dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚前から夫婦ともに、喫煙していました。

旦那は、二年前にスッパリ禁煙しました。
そして、ことある事に禁煙を勧めてきます。

最近では、タバコを吸う度にグチグチうるさく言ってきます。
辞めなければ、離婚するだの浮気するだの意味のわからないことまでいう始末です。

普段は、基本的には旦那の目の前ではタバコは吸いません
月に何度か飲みに出た席では時間も長く酔いもあり、旦那も勧めるので吸ってしまっています。
いちよ気を使って吸っているつもりです。
日中、家族で出掛けた時なども、食後の一服など、旦那を待たせてしまうような場面では吸いません。


禁煙を勧める気持ちも、わかるのですが、
そもそも、私はまだ禁煙する気がありません。
禁煙のメリットは理解していますが、
いまの段階では実行しようとは思えません。

そもそも、旦那は健康の為ではなく禁煙=勝ち組のような意味のわからない思想があります。

もともと、吸っていた人なので喫煙への理解をしてほしいのですが、
意固地になっているのか、禁煙するまで俺はいい続けるの一点張りで、かなりのストレスを覚えます。

アンサーは、私への禁煙への勧めではなく、
旦那の理解を得られるような答えをよろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

>アンサーは、私への禁煙への勧めではなく、


>旦那の理解を得られるような答えをよろしくお願いします。

 こういう考え方は身勝手なものですよ。

 あなたの主張もわからなくはないです。ご主人が一方的に禁煙を勧めてくるのは正直言ってかなりうざいと思います。ただ、ご自分が禁煙することは一切考えずに、ご主人に考え方を曲げてもらう方法のみを考えるって・・・夫婦関係ってそんな一方的なものでしょうか?あなたはあなたなりに禁煙について考える。その代わり、ご主人には禁煙を勧め過ぎないで欲しいというのなら、話はいくらでも理解できるんですが・・・。

 あなたのその考え方では、究極的には・・・どうしても現状に我慢できなければ離婚しかありません。タバコと伴侶と好きな方一方を選ぶしかないということだと思いますけど?
 もうちょっと柔軟な考え方を探して下さい。その方があなたご自身の為になると思います。ご主人のことを大切に思うのであれば、改めるべきだと思いますよ。

この回答への補足

それこそ、一方的なとらえ方ではないでしょうか?
禁煙すれば、丸く収まることくらいわかってます。
彼にタバコをすすめている訳でもありません。

回答が極論ではないでしょうか
もともと喫煙していた二人の一方が、
なんの前触れもなく禁煙をし、その片方にたばこをやめないなら離婚するだの、出ていけとののしっています。

普段の生活は、たばこを除けば主人は私より不健康な生活を送っております。

そして、大切がゆえ穏便にすませたいと思っています。

補足日時:2013/01/28 03:46
    • good
    • 0

過去ヘビースモーカーだった人から聞きましたが、タバコをやめて分かった事は…今までこれほど他人に迷惑をかけていたのかと


ご主人からすると、あなたの体から漂う悪臭が…
離婚もありではないでしょうか?
私は買い物などに行ったときなど店員のタバコの悪臭に対し、店員にハッキリ臭い担当を代われと言ってやります。人に対し不快感を感じさせる人は社会人として、またプロとして意識が欠けています。
健康・病気・傍迷惑すべての面から辞めるべきだと思います。
ご主人は、人に対する迷惑に気付いたのだと思います。

この回答への補足

迷惑なのは、わかりましたが、
回答者さまは、口臭(たばこ以外)が臭い人にも、担当を変わってもらうんでしょうか?

だいぶ話がそれてますよね…

補足日時:2013/01/28 04:04
    • good
    • 0

51才、既婚男性です。


禁煙した人に喫煙の理解を得るのは、非喫煙者に喫煙の理解を得るより難しいですよ。
まずは、御主人は貴女が喫煙するのが嫌だと言う事を理解しないと駄目です。
理解したうえで、貴女が喫煙を続けたいなら、最悪離婚も考えないといけないでしょうね。
禁煙した人にとっては、喫煙者の臭いは耐えられないんだと思いますよ。
ですから、隠れて吸うなら、吸った後は臭いが一切残らないようにしなければいけません。
実際問題、歯磨きしたうえに、風呂に入って髪を洗って、さらにうがいも何回も繰り返さないと駄目です。
そんな事出来ないでしょう?
つまり、御主人に理解してもらうのは無理と考えた方が良いです。
あんまりしつこいなら、いい加減にしろって言って、御主人に嫌がらせを続けるしか方法がありません。
貴女に性欲があまり無いなら、セックスレスに持ち込む方法もありますよ。
ただ、そこまでして夫婦関係を悪くするのもおかしいでしょう?
いくら御主人が言い続けても、気にしないようにするのが一番ですよ。
喫煙する事にとまどいが無いなら、ストレスを感じるはずはないでしょう?
ちなみに、私も妻も喫煙者です。
ただ、妻も喫煙者ですが、私にはタバコはやめろと言いますよ。
理由はお金がかかるからです。
別に言われても、ストレスは感じないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうざいます。参考になりました。

お礼日時:2013/01/28 03:48

旦那さんはおそらく禁煙によってメリットが多いのに気がついたんですよ。


体調、においなど。

煙草は一旦嫌になるとものすごく嫌悪感があるものです。

>アンサーは、私への禁煙への勧めではなく、
旦那の理解を得られるような答えをよろしくお願いします。

となっていますがまず無理でしょう。
あなたが禁煙する事ですべてが解決することを早く気がついてください。
それが最善の形です。

この回答への補足



補足日時:2013/01/28 03:54
    • good
    • 0

あなたにとっては嗜好の問題ですが、ご主人には健康=善悪の問題になっているのでしょう。

ひとに指図できる状況で、えらそうに指図する誘惑に勝てる人間はなかなかいません。
角を立てずにおさめるのは無理ですよ。「理解」させるのはあきらめて「黙らせる」ほうにシフトするしかないでしょう。煙草をやめてみせたうえで切れやすくなってみせて、思い切りがなりたてた挙句に「ごめん」と一服、人格豹変して謝る、これを繰り返す、というのはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
喫煙への理解ではなく、少し考えをシフトしてみようと思います、

お礼日時:2013/01/28 03:23

>アンサーは、私への禁煙への勧めではなく、



パートナーが望む事をするのが、質問者さんの努めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼



お礼日時:-0001/11/30 00:00

元々吸っていたご主人だから、なおさら禁煙した今はたばこが嫌いなのかも知れません。


理解を得るのは難しそうです。

禁煙したと言って密かに吸うとか、そんな感じですかねぇ。
ヘビースモーカだと体臭などで分かってしまいますが、吸う本数が少ないならバレないかも知れません。

あとは喫煙の必然性を訴える手ですかね。
禁煙するとイライラして家族に当たり散らしてしまうとか、つまり家族に乗っても喫煙は認めるべきなんだよと言うスタンスで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2013/01/28 03:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!