dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問の連投すみません(>_<)

ちょっと前に聞いたんですがボクシングがスタンダードな構えだと柔道の構えはサウスポー?にしなきゃいけない(MMA的に)って本当ですか?

A 回答 (3件)

柔道では、右手での釣手を先に取りに行きますよね。

左手(引き手)で、動きの素早い相手の袖(上肢)を、最初に取りにいくというのは、余り無いんです。国際試合ですと、両者袖を取り合うという場面を良く見受けますが、日本人同士ですと、そういうことにはなりません。まず、右手を伸ばして、襟を取りにいきます。それゆえに、右手側が前にあるほうが便利なんです。

で、総合格闘技(MMA)については、右利きならば、左前構えになるというのが普通です。ファーストコンタクトが打撃なのですから、当然、ボクシングとかムエタイスタイルになるのです。そこから、右足を大きく一歩踏み込んで両足タックルにいくとか、左足を半歩進めて片足タックルに入ったりします。

因みに、日本人は利き手側を前にしますと、何だか、安心ということがあります。利き手の方が器用に動きますので、利き手が前にありますと、空手で言う上段受けや下段払いが素早く力強く出来るからなんですね。ですから、受けに自信がない時、右前に構えるという人もいます。

一方、欧米から伝わったボクシングの基本の受け(パリング)は、後ろ手の右手(利き手)で行ないます。左手をダラリと下げた(フリッカージャブ狙い)ヒットマンスタイルでも、右手(利き手)甲側を左頬に添えて構え、そこから、顔面への攻撃に対しては、左右に払うわけですね。――ダッギングを加えて右サイド方向側(→)に払えば、その直後、直ちに、左ショートフックが打てます。ダッギングによって、左足に充分に体重を乗せてからの力強い左フックが打てますよね。逆に、後ろ足(右足)に体重を乗せて、ウィービングしながら、左方向(←)に払えば、小さく払った利き手(右手)で、そのまま相手の拳の引きに合わせて強烈な右ストレートを打てます。

かように、西欧流ボクシングでは、後ろ手による防御が基本なので、いわば、時間的には有利になります。空手流の前手による受けよりも、拳足のスピードを考えますと、時間的に余裕があるのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門用語?まで教えて戴きありがとうございます。
ちょっと難しいですがなんとなくわかります!

空手よりボクシングの防御の方が効率的だということですね。

お礼日時:2012/11/08 14:40

>じゃあもし昔、柔道(日本の格闘技)をやっていて右構えで今から総合格闘技習ってその中でボクシング(欧米などの格闘技)を習うのは左構えでやるとゆうことでいいんでしょうか?



質問の意味が少し理解できませんが、
かつて柔道をやっていて、いま総合とボクシングを同時に習った場合、
ボクシングは左(順構え)構えで練習するのか。ということでしょうか?
それは個人差によります。
ボクシングは右構えで戦うことは一向に構いません。
サウスポーがそもそも存在するということは右構えが「あり」ということです。

一方空手は左構えを順構えと呼び、右構えを逆構えと呼ぶ位ですから、
左側が前にくる練習をさせられます。
剣道では竹刀を持つ構えは強制ですが、空手も然りです。

つまり日本の格闘技は戦国の合戦、帯刀ありきなので、右構えが強制ですが、
欧米のスポーツ格闘はどちらでもいいのです。
レスリングをひとつとって見ても構えの重心は重視されますが、
右でも左でもどっちでも構いません。
もっともレスリングの成り立ちは対人格闘ではないのですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解りにくくてすみません(>_<)
そういうことです!

もし柔道やボクシングをやる機会があったら構えを気にしないといけないですね!
ありがとうございました!

お礼日時:2012/11/09 00:10

まず柔道がサウスポー(右構え)なのは右構えにしなければならないというルール上の


ことではありません。
日本の武道は剣道、合気道、柔道全て右構えなのです。
それは日本の風俗習慣と最近まで刀を持っていた文化が背景にあります。
これを説明すると長くなってしまうので割愛させて頂きますが、
要はそういうことです。

「MMA的に」について。
これは柔道や他のルールが右構えだからサウスポーになったのではなく、
MMAルールでは右構えが有利だから右構えになったのです。
左構えというのは概して大陸文化であって、
中国やヨーロッパで常用する構えです。
そう考えると左構えの空手も中国からやってきたことが分かります。

そもそも喧嘩に近いMMAでは一撃必倒性が求められます。
予備動作は必要なく、相手を牽制後、衝突しますよね。
この時にボクシングで言うジャブを打っている暇なんてないのです。
喧嘩ではどうか。相手がムカつくからぶん殴る。
大部分の人は右利きですよね。つまり右の腕っぷしの方が強いのです。
また命中精度も高い。だからぶん殴るときは右で殴ろうとするのです。
一撃で仕留めたい時に命中精度と力の弱い左でジャブを打ってから、
右でぶん殴るという発想にはなりません。プロなら別ですが。
そういう緊張感の中の戦闘ではどうしても右が相手側にくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど詳しくてわかりやすいです。ありがとうございます。
喧嘩の時はまじめに構えませんもんね。

じゃあもし昔、柔道(日本の格闘技)をやっていて右構えで今から総合格闘技習ってその中でボクシング(欧米などの格闘技)を習うのは左構えでやるとゆうことでいいんでしょうか?

お礼日時:2012/11/08 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!