dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

13才半の猫(女の子)です。

12月の初めに一度、食欲が落ちましたが一日程で元に戻りました。

元々、子猫の時、野良だった為、食欲は、ずっと旺盛でキャットフードを
沢山食べて、人間の食べるお菓子なども、欲しがる感じでした。

クリスマスの夜、食欲が落ち、翌日26日の朝、いつもの様に朝ご飯を
激しく要求する事なく、弱々しく少し涎を垂らしていましたので
慌てて、かかりつけの獣医さんへ行きました。

怖がりの性格の事もあり、格闘の末、キャリーへ。部屋は滅茶苦茶になり、
手袋をした私の手も深く爪で引っ掻かれて流血しました。

血液検査の結果、何も問題は無く、痛みを止める注射を打って貰い
様子を見る事になりました。

その夜には、少し、キャットフードも食べられ、翌日には、元の様に
キャットフードをモリモリ食べていたのですが、翌々日、全く
キャットフードを口にしなくなり、以前から好物の鰹のナマリブシを
与えた所、これのみは食べてくれました。

経過と今後の事を、獣医さんに相談に行くと
●現在は、痛み止めが効いている為、食事を採れるとの事。痛み止めの効果は個体差があり、
ひと月もつ子も居れば効かない子もいる。
●血液検査は異常がないので、原因を特定するには、大きな病院に行かないと
難しい。可能性としては腫瘍か歯の関係かもしれない。との事でした。

私自身が、化学物質過敏症という病気の為、タクシーやバスでの移動が体調的に厳しい事もあり近隣の大学病院の医療センターを教えて頂きました。
http://www.nvlu.ac.jp/universityinstitution/amed …

休み明けに上記のセンターへ問い合わせをしてみた所、受付の方に消化器科と内科を勧められました。
格闘してキャリーに入れる猫のストレスを考えると、なるべく少ない来院での診療、
「最初に診察をした後、その病状に適した科に診て頂く事、」を希望したのですが
通常の獣医さんと違い、最初の診察で何処の科が向いているかという診断をして
次回から向いた科に来院との事です。

予約して取れた日にちは、5日後。多分、その後、次回の診察まで更に同様の日にちが
かかると予測されます。

注射の痛み止めで現在、なんとか食べてくれていますが、食事に対する要求は以前と
まるで変り、食べてくれるのは、鰹のナマリブシのみで、お皿の前まで行って、
引き返す事もあります。

お腹が空く様に、紐で遊んであげたり、紐でお皿の前まで誘導して食べさせたり、
食べた後は、褒めてあげたり…。

現在、一日に、鰹の鉛節を二切れを、お腹がが空いたと訴えた時に、数回に分けて与える感じです。

あと、心配な事は、排泄の量、うんちが、非常に少なくなり、兎のうんちの様な小さな塊が
数個になりました…。昨日、今日はその排泄もしてない感じです。

今後の治療について、自分の判断が、適切かどうか不安があります。


同じ様な経験をされた方が、いらっしゃいましたら、食事の事、病院の事など、
アドバイスを頂けたら、と思います。

猫の体重は、2年振りに獣医さんで計ったら5・4から4・4に減っていて、
獣医さんの話だと同じ食欲でこれだけ減ることも、何か病気が関係しているかも、
とのお話でした。


一人暮らしで猫を飼っている為、非常に心細く、お皿の前まで行って食べないと泣きたくなり、食べると、本当に有り難く、一喜一憂しております…。

もう一匹14才半の猫(男の子)がいて、こちらの方は、健康ですが、私が病気の猫を
中心に世話を焼くので淋しそうで、こちらも心苦しいです。

A 回答 (3件)

下記サイトで相談できます。

ページの上のほうに猫症状相談室とあるのをクリックしてください。
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

次のサイトでも相談できます。
http://www.noah-vet.co.jp/soudan/index.htm

キャリーに入れるのに苦労しているようですが、一度まるで違う形のキャリーを買ってきて、その中でごはんをあげたり、寝かせたりするようにして、新しいキャリーに慣れさせ、そのキャリーで病院に連れていけば通院の苦労が減るかもしれません。今までのキャリーにはトラウマができているようです。

下記は病院の紹介サイトです。
http://www.qlife.jp/pet/hospital_result.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、教えて頂いたサイトで相談させて頂きました。
キャリー、そうなのですね…
現在2つあるのですが、非常に嫌がる為、買い替えた
大きな方を使っています。先日、使ったのも2年振りだったのですが
トラウマがあるんですね。検討してみます。
細やかで迅速なアドバイス、有難うございました。

お礼日時:2013/01/06 14:20

こんばんは



なにはともあれその病院で見てもらうことが第一です
猫が食べない飲まないというのは一大事だと言うことを
経験しました

まだ食べているので大丈夫かと思いますが
まずは検査です
心を鬼にしてでもネコを助けるためにあきらめないで下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。未だ、毎食食べてくれるのが、本当に救われます…。
キャリーへ入れる格闘、あの小さな躯を無理矢理押し込める
事など思うと今から、憂鬱ですが、本当に心を鬼にして…!
通院をする覚悟をせねば、と思っております。
アドバイス、有難うございます。

お礼日時:2013/01/06 22:46

はじめまして。

私も 一人暮らしで猫を飼っていてその猫ちゃんは ガンだと解りました。症状は まるで違いますが、クシャミと鼻水が2ヶ月前から止まらず 鼻水が固まり呼吸がしにくそうだったので 慌てて病院へ連れていきました。血液検査では 殆ど全部正常値でした。どこかいつもと違うところは ありませんか?クシャミと鼻水は 風邪だと思っていたら 猫は違うとの事でした。食欲が落ち 便と尿が出ない等本当に心配で心配でたまりませんよね‥キャリーを嫌がっても大好きな猫ちゃんの為なので 頑張って連れていってあげてください。先生に細かい事まで全てを話し、場合によっては 病院を変えてみても良いのかもしれません。でも、お金も掛かりますよね‥全く参考になってないと思います、ごめんなさい。何かお声をかけたくて 書き込みました。どうか早く元気にご飯を食べてくれますようにお祈りしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族でもある猫が、体調が辛そうだと、本当に辛いですよね…。
今の家の猫の状況は、10日前に打って頂いた注射の御蔭で
キャットフードを食べれ無い、排泄の量が少ない、これ以外は
紐で元気に遊んだり、外見の変化はない感じです。
明日、又、かかりつけの獣医さんへ経過と大学病院への事を相談にも
行こうと思います。
御自身の猫ちゃんが調子が悪い時に、親身なアドバイス、有難う御座いました…。
inanaiさんの猫ちゃんも、少しでも体調が回復される事を御祈りしております。

お礼日時:2013/01/06 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!