アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

CPUやメモリについて検索してみても、フローチャートのような説明しか出てきません。CPUやメモリの構造をを物理的に理解したいと思うのですが、物理学の知識が高校レベルしかありません。なので今電磁気学を勉強しており、一通り入門書を終えたら半導体デバイスの勉強に移ろうと思っています。
そこで質問です。

(1)CPUやメモリの原理を理解するための学習は電磁気学→半導体デバイスの順序で問題ないでしょうか。

(2)CPUやメモリについて物理的に言及している書籍を教えてください。(アマゾンで検索してみたのですが、ソフト面を扱ったものしか見当たりませんでした。)

A 回答 (3件)

http://www.amazon.co.jp/CPU%E3%81%AE%E5%89%B5%E3 …
表紙に騙されてはいけません。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/23 17:27

こういうときはネットより実地のほうがいい。



図書館へ足を運んで、
それも公立なら中央図書館といった大きなのがいいですが、
548番あたりの本を全部開いてみるといいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/23 17:27

通販だと知りたい情報が載ってるかどうか分からないですよね。


自分もNo.2さんと同じく全部見てみるをやります。
紀伊国屋とか大きい書店で数時間、全部見て欲しい情報が載っている本を買います。
専門書の場合は欲しい情報は数ページだったりします。

「物理的仕組み」で何を知りたいのか、キーワードもこれから探しているところだと思いますが、

・デジタル回路(論理式、TTL/CMOSロジック、同期回路、ROM/RAM)
・アーキテクチャ(CPU内部の効率的接続方法)
・電子物性(=半導体デバイス? トランジスタなどの物理的動作原理)

あたりがキーワードになると思います。
順番は電磁気学→デジタル回路→半導体デバイス→アーキテクチャ→電子物性
ぐらいかと思いますが、気のおもむくままで良いでしょう。
基本は必要となる部分だけでも教科書をマスターすべきですが、難しそうだったら次のステップに行って、最後に戻ってきても良いでしょう。

実際に部品を使っていくなら各メーカの資料も見る必要があります。
1)アプリケーションノートなどで製品の癖やシリーズごとのおおざっぱな使い方を覚えます。
2)セレクションガイドやパラメトリック検索で使う部品を決めます(店で買えるかどうかも確認)。
3)データシートで詳細情報を見ます。

東芝 標準ロジック アプリケーションノート(使用上の注意点)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/design_support/ …

ルネサス 基礎技術セミナー(読み物)
http://japan.renesas.com/support/seminar/documen …

富士通 FRAMとは
http://jp.fujitsu.com/microelectronics/products/ …

スパンション フラッシュメモリ超入門
http://www.spansion.com/JP/Support/TechnicalDocu …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。先は長いと思いますが、じっくり咀嚼していこうと思います。

お礼日時:2013/04/23 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!