dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 友人Xが年明け早々、こんな目に遭ったそうです。少しだけ単純化して書きます(市内行き乗車券だったりするため)。

 12月P日、はJRのA駅で、往復分の乗車券(近距離ではない)・指定席特急券(新幹線)を購入しました。帰り(1月Q日)はB駅からD駅までで、指定席特急券はそのうちC駅からD駅までです。みどりの窓口での購入です。その際、Xは切符を売る係員甲に、C駅で土産物を買うために途中下車する必要がある旨明示的に述べ、そのまま追加費用なくC駅で途中下車できるようにと申しつけました。甲は了とし、その乗車券(通常と思われる乗車券)でできる旨答えました。なお、B駅方面は他の交通手段もあり、Xは帰省の土産物を買えないのであれば別の交通手段ないし切符の買い方を検討するつもりでした。
 1月Q日、Xは予定通りB駅から乗車し、C駅で途中下車しました。在来線改札から出る際、Xは係員乙に乗車券を示して途中下車である旨告げました。乙はここで途中下車すると再乗車時にZ円料金を頂かなければならない旨述べました。Xは、いやA駅でそのまま途中下車できることは確認済みであると述べて出場しました。乙は特に止めませんでした。
 土産物を買って、Xは新幹線に乗車すべくC駅の新幹線改札に向かいました。途中下車からの出場である旨を係員丙に述べて乗車券と指定席特急券を示しました。この時、指定列車の出発時刻まで10分近くありました。係員丙は、Z円の料金そ支払うよう求め、Xの入場を認めませんでした。Xは、A駅で、C駅で無償で途中下車できることを確認して切符を買っているので、支払いかねる旨述べました。しかし丙は納得せず、入場が認められないまま押し問答になりました。指定列車の出発時刻が迫り、Xはその旨述べて入場を求めましたが、丙は認めませんでした。結局、丙がA駅に電話で確認したものの12月P日に切符を売った甲はその時出勤しておらず、確認は取れませんでした。30分くらいして、結局身分証明書を控えたうえで、結論保留のままXの入場が認められました。Xは丙のせいで指定列車に乗れなかったのであるから、無償の変更で指定席をあてがうよう丙に求めましたが、丙は拒否しました。Xは自由席を利用せざるを得ず、1時間以上立って新幹線に乗ることとなりました。

質問1

 Z円の請求について、どのように処理されるべきでしょうか?

ア:JRはXにZ円請求できるが、そのようなことが生じたのは甲のミスによるものであるから使用者責任を追及でき、XもJRにZ円の請求権を同時に取得するから、XはJRの請求に対し相殺で対抗できる。
イ:アと同様であるが、相殺はできないからそれぞれ(XはJRに、JRはXに)支払う必要がある。
ウ:あくまで甲の個人的なミスなので、JRはXにZ円請求できるが、XはJRに請求できず、支払後に甲に請求できるのみである。
エ:その他(具体的に説明願います)

質問2

 Xが指定列車に乗れず、自由席で立たざるを得なかった点について、どう処理されるでしょうか?

ア:丙は指定列車の変更を認めるべきだったので、JRは使用者責任として、Xに指定席と自由席の差額分のみ支払う義務を負う。
イ:アと同様であるが丙のみがXに損害賠償責任を負う。
ウ:不法行為による損害賠償請求は実損害に対応すべきなので、差額ではなくXが立っていた時間に対応した金額をJRはXに支払う義務を負う。
エ:ウと同様であるが丙のみがXに損害賠償責任を負う。
オ:その他(具体的に説明願います)

A 回答 (5件)

No4番目の回答者です。



 質問者は、何が聞きたいのでしょうか?

