫を信じるしかありませんでした。
離婚して11年が経ちました。
息子達は高校生です。
全く会わせてもらえていませんでしたが、去年次男から連絡があり、元夫には内緒で時々二人と会っています。
妹さんもあなたも心配でしょうが、子供を愛している父親を信頼し見守ることで、いずれお子さんにも会える時が必ずきます。
今は妹さんが安心して生活出来る環境を整えてあげてください。
お母さんが元気じゃないと息子達も安心出来ないと言ってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。


お子様を託されて離婚されたという同じ状況を経験された方からのご意見とても参考になりました。

仰るとおり今は妹が安心して生活出来る環境づくりの手助けをしたいと思います。

いつか妹もご回答者様のように前向きに子どもと会えるようになれるといいなと思います。

お礼日時:2012/10/28 16:21

要するに飽きたから、捨てられるんでしょう、条件、すべて、ないも同然じゃん、彼に、いいようにされているだけ、ここらで、挽回したいなら、すべて、弁護士と契約して任せてください、弁護士に、費用も含めて、取れるだけとってくださいトオネガイスレバ、彼の財産の半分は取れるんですよ、子供の親権も含めて、金だけ取るのか、決めて、すぐに、弁護士事務所電話料で探して電話しまくってください。

妹さんに個人的な話はしないように、と伝えて、面倒なことはすべて、弁護士に、彼の金をむしり取りましょうよ。

と思います。

彼と個人的に話をスルノハトクデハナイデスヨ。専業主婦の妻を追い出すのですから、彼には相当の理由があるのでしょう、別の女かもしれないし、とにかく、弁護士を見つけて、契約をしてください、着手料以外は成功報酬で、とお願いしてください、目指すは彼の持ち物50パーセントです。足元を見られないように、あんた達、小馬鹿にされていますよ、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

妹の旦那の事は文句を言える程よく分りませんので
お金を分捕るとまでは思えませんが、

やはり弁護士に相談する方が良さそうですね。。。

お礼日時:2012/10/28 16:10

兄ちゃんは、妹と結婚してやることもでいないのだから、干渉しない放っておくのが


一番いいよ。
だって兄妹とはいえ大人のプライバシーなんだから、相手の旦那の目からみても
奇異な感じがするね。いわゆるシスターコンプレックスに見える。

離婚については、池内某の本だとかWebだとか山ほど情報あるし、余計な心配しないほうが
いいと思う。回答にならずにすまん。
当方離婚経験者だが、妹さんの直接の質問ならいくらでも答える用意はある。
あんたに言っても役に立たんと思うから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、私は姉です。

本人からそういった質問ができればいいのですが、あまりに精神的に不安定で
何にも取りかかれる現状ではないような中、どんどん妹の旦那が離婚に向けて
物事を進めているようなので不安になり質問させて頂きました。

妹がそんな状況な為いろいろ私も調べ始めてはいますが、
日々仕事がありますのでなかなか難しいため質問させていただきました。

妹とは離れて暮らしていて、生活に干渉もなにもしてませんが
こんなに落ち込んでいる中、大人だからという理由で心配しないでいいとは私は思いません。
家族だからこういう時は寄り添うものではないのでしょうか?

色々な方の意見を参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています