dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全国的に有名(?)なシャッター街の近くに住んでます。大手デパートも撤退が続き、大型ショッピングモールもあちこちに出来た今、頑張ってる方には悪いけど商店街として再起するのは無理に思います。

駅は遠いのですが国道2本に接しているので、無料の大きな駐車場を整備すれば再開発もできるかもしれませんが、きっと地主の皆さんの意思の統一ができないんだろうと思います。

代替わりするうちになんとかなるのかもしれませんが、こういうシャッター街は将来どうなるのでしょうか?

A 回答 (5件)

既に他の人が答えているように、住宅街になると思います。

私の家の近くのかつての駅前商店街もシャッター通りになり、そのうちスーパー跡地に建売住宅が建ちました。
デパートがあったような中心商業地なら、うまく土地をまとめればマンションが建つでしょう。

昔、人々は村に集住し、周りの畑や山川に行って食料や毛皮を得ました。
今また、人々は都市に集住し、周りのローサイド店やショッピングモールに出かけて行って、食料や衣料品を手に入れるようになりました。昔に還ったと思えばいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土地をまとめられれば、きっと色々できますが、かなり時間かかりそうですね。やはり大きな駐車場やショッピングモールでもつくらないと、マンションだけ建ててもすぐに供給過多になりそうです。

いっそ、あと50年くらいがんばって街並みを維持して「昭和街」として映画ロケや観光地にできたら面白いですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 23:09

おいらが住んでいるところにも、住宅街になったシャッター街があるよ。


今は、そば屋、クリーニング屋、喫茶店、美容室、タバコ屋、八百屋くらいが各一軒残っている位かな。
住宅地にするには、駐車場が作れないのが難点だけど、駅近だからどうにかなっているみたいだね。
ネットショッピングや、大規模なモール、スーパーなどで商業形態は大きく変わっちゃったから、
いまから、中規模な複合商業施設作っても、大手の大型施設には歯が立たないのは目に見えてるしね。
ま、立て直すお金が残っているところは住宅に立て替えているし、そうでもないところは売り払う所が
多いみたいだね。 地価が低かったら、、、そのまま朽ちていくと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マンションはそのうち少しは建つのかもしれませんが、やはり商店街そのものがほとんど営業してないし、周辺環境もさほど魅力が無いから住宅で一杯になるってのは想像できません・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 23:06

>シャッター街の末路は?



     ↓
衰退(シャッター街)の原因(経営者の高齢化た後継不足・強力なライバル店舗の出現・人口減etc)にもよりますし、起死回生を図る為の対策が適切にタイムリーに需要や人の流れ、顧客創造に繋がるかどうかだと思います。

◇商店街として全体としての買い物が揃う業種業態だったのが、シャッターを降ろす店舗が出ると、品揃えが欠け不便になりサービスも悪く成る。
その結果、ワンストップで殆ど揃い、低価格でもある、しかも駐車場もあるようなスーパーやホームセンターに集客力が出る。

◇また、顧客の縮小や高齢者化は買い物の足回りが重要になっている、また若者や中年層では通販や車での買い出しが相対的に増えており、買いだめに向いたスーパーやディスカウンターやホームセンターがシェアーを上げている。
底には、値段・品揃え・各種の催事(バーゲン・抽選会・イベント)が開かれたり、売り場の模様替え等の目新しさや興味を持って集客&発見的購買への仕掛けや努力が有る。

◇商店街としてのイベントや販促策の共同企画で魅力作りとPR活動をしないと、個々の店の努力だけでは買い物客の流れを呼び込めない。
その結果、歯が抜けて行くようにポロポロと歯抜けに成り、活気が無くなり、買い物客が減少し客単価も落ちて、個別の店舗の経営危機だけでなく商店街全体の地盤沈下(売上シェアーや買い物客数)が悪循環スパイラルで加速して衰退していく。

◇危機感で町興し・商店街の活性化に救世主(アイデアマンや企画マン)が現れ、イベントや低迷原因の一掃に取り組む<店舗改装・通路の美化整備・商店街のネーミングやキャラクター・共通のクーポン券・地元企業や農家等とのコラボでの朝市・旅行招待等のくじ他>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう、回答いただいた最終段階が失敗して久しい感じです。

比べて大型ショッピングモールは、週末は駐車場に停めるのも一苦労し、店内も大混雑。子供の頃はあの混雑が旧商店街にあったのになぁ。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 23:03

そのシャッターのしまった商店の2階が自宅なら、住んでいる人にとっては自分の土地であり家なんですから


商売しようがしなかろうが何も損はないので、何も変りません。

1階をタダで明け渡してでもいいから使えよ、くらいのヤケクソ度量をもった、2代目以降の人間が所有者なら
いろいろと使い道はあります。 実はなってるのにもぎ取らないのは自己保身しか考えない先のない
年寄りの今の生活を変化させないでくれの思考なのです。

なにも光熱費全部タダで使わせろって訳じゃないんだから、商業高校にでも貸せば
高校生達が、斜め上の志向でいろいろ面白い企画を考えてくれるんですがね。

そもそも駐車場がないから商店街が発展しないって考えも 間違っていますよ。
元気を取り戻した商店街で駐車場のないところなんてごまんとあります。
用は駅や公共機関つかってでも、いきたい魅力があるかないかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高校生達が、斜め上の志向でいろいろ面白い企画を考えてくれるんですがね。

若い起業に挑戦する人に安く貸す試みはやってるようですが、どうにもならないですよ。

>用は駅や公共機関つかってでも、いきたい魅力があるかないかです。

そこまでの魅力づくりなら、やはり街全体で一致団結しないと無理だと思うんですが、そんなポテンシャルなさそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 23:00

住宅街になります、わが町がそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現状ではあそこが住宅街ってのはピンときませんね・・・

お礼日時:2013/01/09 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!