dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

箸で食べ物をはさんだ下で、手を皿にして添えながら口元へ運ぶこと
「手皿」はマナー違反・・・ということは知っているのですが、
次のような場合、皆さんならどうしますか?

私の彼女は“絶対手皿禁止派”で、食べ物をぼたぼた垂らしても
いいけど、手皿は絶対にやっちゃだめ、と言ってきます。
ぼたぼた垂らすのはいかがなものかと、思いつつも、マナーを身に
つけることも大事ですので、彼女の意見を尊重し、普段は手皿を禁止
することにしました。(あるいは小皿を準備することにしました)

そんな折、彼女の友人宅で食事会が行われ、私はほとんど面識の
ない人たちと食事することになりました。
そんなときに限って・・・手皿でもしない限り、ぼたぼたこぼれ落ちて
しまいそうな食べ物がいろいろと出てきてしまいました!

そこで、以下のような葛藤が生じました。
・手皿で食事をすると、まず彼女が黙っていないだろう
 (その場で何も言われなかったとしても、あとで喧嘩になるだろう)
・普段と違い、人の家なので、食卓をあまり汚すわけにはいかない
・親しい友人ではないので、小皿を持ってきてくれとは言い出しずらい
 (もし言ったら、マナーに過敏なお堅い奴だ、と思われてしまいそう)

周囲を見渡すと、私の彼女はぼたぼた垂らしながら食べてますし、
他の人たちは手皿をしながら食べてますし、自由奔放です。
彼女に、自分の友人を注意しなよ、といいたいところですが、
彼女は私にだけマナーに厳しく、友人に対しては注意しません。

結局その時は、ぼたぼた垂らさずにすみそうなものだけ食べましたが、
私はどうするべきだったでしょうか?
そもそも「ぼたぼた垂らしてでも、手皿は禁止」という考え方自体、
いまだに納得はしていないのですが、そういうものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

食事のマナーについて、そんなに詳しい訳でないですけど


質問者様の彼女はどうも中途半端に食事のマナーを覚えてしまった様なきがします。
持論になってしまうかもしれませんが、食事のマナーとは
人に不快感を与えず、スマートに食事する事だと思います。

手皿が問題なのは料理から手に垂れた汁を
処理しなければいけない状況を造ってしまい、その処理が
和食としてスマートで無いという事です。
それと同様に、ぼたぼた垂らす事も、マナーを守っていない事になります。

手皿では無い場合、懐紙、ナプキン、もしくは小皿などを
使って、汁が垂れる事に対応する事がマナーです。

この質問を読んでの感想は、質問者様の彼女はマナーとは何かよりも
やってはいけない事のみを、重視していると思います。

それと、もし自分が質問者様の立場なら、汁がこぼれてテーブルを
汚してしまいそうなので、申し訳ないけど小皿が欲しいと要求します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
明快な回答、ありがとうございました。
「同様に、ぼたぼた垂らす事も、マナーを守っていない」
ということは、まさに私が思っていたことでした。
彼女とマナーについて今一度話してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 23:05

本当は彼女はマナーなんて知らないんですよ。

だから貴方以外の人の
前では何も文句を言わないんです。単に貴方が知らないだろうと考え
て、知っているふりをして自慢したいだけなんです。
もし彼女の友人宅で手皿はマナー違反だと告げたら、それが間違いだ
った時は彼女は大恥をかきますから、本当は知らないから言わないだ
けなんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
「知っているふりをして自慢したいだけ」という言葉は
私にとって心強くひびきました。
どうも彼女の思うがままになっている節がありますので、
お互いに気持ちよくすごせるように、話し合っていきたい
と思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 23:08

日本料理であれば殆どの皿は持ち上げて構いませんのでそうすれば宜しいかと存じます。


皿を置いたままだと犬食いとして嫌われます。

垂らさなければ召し上がれない料理というものが思い浮かばないのですが、いったいどのような品でしょうか?
かれいの煮付けなどでしょうか。
魚料理はメインとなるので皿を持ち上げることはできません。
しかしその場合は口へ運ぶまえに一旦魚のうえに軽くのせてタレを落とすと垂れる心配はありませんよ。

日本の食卓は多国籍なうえに若者の日本食離れが嘆かれておりますから、毎日の食事で自然と上達するのが難しくなっているのかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
大皿の料理を、複数名で同時に食べるようなケースの話でした。本来は小皿などを準備して、ぼたぼたこぼれることなく取り分けられるようにすべきなのですが、それが第一に問題ですね。
日常の食事であれば、おっしゃるとおり手皿などしなくてもきれいに食べられるよう、身につけるべきかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 23:16

上着の内ポケットに懐紙を準備しておきましょう。


懐紙を持って手皿の格好を作って食べれば、すごくマナーの判った人と見られます。
どっかの店に行ったら、紙ナプキンをごっそりもらってきて(黙って持って来るとも言いますが)それを一回り大きい紙に包んで持ち歩けば良いですよ。
懐紙入れに入れておけばさらに良しです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
なるほど、懐紙を持っていれば、一番良い解決法になりますね。手皿ではないですし、それでいてぼたぼたたらすこともないですし、マナーとして問題なさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 23:21

色々な概念が並存する世界観があると言う前提でお読み下さい



マナーと躾は元々別ものです
今はそれはさておき
友人の家での食事は楽しくもあり苦痛でもありますよね
それが恋人の家ならば尚の事 気遣いも大変なレベルですね
食べづらい食事の場合には 一言
「これって食べ難いのですが このまま食べても構いませんか???」
と聞く事をお勧め致します

この質問文に対して絶対的な回答をする気持ちは私にはありません
何故って???相手が彼女だからです
デモね 考えれば自宅の躾を他人に要求している
ああーーーこれは書きたくなかったのですよ!!!
躾は家々で異なるものの考え方です
マナーは共通でしょうかね
エチケットは行儀作法の事ですよね
ここが難しいのですよ
関西では てしお 又は おてしょう と言う小皿が出てきます
これで手元に引いてきて食事をしますが 地域性があるようです
習うよりも慣れろ とも言います
郷に入れば郷に従え とも申します
食事の作法は女は特に煩い人は煩いのですよ
ちゃんと協議してから今後の対応とすると言うのは如何でしょうか???
貴方も彼女も同意の元で接する事が出来ます
なかなか言い出し難いとは思いますが 如何でしょうか???
納得するしないよりも 一度聞いてみると言う勇気ある態度が必要でしょう

※自宅の躾は自宅の躾です、、、、、、、
※貴方の心遣いは立派だと思います
※私の家では鍋の場合にはテーブルはぐちゃぐちゃですがそれで普通です
※鍋物屋さんには初めからクロスを二枚がけしている店も関西にはあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
「躾は家々で異なるものの」であるにもかかわらず「自宅の躾を他人に要求している」ことはおかしいですね。なんだかスッキリしました。また、「貴方の心遣いは立派だと思います」との言葉に非常に勇気付けられました。
一緒に食事をする相手によってもケースバイケースということになりそうですし・・・どうすればお互いに気持ちよく食事できるか、ひと言話してから、行動にうつすのがよいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 23:28

元調理師です


手皿をしないのは、レストラン等、テーブルクロスをしているところです
テーブルクロスは、汚れたら交換する事を前提にして居ますので手皿をする必要はありません
ですので一般家庭でテーブルクロスなど無い場合には、手皿をしてもかまいません
マナーの中に、美しく食べると言う部分が有り、その点手皿は敬遠されがちですが
時と場合によっては構いません手皿がどうのこうの言われるところでは、必ずテーブルクロスを敷いているか
小皿を用意して居ます
又中華料理においては、テーブルを汚すのも美味しかったと言うサインとされ、テーブルを汚す事がマナーの場合もあります
国によって違うのでそれほど気にする必要はありません
調理人にとってはマナーどうのこうの言うより、美味しかったよと言う方がうれしいですね(^0^)
それこそが本来のマナーではないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
手皿をしてはいけないのは、テーブルクロスをしているところなのですね。こういった前提を無視して、通り一遍等に手皿禁止、というのはやはりおかしいですね。
「マナーどうのこうの言うより、美味しかったよと言う方がうれしい」というお言葉も、とても納得できました。マナーを気にしすぎて、味がよくわからくなってしまうのでは、調理する側も、食事するほうも、お互いに悲しいですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!