 回答に対して お礼でなく全て<補足>
質問する前から自分の中で既に答えが
出ているとしか思えない 補足です。

 損害賠償責任を問うなら
友人に「弁護士に相談しろ」で済むと思います。
    • good
    • 0

5番目の回答者です。




>甲が否定したら、今回は証明できないでしょうね。しかし甲がどう言うかは謎です。


まずは淡々と鉄道会社(どこだか知らんけど)のお客様対応窓口に話をしてみたらいかがですか?
(A駅の甲社員に間違った説明をされて迷惑をも被ったと…)


>証拠保全していなかったために不利になるのであれば、Xには今後、ボイスレコーダーでの録音を勧めようと思います。

やめときなよ。あんたは今までも(あるいはこれから)トラブルに巻き込まれることを想定して常にボイスレコーダーで会話を録音しているの?
そんなことしている人はほとんどいないと思うし、多分質問者さんも常時ボイスレコーダーをONにしているとは思わない。 ちょっと発想を変えましょう。

この回答への補足

ボイスレコーダーうんぬんは、証明できないのではというご指摘があったからです。
それにしても、切符を売る従業員の言ったことに責任が持てない鉄道会社には困りものです。

補足日時:2013/01/04 22:21
    • good
    • 0

>Z円の請求について、どのように処理されるべきでしょうか?



本来C駅で途下車できないのに、できると言って切符を売っちゃんたのでしょうね。
まずそれを証明できますか?
A駅の職員甲が否定したら証明できないでしょう。


>在来線改札から出る際、Xは係員乙に乗車券を示して途中下車である旨告げました。乙はここで途中下車すると再乗車時にZ円料金を頂かなければならない旨述べました。Xは、いやA駅でそのまま途中下車できることは確認済みであると述べて出場しました。乙は特に止めませんでした。

これを読む限り乙は義務を果たしている。同時にXもZ円の料金が発生している旨を聞いている。(了解しているかどうかは別。)



>Xが指定列車に乗れず、自由席で立たざるを得なかった点について、どう処理されるでしょうか?

丙には何の責任もありません。最終的には、A駅で甲が間違った説明をしたのがそもそもの原因です。
甲に責任を問い、かつ甲を雇っている鉄道会社が甲の責任を認めなければ話はすすまないでしょう。

この回答への補足

>>まずそれを証明できますか?A駅の職員甲が否定したら証明できないでしょう。

甲が否定したら、今回は証明できないでしょうね。しかし甲がどう言うかは謎です。
証拠保全していなかったために不利になるのであれば、Xには今後、ボイスレコーダーでの録音を勧めようと思います。

補足日時:2013/01/04 21:55
    • good
    • 0

 「少しだけ単純化して書きます」というのに


12月P日とか、A駅、B駅、D駅等 非常に伏字的に
書く意味が、理解できませんし 内容も単純化というより
複雑化してます。

 そもそも 友人のトラブルを
質問する理由がわかりません

 ココの回答で誰に「損害賠償責任」が
あるのか明らかになんて無理だよ

 「損害賠償責任」を明らかにして
解決したいなら友人Xに民事裁判でもしなさい!と言いましょうね

 たぶん、お金と時間の無駄に終わるけど

 何をしたいのか さっぱり(笑)

この回答への補足

実際の事件より少しだけ単純化しています。
友人のトラブルですが、親しくしている人でもあり正しい見解に則ってアドバイスできたらと思っています。
ここは法律のスレですし。

補足日時:2013/01/04 21:41
    • good
    • 0

どうか駅名を隠さずに提示ください


そもそも途中下車できた駅かどうかさえ判断できませんし
(あなたが途中下車できるはずと思っていても 実はできない駅の組み合わせかもしれませんし その逆かもしれません)
 文章が長すぎて非常に駅の相関関係がわかりにくくなっています

この回答への補足

途中下車できるようにと言って、A駅で切符を買ったのです。そこが最大のポイントです。

帰りは、B駅からC駅を通ってD駅へ帰るという経路でした。

Xが特定されるおそれがあるので、駅名を出すことは差し控えたいと思います。

補足日時:2013/01/04 21:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!